明朝体という川の流れ – 月刊MdN 2018年11月号 特集:明朝体を味わう。

なんだか今年(平成30年)は季節外れの高温が続いていますが、この時季になると例年、「月刊MdN」をはじめとした雑誌でフォントに関する特集が組まれます。

今年も期待に違わず実りの秋となりました。

表紙に書かれた謳い文句は「ワインのテイスティングのように明朝体を味わう。明朝体ソムリエになりたい」。

どこまでがテーマ名なのかよくわかりませんが、〈明朝体を味わう。〉だけは秀英明朝で組まれていて、それ以外は秀英丸ゴシックなので、真ん中だけが正式なテーマ名なんでしょうね(笑)。

付録の書体見本帳も、「明朝体テイスティングリスト」という体裁になっています。

 

明朝体だけに、名は体を表す。

明治から平成に至るまで、この日本に生まれた明朝体の数々を、デザイナー、研究家、あるいはフォントや印刷会社に勤める関係者に取材し、それぞれの特徴を多角的に味わう構成になっています。

ひとつひとつのフォントが詳しく見開きで紹介されていますが、それらは独立して生まれたわけではありません。

ワインの元になるブドウが交配を重ね、あるいは品種改良が進められたように、明治時代、活版印刷が輸入されて生まれた日本の明朝体は、活字から写植、現代のデジタルフォントという歴史の中で、あるフォントがあるフォントに影響を受けたりしながら、何世代にもわたって使われ続けています。

あるいは「水のような、空気のような」と評される明朝体フォントだけに、最初は小さなせせらぎが、やがて大きな川の流れとなり、幾重にもわかれ、また合流をくりかえす、そんな壮大な景色も浮かんできます。

たとえば、Windowsに搭載されているMS明朝のようなありふれたフォントも、金属活字の本明朝がルーツになっています(ちょうど本文の説明部分が脱落しているのが惜しい)。対するにmacOSに搭載されているヒラギノ明朝は、写植時代の本蘭明朝を意識したといいます。

 

明朝体はとりわけ、小説などの「ものがたり」を語るのにふさわしいフォントだとされます。

それは、水のように個性を抑えて文章をつむぐための存在でありながら、それ自身が、深い歴史性、ものがたりを裡に秘めているからなのかもしれません。

 

文字の歴史と美しさにふれる – 書と文字は面白い

わたしたちがふだん目にする本、街中のポスター、Webサイトには、さまざまなフォントがあふれています。

そして、それぞれのフォントには必ず、それをデザインした人=書体設計士の存在がいます。

そんな書体設計士の一人・鳥海修さんの著書「文字を作る仕事」に、書家・石川九楊さんのお名前が登場します。

MacやiPhoneに搭載されたヒラギノ明朝を作った際にも修整指示を担当されたそうで、鳥海さんと同じく京都精華大学の教授を務められ、書家としての活動の他に書や文字に関する研究を行っています。

現代日本で使われる文字のルーツは、中国古代にまでさかのぼります。

亀甲や骨に刻まれた甲骨文字や、殷周時代の金属器に鋳込まれた金文から、漢字の歴史がはじまったのです。

いかにも象形文字らしいかわいさを残す文字のデザインから、日本と中国でそれぞれ発展していった書の歴史、はては自動車のナンバープレート、漫画の描き文字にいたるまで、さまざまな視点で文字をとらえ直していきます。

たとえば、フォントの分類のひとつに、かつて大銀行や官公庁の看板に多く使われていた隷書体というものがあります。

いまでも、新聞の題字(タイトル)や紙幣に使われ、なんとなく威厳がありそう、という雰囲気をかもし出すフォントです。

歴史的には、実印に使われる篆書体が生まれたのち、漢の時代に完成し、毛筆の特性である筆触の存在感が強くあらわされています。

一般的に毛筆と認識される楷書体・行書体・草書体の先祖としての威光が、今にいたるまで隷書体のイメージにつながっているのかもしれません。

 

この本の中で、石川さんは「書は言葉=文字に同伴する美術である」として、書がもつ、ほかの美術との差異を明らかにします。

絵画であったり、ピアノであったり、ほかの芸術であれば、まったくの初心者の状態から一歩一歩階段をのぼっていく必要があります。

ところが、現代日本で生きている人であれば、鉛筆やペンであろうと、長年文字を書く機会があり、書についてまったくの初心者ではない、といいます。

本書は平成5年に出版されたもので、それから四半世紀の時が経ち、紙などに直接文字を書く機会が減っている人が多いこともたしかでしょう。

それでも、街中で、わたしたちは多くの文字に触れ、多くの文字を指先から打ち出し続けています。

それがフォントの形であっても、それが生まれるまでの歴史、きざまれた文化を知ることは、けっして無駄なことではありません。

それによって、より深く、文字を味わうことができるのです。

 

 

