百年後にも夕陽は沈む – 天草諸島・五足の靴をゆく

知らない街への旅は、いつの時代も新鮮な驚きと発見に満ちあふれています。

それはいまから百年以上も前、明治40年の夏。
与謝野晶子の夫としても知られる歌人、与謝野寛(鉄幹)は、主宰する詩歌集「明星」の同人とともに一か月の九州旅行に出かけます。

メンバーは与謝野寛、北原白秋、木下杢太郎、平野萬里、吉井勇。

その旅程は彼ら自身の手で新聞連載され、のちには北原白秋の詩集「邪宗門」など、創作の源泉となります。

時代が降っても、「五足の靴」として知られた、その足跡をたどる人々が絶えません。

今回は、その中心的な目的地である天草諸島(天草市・上天草市)を中心に紹介します。

「五足の靴」では長崎県の茂木港から南下して天草へ向かいますが、旅程の都合で熊本から向かうことにしました。

対岸の島原・天草の乱の終結地となった原城跡にも寄ろうとした場合、本州からは二泊以上は必要になりそうです。
西九州新幹線にも乗ってみたいので、いつかまた訪れる機会がありますよう。

熊本から向かう場合、橋が通じているので車やバスで一気に渡ることができます。
あるいは、特急「A列車で行こう」やシークルーズを乗り継ぐこともできますが、さすがに本題から逸れすぎてしまうので、また別の記事で。

とまれ、天草諸島の〈ナナメ上〉と公式観光ガイドブックで謳われる、上天草市の大久野島から話をはじめましょう。

ここは天草四郎ミュージアム。
天草の乱の首領とされる謎多き美男子・天草四郎を中心に、この地のキリシタン布教と伝道の歴史を解説します。

売店の「ミケネコオリーブ」のオリーブソフトクリームもおいしい。

そして南に向かい、天草上島を通って天草下島へ。市役所のある本渡のあたりは天草諸島でも一番栄えた場所のようです。

かなりの高台にある天草キリシタン館。暑い時期ですし、車で行かなければ向かうのをあきらめていたことでしょう。
「五足の靴」のころは鉄道がようやく開通し始めた時代、ほとんどの道程を文字通り足で走破した明治人の体力に感嘆してしまいます。

日本にキリスト教と西洋医学を伝えた、イエズス会のアルメイダ神父記念碑。

さらに南へ国道266号をひた走り、天草コレジヨ館へ。

コレジヨとは神学校の意味。キリスト教だけでなく宣教師からもたらされた南蛮文化をひろく解説します。

とりわけ印象的なのが印刷物のコーナーです。

元をたどれば聖書普及のためにグーテンベルクが発明したといわれる活版印刷機。
その発明から150年後、帰国した天正少年使節団が持ち込んだ印刷機によって、日本初の活版印刷がこの天草で始まったそうです。

キリスト教布教だけでなく、「伊曾保物語」(イソップ物語)や「平家物語」などローマ字で印刷されたものまであり、現代まで残された〈天草本〉がコレジヨ館に所狭しと並びます。

印刷・フォントの歴史を学ぶと、明治維新後に西洋の活版印刷が輸入され、日本の活字をつくる試みがはじまったと解説されることが多いのですが、いわゆる鎖国によって失われた活版印刷術が、この天草の地にあったことは記憶にとどめておきたいです。

地元のアーティストによって「伊曾保物語」のイソップの生涯を人形で再現した「ESOPOの宝箱」も圧巻です。

コレジヨ館から車で10分程度、﨑津集落へ。

2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成資産として世界文化遺産に登録され、注目が高まっています。

のどかな漁村と、禁教が解禁されてから建てられたという﨑津教会のコントラストが美しい。

集落を見下ろす位置には、﨑津諏訪神社があります。
この地を舞台にした潜伏キリシタン発覚事件「天草崩れ」はブラタモリでも取り上げられていましたね。

信仰というもの、人の幸せのありかたを考えてしまいます。

写真を撮り忘れましたが、近くには﨑津資料館「みなと屋」もあります。

五足の靴記念碑

駆け足で天草諸島をめぐってきました。

大江教会を通ってたどり着いた最西端の下田地区には「五足の靴」の記念碑があり、遊歩道も整備されています。
天候に恵まれれば、東シナ海に沈む夕陽も見ることができます。

