広島五日市・コイン通りと通貨の歴史

今回は久しぶりに広島偏愛シリーズの記事です。

広島市内から厳島神社のある宮島口までをむすぶ広島電鉄こと「ひろでん」は、路面電車としては日本一の路線網を誇ります。

それゆえに、○○町、○丁目などといった似たような名前の電停が多いのですが、個人的になかなか覚えられなかったのが宮島線の〈広電五日市(いつかいち)〉と〈広電廿日市(はつかいち)〉です。ともにJRの駅とも隣接しています。

後者はとなりに〈廿日市市役所前〉という早口言葉のような駅があることからもわかるように、広島県廿日市市にあります。厳島神社のある宮島町も2020年(令和2年)現在は廿日市市の所属となっています。

いっぽうの五日市は旧佐伯郡五日市町が広島市に編入されたもので、現在は佐伯区に属します。となりの駅〈佐伯区役所前〉は五日市駅がJRの駅近くに移設されたことを期に新設されたそう。

ちなみに西広島から宮島口までは厳密には路面電車ではなく線路を走る鉄道路線(なので、電停ではなく「駅」扱い)。緑の駅名標も格好いいですね。

そんな五日市には〈コイン通り〉というちょっと変わった名前の商店街があります。

コイン通り商店街

広島市佐伯区(五日市)のパワースポット。日本に3つしかない造幣局に面した約1.5キロの通称「コイン通り」とその周辺地域からなる商店街です。金運アップの「金持神」に会える街、コイン通り商店街にお越し下さい。

 

日本のコイン(硬貨)を製造する造幣局広島支局が存在することから名づけられたそうで、街路灯には「金持神に会える街」というキャッチフレーズののぼりが立ち並びます。

ゆるキャラ(Ⓒみうらじゅん)はうちでのこづちちゃん

さらに歩いていくと、日本史上に流通したコインを手にする動物の石像が次々に現れます。

写真を見返して気づきましたが、向かいにはボンドのコニシ株式会社がありました。ガラス扉の奥に写る巨大ボンドも気になります。

かねもちたい! といいつつ、この体勢は持っていないと思いますが…。

このベンチにも何かきざまれているようですが、よくわかりませんでした。

そして金持神がまつられている金持稲荷大社は、ビルの屋上という謎のロケーションにあります。

絵馬やお札、金運上昇の〈銭洗い〉の受付などは一階の酒屋さんで授与されるとのこと。

金持酒というのもあるので、お酒好きな方へのお土産にぴったりですね!

「ご注意ください」の貼り紙が大きすぎて何かと思ったら、一円玉の表にきざまれた若木をモチーフにした開運の若木だそうです。

 

とにかく遊び心にあふれたスポットばかりのコイン通りでした。

春には、桜の通り抜けで有名な大阪造幣局から広島造幣局に移植された桜が咲き誇る〈花のまわりみち〉も開催されるそうです。

(残念ながら2020年は新型ウイルスの影響で中止とのこと)

 

広島の歴史とともに – 熱狂のお好み焼

※この記事は約一年ぶりの〈広島偏愛シリーズ〉です。

広島に行くと、必ず食べるご当地料理があります。

それは、いわゆる広島風お好み焼きです。

 

大阪のお好み焼きとは違って、焼きそばやうどんを入れて焼く特有のスタイル。

オタフクソースをはじめとする、濃厚ソースの味付け。

お店ごとに異なる、さまざまな具材や味付けなどのオプション。

 

そんな個性的な食のスタイルが街中に浸透している広島は、全国各地を旅して見てきた中でも珍しい存在です。

(名古屋のいわゆる喫茶店文化も、それに近いものがありますが)

いったい何故、広島だけにこのようなお好み焼文化が存在するのか。

それを紐解く、〈お好み焼ラバーのための新教科書〉を銘打った本があります。

※「凪の渡し場」では、いままで〈お好み焼き〉〈広島風お好み焼き〉と表記してきましたが、これ以降は本書に従い〈お好み焼〉〈広島お好み焼〉と表記します。

レストランレビューサイトを運営している著者の調査により、お好み焼の発祥から現在にいたるまで、そして名店といわれるお好み焼屋の数々が紹介されていきます。

意外にも、お好み焼のルーツは明治から大正にかけての東京にあるといいます。

この料理はそこから東海道・山陽道をたどるように広まり、そして戦後の復興とともに大阪や広島で独自の進化をあゆみます。

さまざまな店主やその先代のエピソードから、広島というまちの歴史が浮かび上がります。

食の歴史は、ひとの歴史でもあるのです。

 

