世界をふかめる、世界をひろげる – 千葉雅也「勉強の哲学」

この現代において、効率的な勉強法や、勉強によって得られるメリットを解説した本はたくさんあります。

けれども、そもそも「勉強」とはなんなのか、メリット・デメリットを含め、どのような変化を自分にもたらすのかをつきつめて考えることはそうありません。

そんな根源的な問いに挑んだのが、今回紹介するこちらの本です。

 

哲学を専門とする著者による、タイトル通り文字通り「勉強の哲学」を目指した本。

本編は原理編と実践編に分かれ、まず「勉強」の目的からつきつめて考えた上で、著者なりの「勉強の方法」を解説するという入れ子のような構造になっています。

 

一部は哲学の用語を使っていながら、それはすべての勉強、学問に通じるところがあります。

学術的な専門分野がどんどん細分化されていくように、勉強はつきつめればどこまでも深くなり、一生かけても、あるいは数世代かけてもきりがない。

専門家ではないわたしたちは、それをどこかで中断する必要があります。

中断して、いったん仮に固定するのだけれど、勉強は継続しなければならない。

近い分野の本、あるいはまったく別の分野の本を読みしながら、勉強したことの比較検討を続ける。

 

それはたとえば、科学的思考法に近いと感じます。

実験を繰り返して、たしからしいと思われたことを「仮説」としていったん固定しつつ、新しい実験結果が出ればその仮説はいつでもひっくり返る。

そうやって、常に検証を行い、変化を恐れないことこそがあるべき勉強へのつきあい方なのです。

 

また、そのような勉強の中断のために利用するのが「享楽的こだわり」、つまりは自分の個性。

どんな人であっても、人それぞれの個性、なんだかわからないけれど好きなものがあるでしょう。

 

わけもなく好きなフォントがあったり。

好きな色、好きな匂いというものがあったり。

 

そんなこだわりがどうしてつくられたかを考えるための手法として紹介されているのが、自分の「欲望年表」をつくることです。

自分の人生における出来事と、それに関連する社会的な出来事、さらに何故か印象に残っていることを年表の形で書き出していく。

そこから導き出されるキーワードをつなぐことで、人生のコンセプトを見つけ出すことができるといいます。

 

そんなコンセプトによって勉強は突き動かされ、あるいは逆に、勉強によってそれが変わっていくかもしれない。

そうして、自分の世界はよりひろがっていくことになるのです。

 

※今回の本は名古屋・関西・東京で開催されている猫町倶楽部の読書会、アウトプット勉強会の課題本でした。

関西(大阪)の開催は2017/6/17(土) で、まだ参加者募集中のようなので、興味があれば参加をおすすめします!

【大阪で開催】千葉雅也「勉強の哲学 来たるべきバカのために」 |猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会-

「猫町倶楽部」とは、名古屋アウトプット勉強会・東京アウトプット勉強会・文学サロン月曜会などを開催する日本最大級の読書会コミュニティです。

 

個性あふれる、欧文書体の世界 – Typography 11

年二回刊、文字をテーマにした雑誌「Typography」。

2017年5月に発売された11号の特集は「欧文書体を使いこなす」でした。

欧文書体は、アメリカ・ヨーロッパをはじめ世界各国で使われる、ラテン文字(アルファベット)を中心としたフォント。

いわゆる漢字文化圏とは成り立ちから異なるため、ひとくちに同じ文字といってもさまざまな違いがあります。

そのひとつが、「プロポーショナル」という考え方です。

日本語フォントは、基本的に一文字ごとに同じ幅と高さをもっています(等幅といいます)。

だから、同じ文字数であればどんな文章でも、幅がきれいに揃います。

 

では、同じことを欧文フォントで行うとどうなるでしょう。

Menlo というのは、プログラミングで使われることを想定して、macOSに搭載されている等幅フォント。

ソースコードなどのプログラムを書く際には、一文字ごとの幅が揃っているほうが都合がいいのですが、文章としてみると読みにくい。

r の間が不自然に空いていたり、LとMの間が詰まっていたりして、むしろ不揃いに見えてしまいます。

 

そこで、欧文フォントでは、アルファベットごとに文字の感覚が違うプロポーショナルフォントが基本になっています。

このように、r や I のように細長い文字は幅を短く、M は逆に幅を長くして、プロポーション良く文章を組むことができます。

さらに、f と i など特定の文字がくっつく「合字(リガチャ)」のように、文字を美しく見せるため、さまざまな工夫が凝らされています。

 