時代が移り、人々の生活様式や価値観が変わっても、それらをすべてつつみこむような夕焼けに、悠久の歴史を感じます。

春風の吹くまま足の向くままに – 三河一色、佐久島へ

少しずつ日が長くなり、気温も上がって、どこかへ出かけたくなる季節になりました。

去年(2022年)は瀬戸内国際芸術祭の開催年で香川の島々をめぐりましたが、ことしは瀬戸内以外にも、できるだけいろいろな土地の島を旅してみたいと思っています。

まずは地元・愛知県ながら、行ったことのなかった佐久島を訪れてみました。

佐久島は三河湾のほぼ中心に位置する島で、旧幡豆郡一色(いっしき)町、現在は西尾市に属します。

西尾駅から一色港までのバスがあり、船のダイヤに合わせて発着するので便利です。
車の場合は国道23号(岡崎バイパス)、道の駅にしお岡ノ山から30分程度。

今回は昼に訪れましたが、対岸の「一色さかな市場」では朝市もあるそうなので、遠方の方は一泊するのも楽しめそうでね。
佐久島はアート作品が点在するほか、弘法大師の八十八箇所めぐりなどもあり、思い思いの楽しみかたができます。
渡し場でパンフレットと体験マップをいただき、船に乗り込みましょう。切符はおとな片道830円です。
20分ほどで西港に到着、佐久島パイロンがお出迎え。
潮風にさらされて、案内図が穴埋め問題のようになっていました。

西と東の渡し場の間は徒歩で移動でき、レンタサイクルもあります。
帰りの便までは2〜3時間あるので、気の向くまま足の向くまま、のんびり行きましょう。

「佐久島のキレイはあなたのハートから西尾一色ロータリークラブ」と読むと短歌になっていました。
タコツボが並ぶ光景も、アートと見分けがつかない島の日常。
こちらは松岡徹さんのアート作品、〈大和屋観音〉。
こんな感じの顔をした石像に、島のあちこちで出会えます。
潮風から建物を守るためのコールタールに彩られた、黒壁の集落。

道に迷ったり、ふいに路地から現れるねこに気を取られたりしていると、時間の進み方が都市とは違うよう。

よくメディアなどでも取り上げられる〈おひるねハウス〉を、あえて別の断面から。
「屋上に登るのダメ!」というマナー違反ピクトさんがいました。
集落から少し開けたフラワーロードを歩いていくと、〈佐久島クラインガルテン〉というタイル張りのスポットが目を惹きます。
写真を撮っているときは気づきませんでしたが、顔になっていました。
これも先ほどと同じ松岡徹さんの作品なのですね。
このまま海岸をゆくつもりでしたが、豊島でもおなじみの青木野枝さんの作品が近くにあるそうなので、ちょっと寄り道。
あれ、けっこう遠いですね…?

実は島は海岸を外れると、ちょっとした山道になりがちです。
島というのは地殻変動で海に沈んだ山のようなもの、ということを忘れていました。

とはいえ標高は35m、気候的にもちょうどよく、10分程度でたどり着きました。

青木野枝さんの〈空の水 – 山〉です。
人の作りしもの、けれど人の営みから遠くはなれ、少しずつ酸化していく作品。
ここまで来たら反対側の岸まで行きましょう。すばらしい椿が敷き詰められた道をひたすら歩きます。
TAB〈北のリボン〉。のぼれば遠く見はるかす、三河湾と対岸の西尾・蒲郡市街。
島旅に来たのに海成分があまりなかったので、しばし海を眺めて休憩です。
帰りはまた少し山道を抜け、ようやく人里近くの東港まできました。
帰りの船に乗ろうとしたら、ねこ発見!
堤防を歩く姿を後ろからついていって撮影する、岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」ごっこができました。
たまに立ち止まって、こっちを振り返る仕草が、たまらなくかわいい。