また本書では、地元でよく出される、ヘラと呼ばれる小さなコテでお好み焼を上手に食べるコツも紹介されています。

多くの具材が層状になっている構造上、うまく切り分けるのにもなかなか苦労することがあります。

慣れた手つきで食べる地元の方にひそかな憧れをいだいていたので、次に広島に行くときまで、この本を読んで予習しておきます(笑)。

 

 

広島の小さな土木遺産 – 京橋川の雁木群

※この記事は「凪の渡し場」創設以来ご好評をいただいている広島偏愛シリーズです。

広島といえば、厳島神社(宮島)と原爆ドームという、二つの世界文化遺産を有する街として知られています。

また、尾道水道、呉鎮守府、鞆の浦など、瀬戸内海の水の恵みによって発達したまちなみは、それぞれ日本遺産にも認定されています。

 

ですが、それ以外にもうひとつ、広島市には「土木遺産」として認定されたまちの風景があることをご存じでしょうか。

正式には「土木学会選奨土木遺産」といって、土木学会が認定するものです。

土木学会選奨土木遺産

土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、平成12年に認定制度を設立いたしました。 推薦および一般公募により、年間20件程度を選出しています。

土木というと、鉄橋やダムなど、大規模な公共工事で作られるインフラというイメージがあるかもしれません。

そうしたスケールの大きさも土木の魅力の一つですが、それだけではありません。

広島市に存在する土木遺産「京橋川の雁木群」は、ひとつひとつは小さく、水辺の風景に溶け込んで存在しています。

雁木とは、川岸に設けられた石段で、水辺に降りられるようになっているもののことをいいます。

かつては木で作られ、雁が群れになって飛ぶ姿が階段の形に似ていることから名づけられたそうです。

宮島の厳島神社が干潮と満潮で大きく姿を変えるように、広島では潮の満ち引きの差が大きく感じられます。

そこで、できるだけ長い時間、船を着けられるようにと雁木が設けられました。

 

広島駅のほど近く、京橋川には明治から大正にかけて作られた雁木群が多数存在します。

もともとは、この地域に住むひとびとがみずから築いた護岸だそうで、川沿いを歩いていくと、石の積み方も、雁木の形も、少しずつ異なる光景が展開されていきます。

そして、ここにも「厳島神社」が。

宮島と同じく、海上の守り神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)などをまつる橋本町厳島神社です。

いまでは水辺の空間を活かしたカフェテラスもあったりと、広島のひとびとと水とのかかわりの歴史を感じることができる、京橋川の風景です。

 

 

まちの記憶をたどる – ひろしま地歴ウォーク

前回の記事で、よく知った場所で、まだ訪れていないスポットを回るのが好きだという話をしました。

わたしにとって、よく知った場所のひとつが広島です。

(以下、広島といえば県名ではなく市をさします)

先日、広島に行ったときは、あえて事前にあまり予定を決めずに、現地で気になるスポットを見つけてみることにしました。

そして当日、地元の本屋さんで、そんなまちあるきにうってつけの本を見つけてしまいました。

広島地理教育研究会という団体が中心になって、広島の地理や歴史を学びつつ、まちを歩いてみるという本です。

広島といえば原爆の被害からの復興という側面がクローズアップされがちですが、もっと昔からの、まちのなりたちを知る手がかりがあちこちに隠されています。

地図を眺めれば、このまちが瀬戸内海に注ぎ込む川によってつくられた三角州、通称「広島デルタ」の上にできたということがわかります。

暮らしの中で、水とのかかわりも深く、干拓によって土地を広げたり、氾濫を防ぐための治水事業が行われたり。

そんな歴史を、この本を通して知ることができます。

中でも、こうの史代さんの「この世界の片隅に」にも登場した江波は、干拓によって戦前から戦後にかけて風景ががらりと変わった代表的な土地です。

今まで行ったことがなかったので、この本を片手に訪れてみることにしました。

今まで、なぜ、エバに行かなかったのか? と問われても仕方がありません。

ともあれ、江波です。

広島電鉄で、JR広島駅または横川駅から江波行き終点まで。別の行き先の路線があるので、紙屋町などで乗り換えましょう。

ちなみに、広島電鉄では2018年3月17日(土)から、オリジナルのICカードPASPYとJR西日本のICOCA以外に加え、全国の交通系ICカードが使えるようになりましたよ…!

