ブログの記事タイトルに魂をこめる – わたしがハイフンを使う理由

ブログとTwitterの大きな違い。それは、タイトルがあるかないか。

比較的長い文章を書くことになるブログでは、記事の内容を的確に表すためにタイトルが欠かせません。

 

わたしの場合、ある程度書きたい内容を頭の中でまとめたら、実際に文章を書く前に、記事タイトルを先に考えます。

これは、好きな作家のひとりである森博嗣さんの創作法に習ったもの。

 

タイトルを先に決めることで、書くべきテーマが明確に定まり、途中で迷うことがなくなります。

ついつい書きすぎてしまった場合も、読み直してタイトルにそぐわない内容なら思いきって割愛する、という判断材料にもなります。

この手法はブログに限らず、エッセイ・小論文・プレゼン資料・メルマガなど、さまざまなものに応用できます。

 

そして、どれだけ読み手の興味をひきつけるタイトルを考えられるかが、書き手の腕のみせどころ。

「凪の渡し場」の理想とするところは、タイトルを見ただけでも、なんだか楽しそうと思わせる、いい意味で気の張らない雰囲気が伝わること。

それと同時に、ちゃんと内容を伝えられるようにしたいので、本やイベントに関する記事ではハイフン(-)や読点(、)を多用します。

まず、対象となることがらについて自分の視点で表し、それと明確に分けて、対象の正式名称を記載するというスタイル。

文字と路上観察が出逢う夜 – よきかな商店街

水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事

 

ちなみに、フォントによっては見分けがつきにくいときもありますが、ハイフン(-)とダッシュ(—)や長音(ー)はそれぞれ違う文字なので、気をつけましょう。

title-2

 

ところで、更新した記事をTwitterなどに流すときのコツとして、タイトルだけではなく、読んでほしいポイントを伝えるようにしたほうがいい、というものがあります。

そのメリットは認めつつも、個人的には、自分のサイトの記事ならタイトルだけで充分なのでは、と思うタイプです。

Twitterのように文字数制限のあるメディアに発信するなら、できるかぎり表現を研ぎ澄まし、シンプルにしたい。

もともと、Twitter以外からブログを訪れた方のために過不足ないタイトルを考えているので、あえて説明を加える必要はないと思っています。

 

ただし、他人のブログであれば、また別の話。

タイトルで書き手が伝えたいと思ったポイントと違うところで共感したり、自分なりの視点でとらえることもあるでしょうから、それを表明することで、ひとつの記事が多面的なひろがりをもっていきます。

 

本にたとえれば、カバーにかけられる帯のキャッチコピーを考えるとわかりやすいでしょう。

基本的には、帯のキャッチコピーは著者自身ではなく、編集者が考えたり、他の作家などが推薦文として寄せたりするもの。

自分が帯を考えるよりは、まずはタイトルで勝負したいところです。

 

 

「こち亀」連載40年の秋本治先生に学ぶ、ブログのコツコツ更新術

1976年の連載開始以来、一度も休載することなく「週刊少年ジャンプ」の誌面を飾り続け、ついに単行本200巻の節目をもって終了した漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、通称こち亀。

ジャンプといえば「こち亀」が載っていることが当たり前のようになっていたものの、終わってみれば、それは誰もが当たり前のように達成できることではないと、あらためて作者の秋本治先生の仕事ぶりに注目が集まっています。

そんな秋本先生の偉業達成の秘訣に迫るのが「ジャンプ流」。

Vol.1の鳥山明先生からはじまり、ジャンプの歴史に残る漫画家を毎号ひとりずつ特集した雑誌です。

一話完結のギャグ漫画を40年間続けてこられた理由を、秋本先生や歴代担当編集者のインタビューをもとに分析しているのですが、読んでみると、これはブログの更新に通じるところがあると感じました。

そういう視点で、気になったところを紹介してみます。

 