東集落にもまだまだ気になるスポットがありますが、今日はここまで。
また別の季節にふらっと訪ねてみたく思います。

気の向くままの佐久島めぐりでした。

世界初の公共交通・DMVに乗って、むろと廃校水族館へ

DMVという乗り物をご存じでしょうか。

Dual Mode Vehicle(デュアルモードビークル)という名の通り、電車とバス両方のモードで走行が可能な車両のことです。

渋滞などに左右されない、鉄道路線の定時性。
地域のニーズにきめ細かく対応できる、バス路線の柔軟性。
その両方のメリットを兼ね備えつつ、乗客は乗り換え不要で目的地に向かうこともできます。

名古屋人としては大曽根駅から高架を走る「ゆとりーとライン」を思い出しますが、あちらはあくまでゴムタイヤで走る〈ガイドウェイバス〉で、タイヤと鉄車輪の両方を備えたDMVとしては2021年に運行を開始した徳島県の阿佐海岸鉄道が世界初だそうです。

ということで今回は世界初の公共交通DMVに乗りつつ、気になっていた沿線スポット「むろと廃校水族館」にも寄ってきました。

と、ここでいきなりお詫びと訂正がございます。

むろと廃校水族館には、実はDMVだけでは辿り着くことができませんでした。
2022年8月現在、阿佐海岸鉄道の室戸方面への運行は土日祝の一往復のみとなっています。

阿佐海岸鉄道株式会社

徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ海岸線を、DMV(デュアル・モード・ビークル)が走ります。太平洋の海原を横目に、道路から線路へ、線路から道路へモードチェンジ。 みなさんが体験するのは世界で初めて本格営業運行するDMVの走りです。18席の小さなボディに積み込んだ大きな感動をご家族で、お友達同士でぜひ体感してください。

行きの便は阿波海南駅(JR四国との乗換駅)11:01発、むろと廃校水族館12:04着。
大阪や名古屋方面からは、前泊しない限り乗ることができません。

今回は瀬戸内国際芸術祭の夏会期にあわせて香川にも行きたかったので、往復とも時間が合わず。
高知方面から土佐くろしお鉄道〈ごめん・なはり線〉を使うマニアックなプランも考えたのですが、このご時世なので、無難に(?)徳島の高速バスから乗り換えることにしました。
ちなみに〈凪の渡し場〉では各種マイナー趣向にそった旅程のご相談・ご用命も承っております。

高速バスも名古屋方面からは直通していないので、前回の四国横断と同じく、JR西日本の舞子駅から高速舞子のバス停に向かいます。

四国横断まちあるき – ご当地キャラとパイロンの旅
高速舞子バスのりば
明石海峡大橋の直下にある高速舞子バスのりば。
高速舞子バスのりば

時間帯によっては、ひっきりなしに高速バスが到着するので、よく行き先を確認して乗りましょう。
今回は室戸行き(室戸・生見・阿南大阪線)に乗ります。

道の駅東洋町
バスに揺られ四時間ほど。
海岸に特徴的な消波ブロックの群れが見えてきたら、もうすぐ甲浦(海の駅東洋町)です。

高速バスは「むろと廃校水族館」最寄りのバス停には停まらないので、室戸岬まで行かずに水族館へ向かう方法はふた通りあります。

ひとつは「海の駅東洋町」からDMVではない路線バスに乗り換えるか。(追加料金は1,200円)
または、そのまま高速バス「椎名」まで乗って、徒歩で来た道を戻るか。

今回は後者にしました。絶景のバス停です。
くじらの里 室戸
120.6は何の数字でしょうか? かわいい看板もあって、椎名たのしいな!
遊漁者の皆さんへ。
漁港に「みなと」、「海岸」に「はま」とルビを振っているのがおしゃれ。
むろと廃校水族館
なぜか駅名標っぽいペイント看板が見えてきたら左(海岸とは反対側)に曲がります。
むろと廃校水族館
閉校した旧椎名小学校の校舎を再活用した水族館です。
むろと廃校水族館 生きる
一部の教室には、当時(?)の机などがそのまま残されています。

