筑紫書体の秘密は台形にあり – 筑紫書体と中村書体

2019年4月21日、名古屋の国際デザインセンター(ナディアパーク)で、「中村書体と筑紫書体」というセミナーが開催されました。

セミナー 中村書体と筑紫書体

4月21日に、名古屋の国際デザインセンターで「名古屋意匠勉強会ナルホ堂」と「フォントプラス」のコラボレーションセミナーとして、「中村書体と筑紫書体」を開催します。「ゴナ」「ナール」他多数の名作書体を生み出している中村征宏さんと、今話題の筑紫書体の作者、藤田重信さんをお招きして、…

名古屋でフォントに関するセミナーが少ない現状を変えたいという想いで活動されているという名古屋意匠勉強会ナルホ堂さんとフォントプラスさんにより開催されたこちらのイベント。

三重県出身の中村征宏さんと福岡県生まれの藤田重信さんという二人のフォントデザイナー、そしてフォントプラスの関口浩之さんによるWebフォントの紹介という贅沢な時間でした。

 

中村さんが生んだ「ゴナ」や「ナール」は昭和の末期から平成にかけて、雑誌や道路標識などに数多く使われ、日本に住むほとんどすべての人が目にしたことがあるはずです。

今みてもかわいい丸ゴシック体の名作・ナールの原字、すべて手描きである証拠に、ところどころ修正の後が見られます。

 

そして藤田さんは「凪の渡し場」でも幾度となく紹介していますが、この平成の終わり、書店に並ぶ新刊書の表紙や本文でひときわ目を惹く、個性的な筑紫書体シリーズの生みの親です。

 

とくに筑紫書体が他のフォントと大きく違うポイントとして、文字が「台形」をしているという話が印象的でした。

たとえば以前の記事で紹介した、筑紫アンティークL明朝で組んだ元号をもう一度見てみましょう。

 

日本語に使われる漢字やひらがな・カタカナなどは、正方形の枠の中にデザインされることが基本になっています。

けれど、筑紫書体の「平成」「令和」をよく見るとたしかに、正方形というよりは台形になっています。

これがデジタルのフォントなのになんとなく手書きのような表情を感じる理由でしょうか。

台形の文字が続く文章は、なんとなくでこぼこして、リズムが生まれます。

そして筑紫A丸ゴシックはまたうってかわって、明るくてかわいい。

セミナーでは制作中の筑紫書体も発表され、筑紫書体シリーズのもつ幅広い表現力をいまさらながらに思い知らされます。

 

長く、そして多くの人に愛されるフォントがどのような想いで作られているか、お二人の話から伝わってくるセミナーでした。

線路の上のブックマーケット – しましま本店

2019(平成31)年4月14日、信州松本を走るアルピコ交通上高地線にて、「しましま本店」というイベントが開催されました。

特別運行 BOOK×TRAIN 走る!しましま本店

『しましま本店-本と電車と春の筑摩野-』 特別運行『BOOK×TRAIN 走る!しましま本店』運行のご案内 【おしらせ】 3月20日を持ちまして、受付を締め切らせていただきました。沢山のお申し込みをいただきありがとうございます。

松本駅と上高地への玄関口である新島々駅の間に、二両編成の特別列車が運行され、朝の往路と夕方の復路は貸し切りの「走る本屋さん」が出現、さらに新島々駅に停車中は車内が開放されてのブックマーケット会場となります。

もと京王電鉄井の頭線を走っていた3000形車両の中に所狭しと本が並べられ、出店者さんや来場客(来乗客?)が行ったり来たりする、ふしぎな空間が広がっていました。

気になった本を手にとって、疲れたら座席に座りつつ読ませていただいたり出店者さんと交流できるのは嬉しいですね。

「books電線の鳥」さんのブースでは、前日に行われた「書物と活字」をテーマにする松本タイポグラフィセミナーとも連携し、講師の鈴木一誌さんの著書なども販売されていました。

車窓には、まだうっすら冬化粧の日本アルプスらしい風景が広がります。

車内に目を転じると、「井上友の会」のかわいい広告が吊革に。井上は松本市にある老舗百貨店だそうで、本以外も見どころが盛りだくさんです。

こちらは青地に新ゴがまぶしい駅名標です。駅ナンバリングがあるので新しい。AKはアルピコ交通上高地線の略称でしょうか。

アルピコ交通は旧社名・松本電気鉄道ですが、さらに昔、大正時代には筑摩鉄道といったそうです。筑摩書房とは関係ないと思いますが、ちくま文庫好きとしてはなんだか親近感がわきます。

やけに「新」がつく駅名の多い上高地線、「しんしましま」という駅名もかわいいですよね。

もともと隣にあった島々駅が終点だったのですが、現在は廃駅となっています。

島々駅舎は新島々駅の前に移築されて旧島々駅となっています。なんだかよくわからなくなってきました…。

そんな旧島々駅保存協会の方が制作された「しましまっぷ」を片手に、島々駅周辺を散策します。ロゴがちゃんと●と○のしましま模様なのもかわいいです。

ちなみに、一日フリー乗車券にあしらわれているのは公式イメージキャラクターの渕東(えんどう)なぎさちゃん。

名前の由来になった「渕東駅」「渚駅」の駅名標はフォントも違う特別仕様になっているので、ぜひ実物を見に訪れてみてください。

アルピコ交通上高地線イメージキャラクターの渕東なぎさですっ

アルピコ交通上高地線イメージキャラクター「渕東なぎさ」のご紹介

廃線跡が松林沿いに伸びています。

ゲストハウスしましま、山小屋風のかわいい看板です。

実際の桜は五分〜七分咲きといったところでしたが、こちらの「信濃路」には桜🌸が咲いていました。

 