特集の中に、歴史ある欧文フォントメーカー・Monotype社の小林章さんのインタビュー記事があります。

小林さんが新しく開発した欧文書体「Between」と、Monotypeからはじめてリリースされる日本語書体「たづがね角ゴシック」。

どちらのインタビューからも感じられるのは、文字ひとつひとつの個性を大事にしているということ。

Between では、3種類のフォントそれぞれで、文字の形や幅が異なりつつ、リズム感を生み出している。

たづがね角ゴシックは、現代日本の時代背景をふまえて、アルファベット・ひらがな・かたかな・漢字が自由に組み合わさっても読みやすいことを目指している。

しかも、文字の太さ(ウェイト)も10種類用意されているので、ほかのフォントとも組み合わせて使うこともできます。

今回の付録には、それ以外にもさまざまなフォントのマッチング例を紹介する「Fontworks × Monotype 和文・欧文フォント組み合わせガイドブック」があり、こちらもあわせて楽しめます。

 

アルファベットは、日本語よりも文字の数が少ないとはいえ、けっして単純ではありません。

人それぞれに、違う個性があるように。

けれど、チームとして力を合わせ、ひとつの目的に向かっていけるように。

それぞれの文字のもつ個性を組み合わせることで、より幅広い魅力を生み出すことができます。

 

万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオン

あなたには万博の記憶がありますか?

 

万博と言っても、愛・地球博ではありません。

1970年に開催された日本万国博覧会、大阪万博。

 

「人類の進歩と調和」をテーマに開催されたこの万博では、当時の社会背景もあり、独特の熱気を帯びていたといいます。

わたしもまだ生まれていない時代、もちろん当時の記憶はありません。

 

今回は、その片鱗をすこしでも感じようと、万博の記念館である「EXPO’70パビリオン」を訪れました。

トップページ

万国博当時の出展施設であった「鉄鋼館」が記念館「EXPO’70パビリオン」として甦る。未公開を含む約3000点もの資料や写真、映像が一堂に公開され、館内に入れば瞬時にして当時にタイムスリップ!

場所は万博記念公園

新大阪駅から地下鉄御堂筋線・北大阪急行で千里中央駅から、または阪急電鉄京都線で南茨木駅から、大阪モノレールに乗り換えます。

 

中国自動車道が間近に迫る大阪モノレール万博記念公園駅。出入口は南側にあり、跨線橋で北に渡ります。

広大な敷地を誇る万博記念公園、まずはその一角の自然文化園に入ります。入園料は大人250円。

万博と言えば岡本太郎の「太陽の塔」ですね。手前のロゴもかわいい。

万博公園の積まれパイロン。

 

パビリオンで開催中の企画展「建築の記憶」を案内する立て看板。となりの創英角ポップ体は見なかったことにします。

 

素敵なモダニズム建築が見えてきました。

前川國男により、当時「鉄鋼館」として設計された建物が現在のEXPO’70パビリオンです。

館内に入ると、館員の方から、企画展の入場料は400円、ただし常設展のチケットとあわせて購入すると300円と説明を受けます。

一瞬、「じゃあ企画展だけのチケットを発売する意味があるのか…?」と思ったのですが、常設展チケットが200円で、それに加えて300円かかるということでした。

とはいえ、常設展もかなり見ごたえがある、というよりむしろ企画展より充実しているので、はじめて訪れる方はぜひ両方観ることをおすすめします。

 

企画展では、今はもうない万博当時に建てられた建築の設計図などを展示。

2階は、万博終了後も近年まで残っていたエキスポタワーの模型と、定点観測の写真を展示していました。

※1階は撮影禁止、2階はよくわからなかったので、常設展にあったエキスポタワーの写真を代用します。

 

ということで、ここからは基本写真撮影が可能な常設展をご紹介します。

やけに赤い廊下にタイポグラフィックな壁面展示。

このグッズがあったら絶対買うと思ったのですが、しっかり「日本万国博覧会」「EXPO’70」ロゴのポストカードがありました(笑)。

万博を数字で記録する。「出産1人」…!?

万博で使われたピクトグラム。いまでも見かける迷子のピクトさんは、4万8000人の迷子を救ったですね。

迷子案内のシステムは当時としては画期的なLANを使用していたそう。

冷戦当時、ソ連館もあったとは。

 

とにかく模型が素晴らしい。

 

当時の最新技術を駆使したスペースシアター。中に入ることはできませんが、ガラス越しにイリュージョンのような世界を楽しめます。

その周囲には、これまた太陽の塔の模型。

外に出ても太陽の塔。目が光ります!