国語教科書に谷川俊太郎さんの「生きる」があったので、「言葉の獣」で描かれた朗読ごっこもできます。

むろと廃校水族館OHP
OHPを水槽にするという斬新な展示です。
「平成の子はOHPを知らない」というキャプションに驚愕しました。そ、そんなはずは!
むろと廃校水族館
普通の水槽もたくさんあります。
むろと廃校水族館
大水槽は中継されているよう。ちいさなパイロンがかわいい。

二階に上がると、寄贈されたという剥製がずらり並びます。

シャッタースピードを失敗して、謎のエフェクトのようになってしまいました。

そして、目玉のプール水槽へ。
むろと廃校水族館プール
魚や亀たちが気持ちよさそう。
むろと廃校水族館プール
残念ながら、いっしょに泳ぐことはできません。

帰りのバスまで二時間くらい空いてしまったのですが、のんびり魚たちを見ていれば、いくらでも過ごせます。
なお、復路の高速バスで「椎名」からは乗車できないのでご注意。水族館前から出ている普通の路線バスで「海の駅東洋町」まで戻ります。

いよいよDMVに搭乗のときが近づきます。
のぼりやマーカーも真新しく、DMVへの意気ごみが伝わってきます。
やってきたDMV「未来への波乗り」号、見た目はほぼマイクロバスです。
座席は事前予約制になっていて、運転手さんに席番号と名前を伝えます。
ちなみに、運転席うしろの1Bが前方の視界良好という情報があったので狙ってみました。

乗車しても、雰囲気はまるでバス。

モードチェンジの際は、ディスプレイに阿波踊りのような音楽が流れて実況がはじまるのがおもしろい。

鉄道モード中の宍喰駅は元の鉄道ホームの反対側が乗降口になっています。
宍喰駅
旧阿佐東線の駅名標も残されていました。なんでPOP体…。
ホームから、DMVがレールの上を走るシュールな光景を眺めます。
鉄道モード中はいくつものトンネルをくぐるので、この線路を残した意義がありそうですね。
むろと廃校水族館
宍喰駅長は伊勢エビらしいです。和歌山電鉄のたま駅長と勝負?
道の駅ししくい
DMVのほとんどが始発となる「道の駅宍喰温泉」までも徒歩15分程度なので、このあたりに泊まれば宍喰温泉〜宍喰駅の路線を二度楽しめます。
DMVジオラマ
道の駅にはDMVのジオラマがあり、二階からも全景が眺められます。
DMVシミュレータ

運転シミュレータもあります。ペダルはアクセルしかないので自動運転かもしれません。

DMV
阿波海南駅でふたたびモードチェンジ、この先の「阿波海南文化村」が終点です。
JR四国牟岐線とレールが途切れてしまったのは少し残念ですが、ここからDMVとして新たな歴史を刻むことでしょう。
駅前には待合室やモードチェンジ撮影スポットなどもあります。

世の中の常識が変わる、未曾有のとき。
DMVは、廃線の危機がささやかれる地方鉄道路線の救世主となることができるのでしょうか。
新しい公共交通機関の未来に幸あれ。

日常のレベルアップ – まちの見方を数値化する

あけましておめでとうございます。

さて、劇場版「呪術廻戦0」を観てきました。
せっかくの新年、ちょっといままでと違った導入をしてみたいという挑戦ですが、もちろんただの迎合ではありません。

人間の負の感情が呪いとして禍をなすという世界観の本シリーズでは、呪いを祓う〈呪術師〉と、祓いの対象となる〈呪霊〉や〈呪物〉に、それぞれ特級から四級までのレベルが存在します。

