新神戸・神戸まちあるき

今回は、少し前に訪れた神戸のまちあるき記事です。

 

スタートは山陽新幹線、新神戸駅。

まずは、そのすぐ近くにある、竹中大工道具館に向かいます。

竹中大工道具館

日本で唯一の大工道具を展示している博物館。昔の匠の技と心を伝える様々な展覧会や講演会、セミナー、体験教室などを行っています。

昨年のイケフェス大阪で御堂ビル(竹中工務店大阪本店)を見学した際、いただいた招待券の期限が今月末までだったので、ようやく訪れることができました。

 

素敵な和風建築の中に、古代の斧から現代にいたるまでの大工道具、それによって生み出されたものが詰め込まれています。

簡単な木工のワークショップも開かれています。

 

さて、大工道具館を楽しんだあとは、地下鉄の駅まで、新神戸に息づく建物をながめつつ歩きます。

直線的なロゴと、山型の白い窓枠のコントラストがかわいい「山口屋」。

「戸」の横棒がかわいい丸ゴシック。

これは宋朝体?

1972年に山陽新幹線と新神戸駅が開業し、1983年(昭和58年)に土地区画整理事業が完成。その二年後に、神戸市営地下鉄の駅が開業しています。

「新神戸」に刻まれる、昭和の記憶をたどります。

 

「ちゅうい!」というひらがな書きといい、ゆるいイラストといい、注意書きなのになんというかわいさ。

「珈琲が香る街・・・KOBE」(あえて全角)
左端の三色装テン(装飾テント)も注目です。

地下鉄の駅からして、チェックでかわいい。

矢印を白抜きにして地を活かすデザイン。フォントは、あまり自信がないですがマティス新ゴでしょうか。

 

地下鉄で三宮まで。商店街の一角で、NHK連続テレビ小説「べっぴんさん」とコラボした、神戸別品博覧会が開催されていました。

神戸別品博覧会

神戸の企業×クリエイターが別品を生み出すコラボレーションプロジェクト、神戸別品博覧会

商店街の反対側から出ると、内装からは想像もつかない、こんな建物でした。

 

神戸の街に置かれると、パイロンまでおしゃれに見えてきます。親子で仲良くおでかけしているようです。

 

最後は、JR西日本神戸駅へ。地下鉄のハーバーランド駅、高速神戸駅とも隣接していて、神戸の街に慣れていない身としては、なかなかややこしい。

みなとまちまで歩きます。

ホームセンターコーナンが熱烈歓迎。これもインバウンド需要なのでしょうか。

船のマストとクレーンの相似が美しい。

 

今回のもうひとつの目的、神戸ポートタワーが見えてきました。

実は新神戸駅より歴史が古く、1963年竣工ということですが、赤と白の、編み物のような造型はいまでも新しさを感じます。

 

でも、ちゃんと昭和を感じるところはありました!

上階の展望台への入場料は、おとな700円。

神戸モザイクの観覧車とクレーン。夜景も綺麗でしょうね。

ポートタワー周辺の建物もなかなかおもしろく、探索すると時間を忘れてしまいそうです。

 

まさに、ふるさとあたらしさが交錯する、シン・神戸まちあるきでした。

【祝】西尾維新デジタルプロジェクト・戯言シリーズアニメプロジェクト – 西尾作品をフォントで紹介してみる

人気作家・西尾維新の全シリーズの電子化が発表されました。

さらに、デビュー作の戯言シリーズもついにアニメ化決定。

 

「京都の二十歳」というキャッチフレーズもなつかしい、デビュー以来ずっと小説で追いかけてきたファンとしては、期待半分・不安半分といったところ。

化物語がアニメ化されるまでは、あの特異な文体とストーリーはアニメ化できないと思っていた原作読者は少なくなかったはず。

しかし、小説の持ち味を生かした独特の文字演出によって違和感を帳消しにするという発想の転換には驚きました。

 

今回は、主にそんなフォントにまつわる観点で、西尾作品を紹介していきます。

 

まずは、その記念碑的アニメ化を果たした〈物語〉シリーズ



原作小説、およびアニメのタイトルロゴは、宋朝体に斜体をかけたフォントが使われています。
宋朝体というのは、明朝体よりももっと前、宋の時代の木版印刷をもとにしたフォントで、ちょっと楷書の雰囲気があります。

吸血鬼や怪異といったファンタジー要素がありつつも、キャラクターどうしの雑談が楽しい、普遍的な学園生活・青春を描いた作品だということがうかがえます。

また、アニメ作中の字幕では「HG明朝B」が使われていることが明示されています。

放映当時、なにかのスタッフインタビューで読んだところによると、原作小説の講談社BOXが同じく本文使用書体を明示していることへのリスペクトだそうな。

 

このHG明朝、実は、Windowsに搭載されている「MS明朝」や「MSゴシック」と同じく、リコーが開発したフォントなんですね。

 

 

ふしぎなことに、劇場版の「傷物語」でだけ、原作と同じフォントワークスの筑紫明朝が使われているみたいなのですよね。

筑紫明朝はそのうち別途取り上げる予定ですが、文字のメリハリがついていてとても引き締まった印象を持つフォント。

 

予算の違いか、劇場の大画面での見栄えを想定したのか、はたして。

 

 

次はドラマ化もされた「掟上今日子の備忘録」にはじまる〈忘却探偵〉シリーズ



と、そのフォントを調べようとしたら、既に書かれているブログを見つけました(笑)

掟上今日子の備忘録のロゴはあの超有名フォントだった話 | YLCL -ユリクリ-

でも、他の人が同じこと書いてたとしても、わたしの視点で紹介してほしいと尊敬する後輩に言われたので、このまま進めます(^^;

 

原作小説やドラマのタイトルロゴは、やはりリコーの「HG明朝L」、または「MS明朝」。

ドラマ公式サイトの文章はWebフォントではなくて画像化されているのが残念ですが、モリサワの「リュウミン」が使われているように見えます。

作中の字幕や小物に使われているフォントは「リュウミン」か「小塚明朝」か迷うところ。

推理作家・須永昼兵衛の著作99冊、もっと高い解像度で全部表紙を見たい(笑)

Blu-rayの特典に…ないかな。

いずれにしても、西尾作品の中ではもっともオーソドックスなつくりで楽しめる作品になっているので、フォントもとても端正なもの。

 

 

そして、戯言シリーズのスピンオフシリーズのひとつ、人類最強の請負人・哀川潤が活躍する〈最強〉シリーズ


タイトルロゴはとても角の切れ味が鋭い明朝体で、ちょっとまだ何のフォントかわかりません。既製フォントを加工したものかも?

さておき、今回の各種発表もされたこちらの公式サイトでは、光朝フォントが印象的に使われています。

purelove

(説明のためスクリーンショットを引用します)

光朝はデザイナーの田中一光さんの文字をもとにしたフォントで、非常に横棒が細いのが特徴。
その横棒がアニメーションで点滅しつつスクロールする、潤さんにも負けず劣らず力強いデザインです。

 

 

ほかにも、まだまだ西尾作品には印象的なフォントを使ったタイトルがあるのですが、長くなったのでこのくらいで。

今回紹介した明朝体ベースのものだけでも、実にバリエーション豊かだということがおわかりいただけたかと思います。

小説の中身も同じく、どれをとっても個性的で刺激的。

 

電子化を機に、もっといろんな作品に触れる方が増えることを願います!