行動しながら考える

むかしから、行動が早い人にあこがれていました。

思い立ったら、息をするように自然に、かろやかに行動ができる人たち。

何かにつけて慎重派で、考えてからでないと動けない人間だったわたしにとって、その姿はまぶしく映ります。

 

考えすぎて動けなくなる、石橋を叩いて壊すようなことをするくらいなら、まず行動すればいいと人は言うでしょう。

それでもやっぱり、行動することに恐れはつきもの。

それは生来の気質であったり、経験から来るものだったりするかもしれません。実際に深く考えず行動して失敗したことがあれば、次は失敗したくないと思って、より慎重にならざるを得ないものです。

 

けれど、わたしたちに与えられた選択肢は「考えてから行動する」「考えずに行動する」のふたつしかないのでしょうか。

「考えずに行動する」といったところで、本当に何も考えないわけにはいきません。

「行動してから考える」と表現することもできますが、それでは不安だという慎重派にとっては、もうひとつの言い方のほうがしっくりくるのではないでしょうか。

 

それは「行動しながら考える」という第三の道。

 

あらかじめ、考えに考えて、完璧に思える計画を作ったところで、現実には想定外のことがどうしても起こるものです。

想定外のことに弱いのは、心のどこかで、一度考えれば、あとは何も考えずに行動できると高をくくっているからかもしれません。

でも世界は自分だけのものではなく、いろんな人がいて、いろんなことが起こりうる。

そんな中で問題を解決する、やりたいことを叶えるためには、どうしたって「行動しながら考える」しかありません。

ストレングスファインダーで言えば、〈慎重さ〉だけでなく〈回復思考〉や〈内省〉を絶えず発揮する必要があるということでしょう。

 

そんな考え方の大切さを教えてくれたのが「問題解決大全」という本です。

この本には、人生におけるハードルを乗り越えるためのさまざまな手法や考え方が詰めこまれていて、その一つに「過程決定計画図(PDPC)」があります。

過程決定計画図 – ORWiki

新QC七つ道具の1つ. システム特性が入出力や過去の履歴に依存する場合, あるいは相手の出方に応じて対応を変化させる必要がある場合, 現在の状況から最終結末に至る過程で生じ得る様々な状況や対策ならびにそれらの推移を, 問題解決の手順として有向グラフに描いたもの. システムの挙動を予測し, 適切な対策を模索し, その効果を事前に予測して, 最終的に望ましい結果に至るように計画するツール. 危機管理や集団意思決定に有効.

1970年代、大学紛争の時代に、大学側が学生と交渉するために編み出された手法だと言います。

刻一刻と変わる状況下、事前に考える時間も与えられない中で、望ましいゴールにたどり着くための「行動しながら考える」ツールとして紹介されています。

 

行動することに不安があって、歩みが止まってしまうときは、「行動しながら考えることもできる」と思えば、すこしだけ足取りが軽くなるかもしれません。

 

幸せの在処 – 幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!

東京都、渋谷区。

小田急電鉄小田急線と東京メトロ千代田線が乗り入れる、代々木上原駅の南口に、「幸福」という名を冠する本屋さんがありました。

 

約40年前、店主の岩楯さんは弟さんと二人で「幸福書房」という本屋をはじめ、

そして、ことし平成30年2月20日、時代の流れとともに、その歴史に幕を閉じる決断がなされました。

その40年間の記録を、ぜひとも本にしたいという出版社の熱意から、一冊の本が生まれました。

 

わたしが幸福書房を訪れたことは数えるほどしかないのですが、ちょうど、閉店の10日ほど前に東京を訪れる機会がありました。

既に閉店がひろく知られていたこともあるでしょうが、短い時間のあいだにも、引き切りなくお客さんが訪れ、店主と会話を交わしたり、ごく普通に本や雑誌を買い求めたり。

この街に住む、多くの人の日常のなかにあって愛されている本屋さんだと感じました。

 

朝から店を開け、閉店は23時。

晴れの日も雨の日も、雪の日も、正月を除き、本と向き合う毎日。

そんな日々が、40年。

 

