ひらく京都の底力 – 京都モダン建築祭

それは、いまからおよそ150年前のこと。

明治維新をむかえ、それまで千年以上も日本の首都であった京都は、その座を「東の京」と名付けられた東京に実質上、明け渡します。

そのころの市中の窮状は、まだ記憶に新しいCOVID-19による緊急事態宣言下のそれを上回っていたことでしょう。

けれど、そこからが京都のまちが底力を発揮するとき。
伝統をすべて捨て去るでもなく、新しいものをかたくなに拒むでもなく。

やがてこの地は、学校や美術館などの公共施設から民間企業、教会までがおりなすモダン建築の宝庫となっていきました。

そんな古くて新しい京都の建築がいっせいにひらかれる、京都モダン建築祭。

大阪の〈通称イケフェス〉・生きた建築ミュージアムや、まち歩きツアー〈まいまい京都〉なども協力するとあって事前の期待も高まっていました。

会期は2022年11月11日から13日の三日間、なかなか情勢的にも人出が読みづらいところがあったと思います。
主催やボランティアスタッフのみなさまのご尽力に感謝します。

参加者側としても予想以上の人出に驚きましたが、みなさん行儀良く並びつつも熱心で、建築への敬意が感じられたのが印象的でした。
すべてを回りきることはできませんでしたが、一部を紹介していきます。

まずは平安神宮にも近い京都府立図書館から。

ちょうど、わたしが大学生になったころに改築され、何度か通ったことがあるので印象的な建物です。
…というと年齢がわかってしまいますね。
あれからもう20年以上経つと思うと我ながらおそろしいですが、京都の歴史からすれば一瞬のこと。

特別公開では外階段に登れるのと、竣工時に使われていた家具などの展示室が見られます。
かつては多くの図書館で使われていたという、半開架式書棚。

連携企画で、建築祭の関連書籍コーナーも公開されています。
時間があれば館内でゆっくり読みたいところですが、今回はリストだけいただいて、またいずれ。

京都モダン建築祭 関連展示(11月11日(金)~11月13日(日)) | 京都府立図書館

明日11月11日(金)から11月13日(日)まで京都モダン建築祭が開催されます。 京都府立図書館では建物北側の外階段、3階の家具展示コーナーを特別公開いたします。 あわせて3階ではレアな写真とテラコッタを展示しますのでぜひご覧ください。 展示期間:1月11日(金)~11月13日(日)までの10時から17時まで …

岡崎公園として整備されたこの一帯は、とにかく広大な敷地に多くの建築が集まっています。
紅葉を見つつ散策するのにうってつけです。

平安神宮の社務所では、大鳥居のかわいい模型が公開。
平安神宮の北西にある、京都市武道センター(旧武徳館)
その前庭の土俵にあった、京都市の水引幕とパイロン。

京都市京セラ美術館は、昨年のモダン建築の京都展など、何度も訪れていて大好きな美術館のひとつです。

本館横の「ザ・トライアングル」も意外な展示が無料公開されていることが多く、おすすめです。
現在は、フォントの文字組に使われる仮想ボディをテーマにした「仮想ボディに風」が開催中でした。

藤田紗衣:仮想ボディに風

藤田紗衣は、ドローイングを起点に、シルクスクリーンやインクジェットプリント、コンピューター画像加工ソフトを用い、版数の限定や地と図の反転、拡大など、自ら設定した制作上のルールに基づくイメージへの多面的なアプローチによって作品を制作しています。近年は、セラミックや書籍など、さまざまなメディアを自由に組み合わせることで、複製技術としての版画技法と一点もののオリジナルのミックスを試みています。 …

さらに新館では「アンディ・ウォーホル・キョウト」展が令和5年2月12日まで開催中で、見逃せません。

アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO

ANDY WARHOL KYOTO – the first major Andy Warhol exhibition in Kyoto, Japan to be held at Kyoto City KYOCERA Museum of Art.

建築祭とは直接関係ないと思っていたら、ウォーホルが生前、京都に滞在した際のコーナーがあり、建築祭の対象となるウェスティン都ホテルの名前もありました。

展示自体もスマホでの写真撮影自由で、大量生産をモティーフにしたウォーホル作品が、観覧者自体の手で複製・拡散されていく仕掛けがおもしろい。

そろそろ建築祭の特別公開に戻りましょう。

すべてが絵になる京セラ美術館ですが、貴賓室の格天井はワンランク上ですね。物理的に。

ここから都ホテルまで、地下鉄東西線で一駅ですが、疏水沿いを歩いていくこともできます。

琵琶湖まで11km!