いわゆるジャンプ作品では、登場人物たちの強さのレベルを読者にもわかりやすく示すため、こういった数値化・序列化の手法がよく使われます。

呪術廻戦」でおもしろいのは、ヒトだけでなくモノにもレベルがあり、しかも同じレベルならヒトのほうが上(「二級術師は二級呪霊に勝つのが当たり前」)、とされていることです。

普通のヒトには見えない呪いを相手取る呪術師という、観るモノと観られるモノの非対称性が強調された設定のように感じます。

(この記事は「呪術廻戦」の考察が目的ではなく、2021年時点でアニメ化された原作8巻までを読んでの印象ですので、その後の展開と異なる点があってもご容赦ください)

では、この視点を、日常を楽しむ、まちあるき・路上観察・都市鑑賞といったジャンルに応用してみましょう。

なお、以下では数字の向きを逆にしたレベル0〜4という表記も併用しました。
これは対象が「なんでもあり」なジャンルなので、特級という究極の状態をイメージしづらいことと、まだ路上観察に目覚めていない状態を〈レベル0〉とするのがわかりやすいと思ったためです。

<(それなら呪術のくだりはいらなかったのでは…?)

(そうですね!)>

実はもうひとつのきっかけが、八馬智さんの「日常の絶景」(学芸出版社)を読んだことです。
本書では、その対象物をスケールの大きさからS、M、XLと分類しています。

それもひとつの軸としてありつつ、対象の見つけやすさ、人口に膾炙する度合いもまた別の軸にならないか、と発想しました。

つまり、絶景は非日常だけとは限らない。日常にも潜んでいる可能性がある。
そして、それらを能動的に探索するプロセスは、とても楽しいものだ。

八馬智「日常の絶景 知ってる街の、知らない見方」(学芸出版社) – はじめに より

レベル0(四級物件・鑑賞者未満)

いわゆる普通の旅行ガイドブックやTV番組で取り上げられるような観光名所、絶景だとか文化財と言われるものが対象になります。

先に書いたとおり、路上観察・都市鑑賞といったジャンルを知らない人にも魅力が伝わりやすく、説明なく楽しめるでしょう。

名古屋城金シャチ特別展覧

レベル1(三級物件・鑑賞者)

もともとは観て楽しむ対象ではなかったけれど、鑑賞者が増え、ある程度市民権を得たものが、これに当たります。

マンホールのふた〉だとか、ダム・工場・暗渠のように書籍の出版や商品展開に耐える知名度のもので、路上観察・都市鑑賞の入門にもうってつけ。
まちなかで三級物件を見つけて楽しめるようになれば、鑑賞者といって良いでしょう。

名古屋市下水道100周年記念マンホールのふた(マンホールカードは23-100-B001)

レベル0(四級物件)との見分けかたは、とくに同じ趣味を共有していない知人・友人に説明して、知らないかどうか。
「ブラタモリ」とかでは当たり前でも、暗渠とか中央構造線は一般常識ではないらしいので要注意です。

知らなくても、説明すればおもしろさをわかってもらいやすく、実際にそこから興味がわいて、この趣味にのめりこむ人も多くいるでしょう。わたしもそのひとり。

レベル2(二級物件・鑑賞者)

さらに知名度が低い…というよりも、当たり前すぎて、そこにあるのに普通の人には見えていない、まるで呪霊のような存在です。

このブログ〈凪の渡し場〉で取り上げたものだと〈パイロン〉だとか、看板の文字など、一見すると面白さがわかりにくいけれど、収集しつづけることで楽しむ目をやしなうことができます。

金シャチ特別展覧のパイロン(白)とフォント

レベル0の人とまちを歩いていて二級物件に遭遇したとき、いきなり写真を撮ったりすると、たいてい変な顔をされるのでご注意を。
なにか見えないものが見える人だと思われるそうです。おそろしいですね。

これがマンホールのふたのような三級物件なら、最近はデザインマンホールが増えてきて、観光案内所などでもマンホールカードをもらえたりするので、まだ説明がしやすい。

そういった助けがなくても「このパイロンはセフテック製のカラーコーンで白色はイベント時によく使われて」とか「金シャチフォントというのがあるけれどこのフォントはウロコの形が違って、右肩上がりが宋朝体っぽくて」などと具体的に説明できるようになると、二級鑑賞者の仲間入り。