良い本と、文字に出会える「しましま本店」でした。

 

 

考えすぎる人生への処方箋 – 思わず考えちゃう

日々の生活のなかで、さまざまなことが気になったり、心配事をかかえてしまうことがよくあります。

他人から、考えすぎだと言われることもしばしば。

だからといって、考えないでいられる生き方に憧れながら、どうして自分はそうではないのかと、また考えこんでしまう。

そんな、考えすぎる人生を送る人々にとって、大いに共感を呼ぶであろう本がこちら。

著者のヨシタケシンスケさんは、かわいくてユニークな切り口の絵本、イラストなどで活躍されています。

この本は、ヨシタケさんが日常の中で思わず考えてしまった一コマを、その際に描きとめたスケッチとともに語るエッセイです。

 

トイレから出るとき、ドアノブの中で一番きたなくない部分はどこだろう。

ストローを取り出した後の紙袋を、きれいにちっちゃくたたみたい。

 

些細だけれど、わたしも幾度となく考えてしまったことがつぎつぎと登場します。

と同時に、ヨシタケさんの奥様はそういうのが気にならない方らしく、くしゃくしゃになったままのストローの袋を見て、さらに考えてしまう。この言葉は救いですらあります。

ところが、全くそれが気にならない人が世の中にはいて、そういう人と結婚まで出来るっていう、そういう人生の奥深さに、改めて感動したりします。

ヨシタケシンスケ「思わず考えちゃう」(新潮社)p.45

 

後半は、仕事であったり、人生であったり、考えすぎてしまうからこそかかえてしまう悩みが赤裸々に語られます。

でも、そんな悩みも、考えすぎも、いつかきっと何かの役に立つ。

そんな信念のようなものに貫かれていることが、読みすすめるとはっきりわかります。

 

この本を読むと、「安心して不安を感じていいんだ」と(ふしぎな言い方ですが)思えます。

そんなことを考えながら、今日という一日を終え、きっと明日を生きていくのです。

 

 

令和元年のフォント

2019年、5月1日からの日本の新元号が決まりました。

「令和」という、それぞれの漢字はよく見覚えがあるのに、「れいわ」と並べると聞き慣れない響きが新鮮です。

さて、この「令和」という元号、これまでの元号とくらべると、フォントを変えたときに印象が大きく変わるように感じました。

よく見慣れたヒラギノ角ゴシックやヒラギノ角ゴシックで組んでみると、昭和と「和」の字が共通しているせいか、とてもよくなじみます。

ラグランパンチのように文字の太い、フトコロの狭いフォントだと「昭和」と雰囲気が近くなりますが、筑紫アンティークL明朝だと「令」の字の伸びやかさが、まったく違う雰囲気を生み出します。

 

「つばめ」になると全然違っていて、なかなか好きです。

そして、教科書体では手書きに近く、「令」の下半分が「マ」のようになっています。

このような字形の違いは、文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針」から読み取る三つのことという記事で書いたとおり、どちらが正解で、どちらが間違いというものではありません。

新元号が発表されてから、フォントや書に関わる多くの方が言及されているとおり、「どちらでも良い」というのが名は体を表すような、寛容な時代になることを願います。

 

ところで、令和元年に合わせて、フォント自体のアップデートも必要になることがあります。

それは、「㍻」のように元号に文字をひとつの文字として表示する合字というものがあるためです。

このブログではあまり技術的なことは書きませんが、フォントの中に、漢字や記号などの文字をどれだけ、どう収録するかという規格がいくつかあり、新元号の合字に対応したAdobe-Japan1-7という規格が既に決まっています。

Adobe-Japan1-7 のサブセットフォント

( 前回の記事で述べたように、日本で新しい元号が発表されると、まもなく Adobe-Japan1-6 文字コレクションの仕様 が Adobe-Japan1-7 へ更新される。この記事では、フォントの更新に必要となる作業を説明、提案する。読者からのフィードバックを歓迎する。) Adobe-Japan1-6 に含まれる 23,058 個のグリフを全てサポートしている日本語の OpenType フォントについては、Adobe-Japan1-7 に更新するのは比較的シンプルだ。二つのグリフとそれに関連するマッピングを追加、そして Adobe-Japan1-7 の識別子を使用してそのフォントに名前をつければ完成だ。だが、もちろん、 すべてのフォントに新年号用合字を加えて、Adobe-Japan1-7 にアップデートする必要はない 。この記事はアップデートしたいフォントがある場合に、フォント開発者に参照していただきたい。 まず、 「OpenType Font Development」のサブセクションの 「JIS2004-Savvy OpenType Fonts」 にある表は以下のようにアップデートする必要があることは明らかだ。 だが、下位の Supplement だけをサポートする JIS90 対応のフォント、あるいは、上位の Supplements から少数のグリフのみを取り入れて JIS2004 対応としているフォントについては、どのように対処すべきだろうか。以下に詳述する。 全ての日本語フォントが Adobe-Japan1-6 で指定された 23,058 個のグリフ全てを含んでいるわけではなく、多くのフォントが Adobe-Japan1-3 だけをサポートしている。その中には、JIS2004 対応とするために、上位 Supplements 4 ~ 6 の中から、144 個のグリフを追加したものもある。例えば、

肝心の「令和」という名前が発表されたばかりなので、実際の合字を含んだフォントはまだありませんが、いずれフォントやOSのアップデートに従って対応されていく予定です。

この「凪の渡し場」ではモリサワのWebフォントを使っていますが、もしWebフォント(この記事の本文はUD新ゴ)がアップデートされれば、「㋿」←これが令和の合字に見えるはずです。

【追記】令和元年5月19日(日) に確認したところ、ちゃんと合字になっていました!