蹴上インクラインや琵琶湖疏水船も楽しそうですが、また次の機会に。

ウェスティン都ホテル京都では、村野藤吾の設計によるスイートルームや、空中の日本庭園をめぐる贅沢な時間を過ごせました。

遠くに平安神宮の大鳥居や市街地が見渡せます。

柱と天井の継ぎ目まで貼られた壁紙が美しい。

この調子で紹介していくと終わりそうにないので、泣く泣く割愛しつつ次のスポットへ向かいましょう。

烏丸線に乗り換えて丸太町駅、京都御所のとなりに広がる平安女学院の明治館キャンパス。

大阪から京都に移転してきたキリスト教女学院で、礼拝堂である聖アグネス教会とともに特別公開の対象となっていました。
今回、ほかにも多くの教会が公開され、寺社仏閣だけでない京都の奥深さを印象づけます。

現役で使われる建物の中に、歴史を感じる煉瓦やオルガンなどがそのまま残る不思議。
ここからは入れませんの教科書体と小さきパイロン優雅な扉
思わず短歌を詠んでしまうほど、細やかな気遣いにうたれます。
食堂らしき室町館地下のカフェも英国風に彩られ、この空間を普段使いできる学生さんたちがうらやましい。
ここは猫カフェなのか、と思うほど猫の写真があちこちに。
黙食の案内も、猫に注意されたら従わざるをえません。
近くの京都府庁旧本館も、まるで庭園のような空間。
ただ、ちょっと公開時間を勘違いしていて、議場などが見られず。

仕方がないので「文化庁がやって来ます」パイロンだけ撮って引き返します。

烏丸線に乗って、四条駅から少し西へ行くと、元成徳中学校にたどり着きます。
改修をくり返し、さまざまな用途で使い続けられる、年輪を刻むような天井の配線が印象的です。

ここから河原町までの繁華街、いつものにぎわいが戻っていて、人混みが苦手なわたしでも少し嬉しく思ったり。
京都BALの丸善京都店では関連ブックフェアも行われています。
個人的には旧店舗への思い入れが大きいのですが、それはまた別の話。

最後はフォーチュンガーデン京都(島津製作所河原町旧本社)を紹介します。
順番待ちの間にも、玄関の照明がつくりだす天井の影に目をうばわれます。

レストラン・ウェディング会場としての改修にあたっても、竣工時の武田五一デザインを多く残しているそう。

一階ごとに違う表情を見せる階段の踊り場、そしてエレベーター。
階段を登るたびに過去への旅をしているかのようです。

そして、次の100年、150年先に思いを馳せて。
このまちを歩けば、困難を乗り越えるヒントがきっと見つかる。

日はまた昇る – そうだ、モダン建築の京都行こう。

長い夏の蒸し暑さが去り、あっという間に季節は秋へとうつりかわりました。

秋の行楽シーズンといえばJR東海の名キャッチコピー「そうだ、京都行こう。」が思いうかびますが、京都の見どころは歴史ある寺社仏閣だけでなく、実は街のあちこちに残る明治〜昭和に建てられたモダンな建築も見逃せません。

そんな「モダン建築の京都」をテーマにした特別展が今年(令和3年)、京都市京セラ美術館で開催されています。

https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20210925-1226

明治天皇の東京への行幸(いわゆる遷都)にともなって一時は衰退したという千年のみやこ。

その危機感をうけて、京都は官民あげての近代化による復興をめざします。

琵琶湖の水を京都まで運び灌漑や発電、舟運に利用した琵琶湖疎水。

全国に先駆けて設置された小学校。

そして平安遷都1100年を記念した内国勧業博覧会と、それに隣接する平安神宮。

今もその地に立つ京都市京セラ美術館での展覧会ということで、歴史を肌で感じることができます。

昨年に改装オープンしたこともあり、アプローチも優雅です。

現在は事前予約制、公式サイトで日時を指定してチケットを購入できます。何種類かの展示が同時に行われているので、館内で迷ったらスタッフの方に聞きましょう。
一日に複数のチケットも購入できますが、どれも見ごたえたっぷりなので、1時間以上は余裕をもっておきましょう。