「二級鑑賞者には二級物件が見えて当たり前」…かどうかは微妙なところですね。
ジャンルが違えば対象物件に詳しくないこともあるし、知っていても楽しめるかどうかは人それぞれなので、誰かにとっては二級物件でも、他の鑑賞者にとってはそうではないかもしれません。

したがってレベル2・二級の注意書きは「効果には個人差があります。他者との鑑賞にあたっては用法・用量を確認し、充分な説明が必要です」となります。

レベル3(一級物件・鑑賞者)

ここに至ると、いよいよ前人未踏の領域に近づきます。

レベル2・二級までは、「誰かが見つけた楽しみかたを、自分も楽しんでみる」という状態でした。
個人差はあっても、二級物件は既に誰かが見つけたもの。
ここからはそうではなく、自分自身で楽しみかたも、対象も見つけないといけないのです。

だからこそ自由で、真に創造的な世界です。参考にする他者はいません。

もちろん、偶然、同じ物件を別の角度から楽しんでいる人がいることもあります。

〈凪の渡し場〉でいえば、なんとか該当するのが〈あとしまつ看板〉でしょうか。
これですら、〈いぬの看板〉という呼び方で楽しまれている方がいらっしゃいますし、自身の分類も考察もまだまだと感じているので、一級鑑賞者とは自負できないと思っています。

名古屋市の金シャチあとしまつ看板

一級物件を楽しむのに他人は関係なく、理解されなくても良いのです。
路上観察・都市鑑賞の本質により近く、森博嗣さんのいう「個人研究」にもつながってくるでしょう。

レベル4(特級鑑賞者)

最初に書いたとおり、対象物件は既に一級時点で限りがないので、特級というのはイメージしづらいです。
まだ誰にも見つかっていないものを特級というのも変でしょうし。

ですから、観察者・鑑賞者のほうだけ考えてみましょう。

そもそも路上観察というジャンル自体が赤瀬川原平さんや、「考現学」の今和次郎さんといった先人の肩に乗るものです。

赤瀬川原平さんが街中の無用物を〈トマソン〉と名づけなければ、有名な四谷の純粋階段も一級のまま、人知れず消えていったことでしょう。
マンホールのふたも路上観察学会の林丈二さんの書籍によって、一級や二級から降級(?)したものです。

その意味で路上観察学会の方々は、みな間違いなく、それぞれレベル3、一級の目を持っていたことでしょう。
そして本来、自分にしか意味のもたない一級対象物を「見立て」や収集といった行為で、他の人にもわかりやすくすることで、対象物をレベルダウンさせる。
それを特級観察者と呼んでみるのはどうでしょうか。

古くは民芸も柳宗悦によって発見された美のひとつ。

現代で思いうかぶのは、なんといってもみうらじゅんさんです。
ゆるキャラ〉も〈いやげ物〉も、みうらじゅんさんのマイブームからはじまり、そもそもマイブームという言葉自体がみうらさんの造語というのは、レベル1以上の鑑賞者にとっては有名な逸話でしょう。

彼自身、良さがわからないままに収集を続けることで、その面白さを発見し、それを〈一人電通〉活動で広め、レベル0の人々にも見える状態にする。
ゆるキャラを人口に膾炙させ、一級から四級にまで落としてしまう。
それこそ、まさに特級の〈ない仕事〉づくりです。

2021年5月の読書マップ

今回から定期的に、おすすめの本を二次元的に整理する「読書マップ」をつくっていきます。

毎月読んだ本を中心にしつつ、それまで読んだ本でも著者や内容が似ているものを加え、自由な視点でつなげていきます。なお、新刊に限らず古本、電子本、家の本棚に眠っていたものなどが混在しているので、現在入手困難なものが含まれますがご了承ください。