電子書籍アプリに息づく、明朝体フォントの歴史

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]では、歴史をひもとくことで、明朝体フォントを見分けるコツを紹介していました。

 

漢字のふるさとでもある中国で発明された活版印刷は、西欧に渡り発展を遂げたのち、19世紀の中国に再輸入されます。

その技術が幕末〜明治時代の長崎に伝承され、日本において金属活字がつくられはじめます。

そこから、近代日本の明朝体の歴史がはじまったのでした。

 

当時設立された活版印刷の会社から、今につながるふたつの明朝体の流れが生まれます。

ひとつは、東京築地活版製造所の「築地体」。

もうひとつは、活版印刷所秀英舎の「秀英体」。

 

秀英体を生んだ秀英舎は、ちょうどこの記事を公開したきょう、10月9日が創立記念日だそうです。

明治9年(1876年)の創立から141年、現社名・大日本印刷株式会社(DNP)といえば、本の奥付などで目にする機会も多いのではないでしょうか。秀英体も、多くの書籍に使われ続けています。

沿革 | DNP 大日本印刷株式会社

1876―1944|当社の前身、秀英舎は、明治維新後まもない1876年(明治9年)、東京・銀座の地に誕生しました。「活版印刷を通じて人々の知識や文化の向上に貢献したい」。創業の原動力になったのは、発起人たちのそんな熱い思いでした。秀英舎にとって初めての大仕事は、大ベストセラーとなった『改正西国立志編』(原題『Self-Help』、スマイルズ著)の印刷。若者たちに勇気を与えたこの本は、日本初の…

現在は丸善やジュンク堂書店を経営する丸善CHIホールディングスの関連会社でもあり、電子書籍サービス honto にも出資しています。

ということは…?

そう、honto電子書籍リーダーアプリでは、秀英体(秀英明朝)で本を読むことができるのです。

(2017/10/09現在、iPhone/iPad バージョン 6.25.1 時点の情報。他のOSやバージョンによって異なる可能性があります。以下同じ)

スクリーンショットは夢野久作「ドグラ・マグラ」(青空文庫版)で撮りました。全角ダーシが途切れているのが少し残念ですね。

ちなみに、他の明朝体としてモリサワのリュウミンも選択できます。

「こうした」や「い」などのひらがなに注目すると、秀英明朝では筆がつながっているのがわかります。

明治期の小説を読むときは、より時代の雰囲気が感じられそうです。

 

さて、では築地体の話にうつりましょう。

築地体は、筆文字の印象が強い「前期」と、より骨格が整えられた「後期」にわかれます。

いまも使われる明朝体の多くは後期築地体から発展したものといわれています。

その中で、とくに明治・大正時代の金属活字の復刻をめざしたのが「游明朝体五号かな」や「游築初号かな」などの游書体シリーズです。

通常の游明朝体は紀伊國屋書店がリリースしている電子書籍リーダーKinoppyで使うことができます。

(iPhone/iPad バージョン 3.2.7 時点)

 

また、築地体をベースにしながら、大胆かつ新鮮なデザインを生み出しているのが筑紫Aオールド明朝などの筑紫シリーズ。

筑紫明朝は、三省堂書店と提携しているBookLive! や、楽天ブックスが運営する楽天Koboで使えます。

こちらは楽天Koboのスクリーンショットです。(iPhone/iPad バージョン 8.7.1)

ひらがなが漢字よりひとまわり小さめで、なんとなくやわらかい印象を受けますね。

 

ちなみにKindle などの専用端末は持っていないので不明ですが、iPad のKindleアプリはOS標準(ヒラギノ明朝)でしか読むことができませんでした。

 

電子で本を読む時代になっても、フォントには、たしかに活字の時代からの歴史が息づいています。

今後、ますます電子本が普及していくとしたら、そこに搭載されるフォントの選択肢もまた広がっていってほしいと願います。

 






水のような、空気のようなフォントを世の中に生み出す人がいる – 文字を作る仕事

まちなかで、あるいはパソコンやスマートフォンの画面の中で、わたしたちが毎日目にする文字。

そんな文字を作る仕事が、世の中にはあります。

 

その中でも、小説の文章や新聞記事といった、小さな文字のために作られたフォントを「本文書体」といいます。

広告や看板のロゴのように目立つものではなくても、普通に読めて、受け手に安心感を与える。

日本人なら毎日食べても飽きのこない白ご飯のように、あって当たり前の存在。

 

そんな本文書体を「水のような、空気のような」書体とよび、その理想を目指してフォントを作り続ける人が、この世にはいます。

それが、游明朝体などで知られる字游工房の代表取締役、鳥海修さん。

 

 

「水のような、空気のような」書体なら、誰が作っても同じではないのか。もうすでにあるものを使えば、新しく作る必要はないのではないか。

もし、そう思ったのだとしたら、この本を読んでみてほしいと思います。

 