自分の趣味・興味を作品にとり入れる

とくにネタ集めの作業をするわけではなく、まずは自分が興味のある話を仕入れることで、こち亀のネタは作られています。

なつかしのおもちゃから、ドローンや艦これなどの最新ネタまで、なんでも興味をもつ両さんは、作者自身の反映。

そこに必ず、独自の視点が含まれていることで、単に流行りのものを追いかけているだけという印象は持ちません。

 

ブログでも、アクセス数を上げるために話題になっていること、TV放映されたことを取り上げればアクセス数が上がったりしますが、他のブログや公式の情報にはない、オリジナルな切り口はないか? と常に自問自答することが大事です。

 

たまには変化球を投げる

いくら自分の興味があることで、読者から受けが良いネタであっても、毎週毎週同じネタばかりでは飽きられてしまいます。

マニアックなネタ、人情話など、定番の路線を適度に配置しつつ、たまに実験的な作品を投入することで、変化が生まれます。いわば「気分転換」。

 

ブログでは、あるテーマに特化したブログを作るという手法と、複数のテーマを記事ごとに書き分ける手法があります。

前者ならともかく、後者であれば、テーマが集中しすぎないように「散らす」というのも一つの手。

最近このテーマで書いていないから、何か書けることはないかな? と意識的に気分転換することで、自分の思考の幅が狭まるのを防ぐことにもなります。

そこから、新たな定番のテーマが生まれることだって、あるかもしれません。

 

綿密なスケジュール管理とゴールの設定

過酷な週刊連載を、なぜ40年間も続けてこられたのか。しかも、時には月刊連載や読切をかけもちした期間もありつつ。

それはひとえに、ペン入れに3日、ネームに2日、週に一度は休みをとる、というスタイルを崩さなかったこと。

自分に合ったペースで、無理をしないスケジュール管理、タスク管理を試してみましょう。

4年に一度、オリンピックの年だけに登場する日暮熟睡男というキャラクターも、ある意味マイルストーンとしては象徴的な存在ですね。

 

また、これは書かれていないので憶測ですが、単行本100巻・連載何十年といった節目のお祝い事も、モチベーション持続のポイントだったのではないでしょうか。

これは個人の向き不向きもあるのですが、同じペースでコツコツやるだけより、目標・ゴールを設定して、それに向かってモチベーションを高めるほうが良い人もいます。

ただ、一話完結の連載作品だと、ストーリー上の明確なゴールもあまりなく、そのかわりに連載40年をゴールとして見据えることになったのかもしれません。

「これが達成できたら終わります!」という目標達成を掲げてブログをやってみるのも、ちょっとおもしろそうです。

 

ちょうど、この記事で「凪の渡し場」としては100個目の更新になります。

こち亀のように40年も…とは思いませんが、ここまで続けてこられたことに感謝しつつ、節目を意識した投稿になりました。

 

あらためて秋本治先生、いままでお疲れさまでした。


ブログ「凪の渡し場」開設半年をふりかえる

このブログ、凪の渡し場を開設して半年が経ちました。

今回は、これまでのブログの歩みをふりかえってみます。

 

記事数はもうすぐ100に達します。先月末まで、月あたりに更新した記事数は13〜18と、ほぼ二日に一日ペースを継続できています。

JetpackというWordpressのプラグインで計測したアクセス数を、記事数とあわせてグラフに表示してみました。

nagiwata 2016-09-06-1

おかげさまで、順調に伸びている感じですね。

ところで、Jetpack では記事ごとのアクセス数も見られるので、それもグラフにしてみたところ、おもしろい結果に。

 

nagiwata 2016-09-06-2

上位4記事に全体の1/3程度のアクセスが集中しているという、ロングテールなグラフになっています。

ちなみに、その4記事というのはこちら。

  1. 刺激に敏感すぎる自分に振り回されずに生きる方法
  2. 人生が変わる? 人見知りの一人旅 – 瀬戸内国際芸術祭
  3. はじめての Web Font (2) – Google Fonts
  4. 一人で旅する、瀬戸内国際芸術祭の楽しみ方【準備編】

 