会場内は一部写真撮影が可能です。
写真や図面だけでなく、模型やインテリアの実物などもあるのが建築展としては嬉しい構成ですね。

円山公園にある長楽館の螺鈿細工の椅子。いつまでも眺めていられそう。
紙巻煙草で財を成した村井吉兵衛の別宅ということで、当時の商品「サンライス」も展示されています。

ほとんどの建築は京都市内に現存しているため、気になったら街に出て実物を見に行けるのも良いところですね。

言わずとしれた京都市役所。

三条通御幸町東入ル、アートスペースとして活用されている1928ビル。
四条大橋沿いのヴォーリズ建築、東華菜館。
現在は中華料理店として営業されており、なかなか敷居が高いですが、いつかは中に入ってみたいところです。
ちなみにレストラン矢尾政として開業した当初は、1階は大衆食堂だったそう。

モダン建築の京都展では、3階ホールベンチが展示されていました。

こちらは京都帝国大学花山天文台の初代台長・山本清一さんの使われていた天球儀。
天の星座をうつしとった天球儀は、地球儀と違って、模型なのに実物が存在しない不思議さが、なんだかわくわくします。

じっくり見ていると時間が無くなり、すぐに18時の閉館、外は本当の夜空が見えていました。

夜でも月光と、人工のライトアップがあたりをほのかに照らします。

そして、どんな逆境にあっても日はまた昇る。

モダン建築が息づく、京都のまちのかがやきは失われません。

いつもの視点にプラスして街を楽しむ – イケフェス大阪2018

大阪市内のさまざまな建物が無料公開される、生きた建築ミュージアムフェスティバル・通称イケフェス大阪。

今年(2018年)も10月27日と10月28日に開催されました。

過去の記事はこちらからどうぞ。

今年は事前抽選のイベントには落選してしまいましたが、そのかわり二日間、天候にも恵まれ大阪のまちじゅうを散策することができました。

イケフェス大阪は、「フェス」という名が表すとおり、建築に興味のある人でないと楽しめないものではありません。

むしろ、ふだん建築を気にも留めず暮らしている人こそ、いつもと違う視点で街を眺めることで、新たな楽しみが生まれてくるはずです。

 

イケフェスでまちあるきを楽しむなら、京阪・大阪メトロ淀屋橋駅付近がおすすめです。

キタ・梅田とミナミ・難波を結ぶ御堂筋線は大阪の大動脈とも言える地下鉄路線です。

それに並行して走る四つ橋線(四つ橋筋)・堺筋線と、大阪では南北の道に「筋」という名前がつけられています。

南北の筋と東西の通で構成される碁盤の目のあちこちに、魅惑の建物が点在しています。

たとえば、淡路町通には、船場ビルディングというビルがあります。

船場というのは、豊臣秀吉の大坂城築城によって生まれた市街地の名前で、江戸・明治と時代が変わっても栄えてきました。

この建物は1925(大正14)年に立てられ、現在はオフィス用の賃貸物件となっていますが、中に入ると、おどろきの空間が広がります。

吹き抜けの中庭に、光が差し込みます。

屋上庭園で、タヌキと埴輪のツーショット。

入居しているオフィスのよそおいもどことなくセンスを感じさせ、こうした環境での働き方を想像してしまいます。

 

もう二区画北に行くと、道修町とよばれる通りに、また素敵な色合いのビルが見えてきます。

武田道修町ビルと呼ばれるこのビルも、入ってみると意外な空間でした。

武田科学振興財団の運営する杏雨書屋(きょううしょおく)は、本草・東洋医学書の資料館として、さまざまな貴重書や医学道具が展示されています。

杏雨書屋 | 事業内容 | 公益財団法人 武田科学振興財団

武田科学振興財団の杏雨書屋のご紹介です。国宝、重要文化財を含む貴重な資料の常時閲覧、特別展示や特別講演会を開催しております。

収蔵品には、中国最古の字書である国宝「説文解字」もあり、複製展示とはいえ、こんなところでさらりと国宝に出会えるとは思いませんでした。

この道修町は日本の医薬品産業発祥の地といわれ、多くの製薬会社の本社や資料館、薬の神様を祀る少彦名神社などが建ち並んでいます。

本好きや博物館好きにもたまらないエリア、通常の平日にも無料開館しているそうなので、ぜひ足を運んでみてはどうでしょう(道修町だけに)。

 