ひとくちに言ってしまうけれど、それがどれだけ重いことか。

ベストセラーも、かつては飛ぶように売れたという雑誌も、みすず書房や白水社といった出版社の名書も。

どれだけの本がこの店を訪れた人の手に渡り、それぞれの本も人も、どんな年月を重ねていったことでしょう。

 

考えてみれば、本屋さんとは不思議なお店です。

売られている本は、どこでも同じ形、同じ値段のもの。

少部数の本はあれど、工芸品のように一点ものでもなく、食料品のように気に入ったからといって何度も買うわけではありません。

 

だからこそ、インターネットによる通販サイトや電子本の普及によって、本屋さんで本を買う理由が薄れていくのも仕方のない部分はあります。

 

けれど、まちの中で本屋さんの数が少なくなっていく時代だから、その場所でこそ買いたい本、出会いたい本はきっとある。

幸福書房の店主さんのように、口には出さなくとも、だれかがほかのだれかのためを思ってこそ、本は棚に置かれ、わたしたちの手元に届くのです。

そんなふうに、本と向き合える居場所こそ、幸せのあるところ、そんなふうに思います。

 

幸福書房さんを最後に訪れた日、顔見知りらしき地元の方と「最終日は夕方からのんびりビールでも飲みながら…」と語っていたのが印象に残っています。

本に挟みこまれた左右社さんの記録冊子「幸福書房最後の1日」を読むと、実際はとてもそれどころではない怒濤の日だったようですが。

幸福書房という場所を愛し、本と本屋さんに幸せを見出した人々が集った、最後の1日。

簡単に想いを重ねてしまうのも失礼だと思いつつ、そんなふうに長年の仕事が、自分だけでなく、まわりの人の幸福につながっていくのは素敵だなと思います。

 

でも実は岩楯さん、今後は最初に幸福書房があったまちで、小さなブックカフェを営む計画があるのだそうです。

それも、あの伝説の漫画家が集ったという「トキワ荘」が近くにあり、その再建プロジェクトも絡むかもしれないとか。

 

だから、これは終わりでも、過日の感傷でもなく、未来につながっていく物語のはじまりなのかもしれません。

いつの日にか、ふたたび幸福書房という場所に立ち会えますよう。

 

フォントワークスの mojimo manga を導入して、あのフォントを使う

前回の記事で、フォントワークスの新しい定額フォントサービス mojimo をご紹介しました。

第1弾となる mojimo manga は、あのマンガ、アニメのフォント36種類が年間3,600円(税抜)で使えるという、非常に魅力的なサービスです。

(前回、1フォントあたりの価格計算が盛大に間違っていました。訂正してお詫びします)

 

今回は、mojimo manga の契約から、実際にフォントを使うまでの流れを解説してみます。(以下、2018/03/01現在の情報です)

 

最初に動作環境の注意点です。

今のところ、mojimo manga の動作環境は Mac OS X 10.6.8以降、Windows 7 Service Pack 1以降です。

フォントのインストールには Mac・Windows 用の専用アプリ(mojimoスタートキット)のインストールが必要で、1契約につき同時に1台のPCでしか使えません。

他のPCにフォントをコピーしたり、iPhone、Android等のスマートフォンやタブレット端末で使ったりすることはできないので、契約する前に、ご自身の環境をご確認ください。

 

さて、実際に契約する決心がついたら、mojimo manga 公式サイトから、「新規お申込み」をクリックします。

メールアドレスを入力すると、仮登録のURLがメールで送られてきます。

そのURLから、住所、氏名、クレジットカード番号など必要事項を入力していきます。

契約内容は、現在のところ「mojimo manga」1年契約のみ。今後ラインナップが増えていくと思われます。

クーポンコードを入力する画面がありますが、たとえば pixiv プレミアムユーザーであれば、pixivのマイページから年間3,000円で契約できるクーポンコードが発行できるようです。

他にもマンガ、アニメ関係でクーポンコードを発行しているところがあるかもしれないので、先にご自身の契約しているサービスなどを確認してみると良いでしょう。

 

登録が無事完了すれば、 mojimo アプリのインストールキーが発行されます。

フォントを利用したいPCからマイページにアクセスして、アプリをインストールします。

Mac版とWindows版が用意されているので、ご自身のPC環境に合ったものをダウンロードしましょう。

こちらはMac版の画面。一般的なアプリのインストール画面に従って、アプリとフォントのインストールが行われます。

途中でインストールキーを聞かれたら、コピー&ペーストで入力します。

 