ちゃんと車内放送も「PASPYの方は」ではなく「ICカードの方は」という自動音声に変わっていました。

「舟入○○」という電停をいくつも通り過ぎ、まっすぐ走っていた電車は、突然ななめに道路を曲がり、江波車庫手前の電停で停車します。

なぜ、この道路が曲がっているのか? という理由も、本を読めば明らかになります。

 

南に進むと、高速道炉の高架が見えてきます。

もう少し行くと、江波山には天気専門の博物館・江波山気象館もあるのですが、この日はあいにく休館日。

この高架下の空き地の一部が、「歴史の道」という江波を紹介するスペースになっていました。

右のキツネが持っている旗をよく見ると「For ever ほぉ〜江波!」と書いてあったりします。

全国各地の観光案内図を描いた絵師として有名な、吉田初三郎による江波の鳥瞰図です。

養魚場としての江波の様子が描かれています。

いまも江波港の近くには、海神である大綿津見神をまつる海神宮があります。

被爆建物としても指定されています。

 

このほかにも、「ひろしま地歴ウォーク」には多くの土地の歴史が語られており、実際に歩いてみたくなる場所ばかり。

まちを歩くということは、その土地に生きた人々の記憶をたどり、耳をかたむけるということにほかなりません。

 

 

広島乗り物めぐり – ヌマジ交通ミュージアム

今回も広島偏愛シリーズの記事です。

以前、広島市街に泊まるときは、新白島駅の乗り換えを活用しようにという記事を書いたのですが、先日の旅行の折も、自分でそれに従って(笑)本通からアストラムラインを利用しました。

そうして、新白島駅で乗り換えようとしたところ、ふと「広島乗り物めぐり」という車内広告が目にとまりました。

気になってよく見てみると、ちょうど会期中ではないですか。

開催場所のヌマジ交通ミュージアムというのは初めて聞きましたが、どうやらアストラムラインでそのまま向かえるようです。

わたしの知らない広島がすぐそこにあるなら、行ってみないわけにはいかない…!

 

 

ということで、急遽予定を変更し、向かうは新白島駅から先へ行くこと13駅、長楽寺駅です。

駅構内には「アストラムラインに沿って歩いてね(^_^)/」というわかりやすい案内が。

 

アストラムラインを運行する広島高速交通株式会社の本社のとなりにミュージアムがあります。

 

この妙に陽気な顔の子はヌマジロウといって、沼田自動車学校のキャラクター だそうです。

アストラムラインなのに自動車学校…!?

どうやら、「ヌマジ交通ミュージアム」という名前もネーミングライツによって2015年から使用されているものだそう。

名鉄自動車学校のようにグループ会社ではないようです。

Numaji Transportation Museum/ヌマジ交通ミュージアム

No Description

 

パイロン埋まってます。

 

入館料は大人510円。アストラムライン長命寺駅で利用証明書をもらうと100円引きになります。

 

広島乗り物めぐりは、アストラムライン、スカイレール、路面電車(広島電鉄)という広島にゆかりのある三つの交通機関をテーマにした企画展です。

それぞれのイメージカラーをアクセントにしたロゴがかわいいです。

 

スカイレールというのも初耳でしたが、広島市安佐区、JR瀬野駅から住宅街を結ぶ路線とのこと。

標高差があるのでロープウェイのようなワイヤーロープを使いつつ、駅構内はリニアモーター制御という珍しい駆動方式。

 

各車両に使われる部品がいろいろ展示されています。

いわゆる「次とまりますボタン」。わざわざ展示するとは…。

アストラムラインの座席、「すわることができます!!」と強調されています。いや、ここに来るまで存分に座ってきたのですが(^^;

 

企画展以外でも、ヌマジ交通ミュージアムは電車、船、自動車をはじめ、さまざまな乗り物の模型や資料が展示されています。

科学館のような趣で、子供連れで来ても楽しそうです。

京都市電など、全国各地の廃線となった路面電車から車輌を譲り受けてきた広島電鉄。模型もまた、この広島の地に集います。

 

3Fはパノラマ模型エリアになっていて、いろんな乗り物をスイッチ操作で動かして遊ぶことができます。

フェリーの積み荷おろしも!

 

屋外にはゴーカートがあったり、原爆の被害に遭った被爆電車(650形路面電車)が展示されていたり。

市街地からずいぶん離れたところでも、またひとつ、広島の素敵を見つけることができました。