さらに本好きといえば、中之島にある大阪府立中之島図書館も外せません。

パイロンも思わず、図書館エントランスで記念写真です。

中に入ってすぐ、中央ホールのみ撮影可能です。

天井ドームに目を奪われがちですが、周囲のレリーフには古今東西の哲学者・文学者などの偉人の名が刻まれているので、ぜひその目で確かめてみてください。

展示室では近代大阪の礎を築いたという大林組の「大林芳五郎展」が開催中です。

さらに奥のレンタルスペースでは「プティ・タ・プティのテキスタイル展」と、プティ・タ・プティのお一人でもあるナカムラユキさんの展示が開催されていました。

左のエッフェル塔のイラスト、よくポスターや本などで見かけるタッチながら、日本人とは思っていなかったので、これからチェックしてみようと思います。

 

中之島図書館の隣には、設立100周年を迎える中央公会堂が悠然と鎮座しています。

市役所と図書館、そして中央公会堂が川に挟まれて並び立つ中之島の風景は、キタやミナミに負けず劣らず、大阪の顔といえるでしょう。

といいつつ、実はわたし、昔からよく大阪に遊びに行っていながら、こんな素敵な場所があることを最近まで知りませんでした。

それに気づかせてくれたのも、イケフェス大阪と、関連書籍のおかげです。

中央公会堂は中も外も、とにかく素敵なのです。

丸窓のステンドグラスのひとつには、大阪市の市章である澪標(みおつくし)も描かれています。

 

建物から、それに含まれるモチーフ、由来、物語…楽しみ方はどこまでもふくらんでいきます。

 

いいビルと、ビルを彩るものの世界 – いいビルの世界 東京ハンサム・イースト

まちを歩いていれば、いくつも目に入るビルの姿。

けれど、あたりまえにありすぎて、目をとめて「観る」ことは少ないかもしれません。

まちのなかにひっそりとたたずみ、ひとびとの暮らしや仕事によりそい、あるいはいつか消えてしまう…。

そんなビルの見方、楽しみ方を知ることができるのが、こちらの本です。

 

ビルがその建物を使う人のために設計されるように、この本も、ビルの魅力を伝えるため、いくつもの工夫が凝らされています。

たとえば、この本は、通常よりも高精細の印刷ができるフェアドット印刷という手法が使われているそうです。

大福書林 on Twitter

『いいビルの世界』は、モアレが出ないよう特殊な印刷をしています。普通の線数が200線くらいのところ、この本で使ったフェアドット印刷は350線と、ドットが細かく、配列も違うのです。カメラ店などで売っているルーペをお持ちの方は、眺めてみてください。ドットを見るだけで楽しめますよ。

 

そのおかげか、ステンレス・タイル貼りなどさまざまな素材でできたビルの外壁や内装が、実に色鮮やかに目に飛び込んできます。

 

そう、ビルを知るということは、ビルをいろどるさまざまなものの世界を知るということなのです。

「ビルの外側をいろどるもの」や「ビルと視点」といった記事では、ビルを楽しむ手がかりが図鑑のように紹介されていきます。

壁画といった大きなものから、ドアハンドルのコーディネートといった小技の光るものまで。

 

そして本書を読んで、大きな発見がありました。

Macユーザーならおなじみの、コマンドキーに印字された記号「」。

いったい現実世界では、どんなときに使うのだろう? と思っていたら、ドアハンドルの模様に描かれているのを本書の中だけでも二ヶ所見つけました。

これはぜひ、実物も探してみたくなります。

文字通り、知らない世界を開く扉であり、秘密のコマンドのようです。

 

わたしはよく、こうやって新しい知識を得たら、昔に撮った写真をもう一度見返してみることをしています。

そうすると、いままで見えていなかった景色が見えてきます。

 

つまりこういうことです。

中央の「丸高ビル」、一文字ずつの看板も素敵ですが、対照的に黒い外装、少し斜めにへこんだ窓が、実にいい表情を見せます。

こちらは本書にも紹介されていたJR上野駅のペデストリアンデッキ。

このときは、ちょうどタイルの清掃中で、かわいい積みパイロンに夢中でシャッターを切りました。

そして見返してみれば、パイロンが置かれた色とりどりのタイルも実にかわいい。

他にも上野には素敵なタイルやビルがあるそうなので、次に訪れるときは見逃さないようにしたいです。

ここにはおそらく、かつて公衆電話が置かれていたのでしょう。

公衆電話の数がめっきり減ったいまも、その置き場所だけがひっそりと時間を重ねていきます。

それによって、壁の少しずつ色が違ったタイルも、よりいっそう引き立つよう。

 

「いいビル」の味わいとは、そんな時間の流れを感じられることのように思うのです。

 