刺激に敏感な気質をもったために、生きづらさを感じている人に向けて書かれた「敏感すぎる自分を好きになれる本」の紹介をした記事が1位。

内向型をテーマにした本の紹介や、自分なりの内向型へのつきあい方については、今後も継続的に取り上げていきたいですね。

 

時期的に、瀬戸内国際芸術祭について取り上げた記事も多くのアクセスがありました。

「一人旅」に不安を感じている人も多いようなので、単なるアート作品の紹介ではなく、一人でどうやって瀬戸芸を楽しむか? という視点で書いてみましたが、参考になっていれば幸い。

 

そして、このブログのもう一つの柱、フォントに関する記事もちゃんとアクセスがあって安心。Web Font についての情報を求める人はまだまだ多そう。

なぜか (2) のページばかりアクセスが集中していて、(1) フォントで想いを伝えよう や  (3) 日本語フォントを使ってみよう へのアクセスが少ないのは、ちょっと心配(笑)

アクセス数が極端に少ない記事も、原因を探っていけば、より多くの人に届く記事を書けるようになるのかな、と思います。

 

データに着目すると、このような結果になりましたが、ブログを書くことで自分自身にも変化がありました。

ブログというアウトプットがあることで、いままで以上に行動の幅が広がったと感じています。

大愛知なるへそ新聞社 に参加したり、よきかな商店街のイベントに行ってみたり。

 

このサイトのテーマは「新しい視点で世の中を楽しむこと」ですが、それは人生においても同じこと。

 

ブログは、それを実現するための手段ととらえているので、いまは、無理にブログに集中して、更新頻度を上げたりといったことは考えていません。

わたしのペースで、潮目に乗ったり凪に揺られたりしつつ、いろいろな世の中の楽しみかたを見つけていきたいです。

 

さくらのレンタルサーバで、モリサワの日本語Webフォントが無料で使える!

以前、モリサワの日本語Webフォントサービス「TypeSquare」をご紹介しました。
このサービスでは、無料で一種類だけフォントが使えるというのが特徴ですが、見出し・本文など、複数のフォントを使いたいというシーンは多いと思います。

そんな中、なんと、さくらインターネットの提供する「さくらのレンタルサーバ」では、モリサワと協同し、30種類のフォントを無料で使えるようになりました。

そして、幸運なことに、このブログ「凪の渡し場」も、さくらのレンタルサーバを使っています。

実はブログ開設のとき、他のレンタルサーバとも比較して迷ったのですが、今回ほど、さくらインターネットにしておいてよかったと思うことはありません。

もちろん、けっしてステマではありませんよ(笑)

むしろ、これを機会に、ほかのレンタルサーバでもさまざまなWebフォントサービスとの提携が広がっていくことを期待しています。

さて、ではさっそくブログ運営者向けに、試したかぎりの使い方をご紹介。
詳しくは公式FAQも参照ください。

ブログ運営者以外の方は、フォントテーマによってどんな違いが生まれるか、スクリーンショットだけでもご覧ください。

Webフォント利用ドメインの設定

まず大事なことは、Webフォントは一つのドメインでしか使えないようです。
サブドメインや、独自ドメインを運用している方は、コントロールパネルにログインして、Webフォントを使いたいドメインを選んでおきます。

プラグインの有効化

次は、Wordpressの管理画面でプラグインを有効化します。

新規に契約した人は、Wordpressをインストールする際に自動でプラグインがインストールされるようですが、既に運営中の場合、「TypeSquare Webfonts さくらのレンタルサーバ」という名前のプラグインをインストールして有効化します。

sakura_webfont_01

プラグインの設定

プラグインを有効化すると「TypeSquare Webfonts」というメニューが設定に現れます。

フォントテーマ設定」で、ブログ全体のフォントテーマを選ぶことができます。
フォントテーマを更新する」をクリックすると、すぐにブログに反映されます。

 sakura_webfont_02

フォントテーマによる違い


sakura_webfont_03

ファッション」を選んでみると、こんな感じ。見出しは以前も使っていた「解ミン 宙」がB(ボールド/太字)になったものなので、けっこう似た雰囲気になっていますね。


sakura_webfont_06

小説」だと、こう。見出ミンとA1明朝という組み合わせ、本当に書籍でよく見られる明朝体を再現できるのは感動的です。


sakura_webfont_05

最後に「モダン」。見出しのすずむしフォントがめちゃめちゃかわいいですね!(^^)