インストールが終わると、自動でアプリが常駐します。

最初に、一契約につき一台のPCでしか使えないと書きましたが、PCを買い換えるときは、まず使っていたPCで「このPCでの利用を無効にする…」を選択してからアンインストールし、新しいPCでアプリを再インストールすれば良いようです。

 

「フォントの同期…」をクリックすれば、OSのフォント一覧に表示され、どのアプリからでも使えるようになります。

フォント名の先頭には、フォントワークスを表す「FOT-」がつくので、選ぶときも迷わなくてすみますね。

(EVA-マティスは先にインストールしていたもの)

 

これで、あのフォントも使い放題です。

つまりはこういうことです!(笑)

「キルラキル」で有名になった「ラグランパンチ」です。

 

個人イベントのPOPなどにも使えそうですね。

こちらは「おそ松さん」などでも使用例があるベビポップ

幅広いデザイン書体が揃っているので、雰囲気を考えて使ってみると、フォントを選ぶのが楽しくなります。

好きな作品で使われているから。

気になるデザインだから。

どんな入口からであっても、それぞれにフォントを楽しむ人が増えるといいなと思います。

 

あのマンガ、あのアニメのフォントが使える – フォントワークスの「ちょうどいい」年間定額フォントサービス mojimo

このブログ〈凪の渡し場〉では、まちなかのポスターや、本の表紙などでよく使われる、さまざまなフォントを紹介してきました。

そんなフォントを自分でも使いたい! と思ったときは、フォントメーカーが提供している年間定額制のフォントサービスを利用するのが便利です。

モリサワのMORISAWA PASSPORT、フォントワークスのLETSなど、日本語、欧文をはじめ多数のフォントを使えるサービスが存在します。

でも、これらのサービス、お値段は一年あたり数万円から。

個人でこれを使おうと思うと、ちょっと手が出しにくい、という人が多いのではないでしょうか。

ところが、2018年3月1日、いままでの常識を覆すようなサービスがフォントワークスから登場しました。

mojimo-manga – あのマンガの、あのアニメの、あのフォントが使える!

あのマンガの、あのアニメの、あのフォントが使える! アニメやコミックなどで見かけない日はない、Fontworksの書体たち。 デザイナー・イラストレーターの方をはじめ、趣味で創作活動を行っている方、 同人誌を制作されている方に最適な書体をセレクト。 36書体が、定額制で自由に使えます。 『新世紀エヴァンゲリオン』のタイトルカットなどで特徴的に使用され大反響を呼んで以来、 …

mojimo は「ちょうどいい文字をちょうどいい価格で」をコンセプトに、用途ごとに提供するフォントの数を絞ることで、低価格のフォントサービスを実現しようというものだそうです。

たとえて言うなら、スカパー!の多チャンネル放送サービスで、見たいジャンルだけのパック契約をするような感覚でしょうか。

第一弾の「mojimo manga」は、フォントワークスの強みでもある、マンガやアニメ作品で良く使われる36のフォントを提供しています。

「新世紀エヴァンゲリオン」で有名になったマティスや、まちなかでその文字を見ない日はないといっていい筑紫書体シリーズなど、リストを見るだけでも垂涎ものです。

最適な書体・価格で提供するフォントサービス「mojimo」をスタート シリーズ第一弾は同人誌制作を応援する、アニメやコミックに最適な「mojimo-manga」を提供|お知らせ|mojimo

フォントワークス株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長CEO:原田 愛、以下「フォントワークス」)は、特定の用途やシーン、利用者に最適な書体・価格でご提供する、新しいフォントサービス「mojimo(モジモ)」をスタートし、2018年3月1日(木)より、第一弾の製品として、アニメやコミックに最適な書体をセレクトした「mojimo-manga(モジモマンガ)」 の提供を開始します。 …

これでお値段は、なんと年間3600円!