読書マップ2021年5月

まずは4月の最後に読んだ高原英理「歌人紫宮透の短くはるかな生涯」(立東舎)から。

1980年代に活躍した紫宮透という架空の歌人を主人公に、彼の短歌とその解説を軸に、彼の生きた時代を虚実取り混ぜて描いた独特な小説です。
穂村弘さんの対談集「あの人と短歌」には、本書を執筆中の高原さんとの対談が収められています。高原さんが紫宮透として詠んだ歌に対する穂村さんの解釈も小説に生かされていて、両方読むと楽しい。

さらに穂村弘つながりで「短歌遠足帖」(ふらんす堂)と「きっとあの人は眠っているんだよ」(河出文庫)。

「短歌遠足帖」は同じく歌人の東直子さんと一緒に、萩尾望都さん、麒麟の川島さんなど多彩なゲストとさまざまな場所を訪れて短歌を詠む。同じものを見ていても切り取りかたがまるで違う、吟行ツアーは本当におすすめです。

「きっとあの人は眠っているんだよ」は日々買った本、読んだ本を紹介していく読書日記。
panpanyaから筒井康隆まで、穂村さんの読書の嗜好はおどろくほどわたしと近く、読書マップで紹介していくと我が家の蔵書全部とリンクしそうな勢いなので自重します(笑)。
その思考回路に近いものを感じつつ、短歌においては共感よりも常人の発想を超えた奇想が中核にあることも穂村さんの魅力ではないかと思いつつ、その話はきっとまた来月。

歌集では音楽を感じさせるタイトルの工藤玲音「水中で口笛」(左右社)、杉﨑恒夫「食卓の音楽」(新装版/六花書林)とつなげてみます。

杉﨑恒夫さんは東京天文台に勤務されていた方ですが、同じく天文学者である石田五郎さんの文章も近い詩性を感じます。代表作「天文台日記」が良かったので「星の歳時記」(ちくま文庫)を古本屋で見つけて購入。四季折々の星座、天文現象を歳時記の形で描くエッセイで、短歌も紹介されています。
ちなみに〈杉﨑恒夫 石田五郎〉でGoogle検索してみたら1件もヒットせず、このリンクにほとんど誰も気づいていないとしたら驚きです。

数学上の難問を取り上げた本としては、SF小説で有名になった〈三体問題〉を数学的・天文学的な視点から解説した浅田秀樹「三体問題」(講談社ブルーバックス)に、素数にまつわる謎〈リーマン予想〉が意外な形で素粒子の世界とシンクロするマーカス・ドゥ・ソートイ「素数の音楽」(新潮文庫)もおすすめ。

大人になってもこのような知的好奇心を満たす勉強・個人研究の大切さを語る森博嗣「勉強の価値」(幻冬舎新書)は、「ライフピボット」(インプレス)とも親和性が高そうです。

ライフピボットはこちらの記事で取り上げましたが、この本で継続の大切さを再認識したこともあり、個人的に提唱している〈読書マップ〉もコツコツ発信を続けていきます。

〈読書マップ〉は読んだ本人だけに意味のあるものに見えて、それをアウトプットすることで、思わぬ形で思わぬ誰かのためになるかもしれません。

そんなライフピボットでいう発信とギブの関係は〈利他〉という考え方にもつながってきます。
中島岳志さん・若松英輔さんなど東工大「未来の人類研究センター」のメンバーによる「『利他』とは何か」(集英社新書)は、ライフピボットの出版記念オンラインイベントでも触れられていました。

それとは別に、書店でタイトルに惹かれて手にとったのが松本敏治「自閉症は津軽弁を話さない」(角川ソフィア文庫)。
いわゆる自閉スペクトラム症、非定型発達の子供たちは津軽弁などの方言を話さない、という都市伝説のような噂を臨床的・学術的に検証していく本です。やがて明らかになる、方言・話し言葉とコミュニケーションの密接な関係に驚きます。

以上が2021年5月の12冊。この中から、また6月の読書マップにつなげていきたいと思います。