上級者向けのカスタマイズ

見出し、リード、本文として設定するクラス(タグ)をカスタマイズすることもできます。

たとえば、標準では h1,h2,h3, entry-title タグが「見出し」と認識されますが、このブログでは記事中のサブセクションにh3タグを使っているので、h3タグは「見出し」ではなく「リード」のフォントを適用してみることにしました。

カスタムフォントテーマ」では、各クラスに適用されるフォントを自由に組み合わせてカスタムのテーマを作ることもできます。

また、「フォントテーマ個別表示設定」を「表示する」にすると、個別の投稿ページでテーマを切り替えることができます。

このブログのように複数のジャンルで記事を更新している場合、記事によっては、デフォルトで設定したテーマは合わない…ということもあるので、そういうときに重宝しそうです。

ちなみにこの記事は「ニュース」を選んでみました。

要望としては、カテゴリごとにテーマを設定できるようになると便利かもしれません。

これから、ますます日本語Webフォントの世界が広がりそうです!


さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

ブログとTwitterの違い – あるいはEvernoteとDropboxの使い分け

わたしが文章を発信する場として、このブログのほかにTwitterがあります。

これまで、なんとなく書く内容を使い分けてきましたが、自分なりの違いに気がついたので、まとめてみます。

 

もともと、わたしが先に開設したのはTwitterアカウントでした。

旅行で訪れた場所や、参加したイベントについてときどきつぶやいていましたが、知り合いも少なく、あまり活発に発言していませんでした。

それが、何回か勉強会に参加するうちに知り合った人のブログを読んだりして、自分でもまとまった文章を発表する場所がほしいと思ったのがきっかけで、このブログを開設。

そのうち、読んだ本などもブログで紹介するようにしました。

 

これに対してTwitterはというと、誰かの発言やウェブサイトなどで見つけたものに対して、反応を返すつぶやきが増えてきました。
どうしてだろう? と思って自分の気持ちに着目すると、「○○に行って楽しかった!」とつぶやくよりも、「○○に行きたい! 楽しそう!」という気持ちをつぶやくほうが抵抗がないということに気づいたのです。

 

つまり、ブログは主に過去を向いているのに対し、Twitterは未来を向いている。

そんな方向性の違いがぼんやりと見えてきました。

 

内向型のわたしにとって、外から受けた刺激は、いったん自分の中で消化して、じっくり文章化する時間が必要なのだと思います。

 

なにかが終わってすぐ「楽しかった!」という気持ちをつぶやこうとしても、表現をあれこれ考えすぎてしまって、あまり発言できない…。
もし、わたしと同じようにそんなふうに感じている方がいたら、焦らず自分の考えがまとまるまで待ってみるのも良いのではないでしょうか。

 

そんなことを考えていたら、EvernoteとDropboxの使い分けもこれに似ていることにも気づきました。

 

いまや世の中には多くのクラウドサービスがありますが、その中でも代表的なこのふたつ。

Evernoteにはリマインダー機能もあることから、行きたいイベントの記事やチケット番号を保存したりしています。

Dropboxは、もう少し長い期間保存しておきたい書類、何度か読み返したいフライヤーやポスターなどを入れています。

 

これ以外のサービスでも、現在・過去・未来という時間軸に着目して、どれにより向いているか? を考えることで、うまく使い分けられるようになります。

 

 

もちろん、厳密に使い分けることが目的ではなく、ざっくりと決めておくことで、どちらを使おうかと無駄に迷うことがなくなるメリットがあります。

逆にデメリットとしては、このブログのカテゴリーにうまく入らないイベントの感想がアウトプットできなくなるというのが目下の悩み(笑)

そこはまた考えていきたいです。