この本では、鳥海さんの生い立ちから、本文書体を作りたくて当時最大のフォントメーカーだった写研に入社したときのこと、そして字游工房を立ち上げてからのことなどが語られます。

いっけん無個性に見えるフォントでも、そこには作り手の想いや、今の時代にもっとも適したデザインがひそんでいることがわかります。

鳥海さん自身の経験、出逢った人、読んだ本…それらが結晶となって、誰でもが使えるフォントが生み出される。

ふだんはうかがい知ることができない、そんな結晶化する前のエピソードのひとつひとつが、とても魅力的です。

 

たとえば、書家・石川久楊さんを交えて行った「究極の明朝体」を作るというプロジェクト。

本文書体として見慣れた明朝体ですが、実際に文字をなぞってみるとわかるとおり、もともとの楷書とはずいぶん違うデザインになっています。

それらを一文字一文字検証し、文字に修正を加えていく。少しの修正で、まるで受ける印象が異なるのが、漢字のふしぎなところ。

 

また、「文字塾」として、塾生ひとりひとりが作りたいフォントのコンセプトを立て、一年かけてフォントをデザインしていくといったことも行われているそうです。

 

そして、アップルのMac OS X (macOS)に搭載されたことで有名になったヒラギノ明朝体。

ヒラギノフォント|SCREEN

このフォントも、字游工房が大日本スクリーン製造(現・SCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ)から依頼されて制作されたもの。

当時のことを、鳥海さんはこう記します。

当日はスティーブ・ジョブズがステージに立ち、スクリーンいっぱいに映し出されたヒラギノ明朝体W6の「愛」を指差し、「クール!」と叫んだことをきのうのことのように覚えている。

後に、字游工房としてのオリジナル書体・游明朝体や游ゴシック体もMacに搭載されています。

考えてみれば、「空気のような」というコンセプトは、MacBook Air、AirPods など「Air(空気)」を冠する製品やサービスを多くリリースするアップルにふさわしいといえるでしょう。

もし将来、アップルと字游工房が協力し、オリジナルの日本語フォントを手がけたとしたら。

それはAirFontと呼ばれるに違いありません。

 

そんな空想も膨らむ、文字を生み出す人の物語。

 

日本をかけめぐるゴシック体 – ヒラギノ角ゴ

ヒラギノ明朝の記事を書いてから、しばらく間が空いてしまいました。
もし、楽しみにしていた方がいたらお待たせしました(^^;

今回は、ヒラギノ角ゴのご紹介。

 

MacやiPhoneの日本語標準フォントとして、すっかりおなじみ。

そして、2010年から、日本全国で高速道路の標識にも使われています。

hirakaku_01

 

もともと日本道路公団では、一文字ずつ手書きでデザインされた、いわゆる「公団ゴシック」が使われていました。

手書きなので、見やすさのために独自の省略を行っていたりして、誤字では? といわれることもあったとか。

 

民営化後、NEXCOによって新しいフォントの検討が行われ、採用されたのがヒラギノフォント。

より視認し易い高速道路案内標識を目指した 標識レイアウトの変更について – 道路行政セミナー2011年3月号 – 一般財団法人道路新産業開発機構(PDF)

 

他のフォントと比べてヒラギノが優れていると判断された点のひとつに、オブジェクト・エンハンスメントがあります。

ヒラギノ明朝にトゲがあるように、ヒラギノ角ゴは、横棒の両端がぐっと広がっています。

これによって、遠くから見たときにも文字がはっきり見える効果があるそうです。

hirakaku_02

 

 

ちなみに、公団ゴシックのほうは正式にフォント化はされなかったようで、独自にフォント作成を行っている方がおられます。

鉄道文字(すみ丸ゴシック)が、国鉄民営化後もJR東海によって使われているのとは対照的ですね。

 

 

 

さて、ヒラギノ角ゴに話を戻して。

Macを最新OS(El Capitan)にアップデートすると、ヒラギノ角ゴもちょっとだけグレードアップします。

 

まず、名前が「ヒラギノ角ゴシック」に変わります。

 

……。

えっ、それだけ? いやいや、もちろん、それだけではありません。

フォントには、ウェイト(W)といって文字の太さを選べる機能があります。

いままではW3とW6の二種類だったのが、ヒラギノ角ゴシックはW0からW9まで十種類のウェイトを選べるようになりました。

もっとも細いW0と、もっとも太いW9を比べると、ご覧のとおり。

hirakaku_03

同じフォントでも、ずいぶん印象が違って見えると思います。

同じ人が話していても、小声でささやくのと、大声を張り上げるのでは、印象が違うようなもの。

 

人に見せる資料などを作ることがあったら、ちょっとウェイトも意識してみてください。

時と場合に応じて、ウェイトを使い分けられるようになると、伝わり方も変わってきます。

 

なじみ深いのに奥深い、ヒラギノ角ゴのお話でした。