建築で魅せる都市の力 – イケフェス大阪2017

今年(2017年)も、イケフェス大阪こと「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」に参加してきました。

イケフェス大阪2017 | 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2017

生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(通称:イケフェス大阪)は、毎年秋の週末に、大阪の魅力的な建築を一斉に無料公開する、日本最大級の建築イベントです。

 

イケフェスの説明については昨年の記事をどうぞ。

今年はあいにく台風の接近に伴い雨模様となりましたが、事前抽選のイベントに当選したこともあり、昨年にも増して楽しむことができました。

 

まずはキタと言われる梅田エリア、JR大阪駅から、さらに北に向かいます。

右奥に見えているのが今回の目的地、梅田スカイビルです。現在は看板にあるとおり、なかなかに長い地下通路を歩いて行く必要があるのですが、まもなく地上歩道が整備されるそうです。

スカイビル内の貸し会議室に集合し、ガイドツアーが始まります。

梅田スカイビルはふたつの独立したビルを上部でつなぎ、「空中庭園」という名の通り、まるで天空に浮かぶ空中都市が出現したような構造になっています。

 

その中ほどにある、オフィスフロアをつなぐ回廊も通らせてもらえます。近未来感にわくわくします。

 

バブル期に計画されたこともあってか、いわゆるバックヤード的なフロアまで絢爛豪華。

内装や外壁に使われる石にも、建築家のこだわりがあるそうです。

石といえば、このあと訪れた中之島地区でも、どの建物も随所にすてきな石が使われていました。

とある読書会でこちらの本が課題本になっているおかげで、建築を見ていてもまちあるきをしていても石が気になり、非常に困った状態になっております。

それはそうと、エントランスの天井に描かれたこの模様…。

実はこの建物、巨大な宇宙船の発着場(渡し場?)という設定だったとか。

先ほどの模様は、その飛び立った宇宙船の設計図なのだそう。

そう見るとたしかに、すっぽり宇宙船が入りそうなクレーターです。

そんな裏話もいろいろと聞けて、実に楽しいガイドツアーでした。

 

ちなみに空中庭園のロゴ、アルファベットのセリフと漢字のウロコが同じデザインでかわいいです。

 

空中庭園ではさらに、世界各地の建築みやげを展示したミニコーナーも。

台湾にもマスキングテープがあるのですね。いつか行きたい…。

イギリスの建築家、フランク・ロイド・ライトグッズ。建築好き・文房具好き・文字好きすべてにトリプルパンチ。

エジプトのヒエログリフのメジャーの神々しさといったら…! 誰かエジプト旅行する人がいたらお土産に買ってきてほしいです(笑)。

 

午後は前述の通り、中之島地区をまわります。

中でも今回、ぜひ紹介したいのは大阪ガスビルです。

床には貴重な沖縄の石。

名古屋でガスビルといえば栄や今池のどちらかを思い浮かべる方がほとんどでしょうが、ちょうどそれと同じように、大阪ガスビルもかつてはホールや料理教室などが入居し、大阪人のハレの場として認識されていたのだそうです。

 

大阪ガス:ガスビル食堂物語

大阪のシンボル・ストリート御堂筋に面して建つガスビル。その8階フロアにあるガスビル食堂は、大阪における欧風レストランの草分けのひとつです。その開業は、ガスビルが竣工したのと同じ昭和8(1933)年。それから約70年、ガスビル食堂は、同じ場所で、歴史と伝統を活かしつつ営業を続けています。

そして、8階のガスビル食堂は現在も一般向けに営業中です。

ゆるやかにカーブを描く窓際が一番人気の特等席だそう。

こちらはギリシャの家庭料理をアレンジした「ムーサカ」という名物料理。

 

80年あまりの歳月、この御堂筋の一角で時代の移り変わりを見つめ続けてきた建物。

どれだけの人々が、ここでともに食事をし、想い出に残る時間を過ごしたことでしょう。

 

歴史ある建物には、ひとの想いが息づき、いま新たに生まれてくる建物にも、その想いは受け継がれていきます。

それが重なって、建築というものが魅せる都市の力になります。

 

わたし自身は、大阪に住んだ経験はなく、おそらくこれからも大阪で暮らす可能性は低いでしょう。

けれど、これだけ豊かな財産があり、しかもそれをこうしたイベントによって日常の延長線上で魅せることができる、このまちを訪れるたびに、やっぱりいいな、素直にすごいな、と思います。