まだまだ見どころはたくさんあるのですが、続きはぜひ現地を訪れて体感ください。

時代の空気を濃密に感じつつ、現代の技術のルーツにも触れられるEXPO’70パビリオンでした。

 

おまけ。記念スタンプの奇妙なジョジョっぽさ。

違う視点をもつわたしたちが「わかりあう」ということ

先日、TV番組「マツコの知らない世界」でフォントの世界が取り上げられていました。

何百種類ものフォントを見分けられる絶対フォント感をもつ方をゲストに、本やまちなかで使われるさまざまなフォントを紹介していきます。

 

このように、趣味が近い方の話を聞いていてつくづく思うのは、たとえ趣味が似ていても、注目するところ、視点は微妙に異なるのだということです。

番組でも、最後に国鉄時代のフォント・スミ丸ゴシックが紹介されたところで、マツコさんはフォントより駅名標自体のデザインに関心があるような口ぶりだったのが興味深いところ。

 

もし、同じように文字好き・フォント好きの人を集めてまちあるきをしたとして、きっと着目するところはみんな少しずつ違うのだと思います。

(ちなみに、文字、ロゴ、フォントはそれぞれ似て非なる概念なので、「文字好きの人」と「フォント好きの人」は同じとは限りません)

 

そして、わたしにとってみれば、そんな違いが生まれること自体が、とても楽しい。

 

ひとりひとりの「視点」のちがいを考えるの記事で書いたとおり、たとえとなりどうしに並んでいても、同じ視点は存在しません。

違いがあることで、争いが生まれることも世の中にはあるけれど。

ある程度の共通基盤をもった中であれば、違いこそ、お互いの個性として楽しむことができます。

 

「わかる」は「分かる」と書くように、分類することで世界を細かく見ていく方法。

そうやって分かれた世界も、遠くから見れば、モザイク画のようにひとつの大きな絵になる。

 

分かれて、またまじり合う。

 

そんな、ふたつの視点を合わせもつことが、「わかりあう」ということなのかもしれません。

 

 

目で味わう、鉄道趣味 – 駅弁掛紙の旅

鉄道による旅行には、さまざまな楽しみ方があります。

その中で、ご当地の名産品を活かした「駅弁」を楽しむというのは、とりわけ旅行に長い時間のかかった昔はポピュラーなものでした。

そんな駅弁を、中身ではなく外側のラベル、掛け紙に注目して楽しむという本を見つけました。

 

とりわけ、日本に鉄道が誕生した明治から大正、昭和初期の掛紙がすばらしい。

駅周辺の名所旧跡をあしらった図案、手描きの文字は、現代のパッケージデザインとはまた違った楽しみがあります。

 

当然ながら、いまはもう駅や駅弁屋自体がなくなってしまい、実物を手にすることは難しいものがほとんど。

けれど、復刻デザインという形で、今に残っているものがあります。

そのひとつが、山陽本線宮島駅(現・宮島口駅)にて100年以上販売されている上野商店の「あなごめし」です。

あなごめし うえの | ホームページ

創業明治34年「駅弁あなごめし うえの」のホームページでございます。あなごめし弁当をつくって百十余年、美味しい穴子をご提供するために努力しております。宮島口に本店、広島三越にはイートインがございます。

世界文化遺産・厳島神社を擁する宮島近海で取れた穴子をふんだんに使った地元料理の「あなごどんぶり」を、初代当主の工夫により駅弁として売り出したのがはじまりだそう。

現在は、過去に使われた12種類の掛紙を復刻し、ランダムに使われているとのこと。

 

ではここで、わたしが宮島を訪れた際の掛紙を紹介…というのが広島偏愛シリーズとしてベストな展開なのですが、残念なことに、写真アルバムをひっくり返してみても、このお店で買ったあなごめしは見つからず。

とはいえ、ほかのお店のあなごめしを見つけたので、そちらをご覧ください。このブログにはめずらしい、食べ物の写真ですよ(笑)。

どのお店もそれぞれの味を楽しめると思いますが、せっかくなので、次に宮島を訪れた際には、復刻掛け紙といっしょに上野商店のあなご飯を味わうのも良いですね。