本家のLETSと比較してみましょう。

入会金 年会費 日本語フォント数 欧文フォント数 (日本語1フォントあたりの価格)
LETS 30,000円 36,000円
*3年契約で割引あり
525書体 5723書体 69円
mojimo manga 0円 3,600円 36書体 0書体 100円

サービス内容は2018/03/01現在、価格は税抜。

LETSには日本語・欧文以外の各国語フォントなども多数登録されていますが、日本語1フォントあたりの価格だけで単純計算しても、お得感はそのままに、トータルの値段を抑えたのがmojimoということでしょうか。

(2018/03/04:1フォントあたりの価格計算が盛大に間違っていたので修正しました)
(2020/12/31:mojimoでは各フォントで使えるウェイトのバリエーションが少ないという違いもあります)

なお、フォントを使える範囲である使用許諾が若干異なるようなのでご注意ください。

LETSとの主な違いは、ゲームやアプリに用いることはNGのようです。印刷物や、Webサイトに画像として表示することはどちらもOKです。

mojimo manga はまさに同人誌を作る人をターゲットにしているようですが、趣味で自主サークル用のパンフレット・POPなどを作りたい、という用途にもうってつけだと思います。

あまりに魅力的だったので、さっそく契約してみました。

どんなことに使おうか、いまから楽しみです。

契約までの流れは、次回の記事でご紹介します。

もっと身近に定額フォントサービスを使える mojimo 、今後の展開も楽しみです。



ネコと一緒に考える – 猫本専門店 Cat’s Meow Books

2月22日。日本では、にゃんにゃんにゃんの「ねこの日」として有名です。

 

「凪の渡し場」ではあまり表に出していませんが、ねこが好きなのです。

猫好きの友人と一緒に猫カフェに行ったり、ネコをテーマにした読書会を開いたり。

※以下、実体としての存在を漢字の「猫」、抽象的なイメージも含めた存在を「ネコ」と表記

 

猫の愛らしい仕草はもちろん、SFやミステリ、あるいは純文学やエッセイにいたるまで、印象的な登場をすることも多いネコに魅せられる人は多いです。

こんなに身近にいるのに、どこかつかみきれない。

猫を前にすると、人はなにごとかを考えざるをえないのかもしれません。

 

そんな、ネコに対する人類の思索の産物 – 猫本を専門に扱う本屋さんが、東京・三軒茶屋にあります。

それが、『猫のいる、猫本だらけの』本屋、Cat’s Meow Books

昨年(2017年)の開業時、クラウドファンディングでその存在を知り、すぐに支援して以来、ようやくお邪魔することができました。

 

まずは渋谷駅から東急田園都市線で三軒茶屋駅まで向かいます。

このあたりは初めて訪れるところなので、お店に着くまでの道のりも楽しみです。

お店の最寄駅は世田谷線に乗り換えて一駅、西太子堂駅とのことですが…。

世田谷線は田園都市線とは別の改札口になっていました。煉瓦造りの素敵な駅舎です。

わたしがなじみのあるまちで言えば、京都の出町柳駅、京阪から叡山電鉄に乗り換えるときの雰囲気に近いでしょうか。

渋谷から少し離れたところに、こんな素敵なまちがあったのですね。

電車に乗ってもすぐ、天気が良ければ、ぶらぶらと線路沿いを散策しつつ、歩いて行くのも良いです。

 

歩くこと、およそ10分。かわいい看板が見えてきました。

 

猫カフェではなく、猫のいる本屋さん、というのが開業当初からのこだわりとのこと。

ネコの置物のうしろには、軽い飲み心地が評判のクラフトビール・水曜日のネコ。実際に店内で飲むこともできます。

水曜日のネコ | よなよなエール公式通販 – よなよなの里

グラスに注げば立ちのぼる、青りんごを思わせる香りとオレンジピールの爽やかな香り。ほのかなハーブ感がフルーティさを引き立て、すっきりとした飲み口がやさしく喉を潤してくれます。他のビールと比べて苦みが少ないので、普段ビールを飲まない方にもおすすめ。 4種のクラフトビールが飲み比べができる「はじめてセット」 や、2日に1本飲むなら「定期宅配サービス」 もおすすめです! …

 

店内に入る前からネコづくしです。

おや、ここだけ…?

 

中に入ると、店内にひろがる猫本の数々。エッセイ、小説、写真集とジャンルは幅広いですが、どの本も、どこかにかならずネコが出てくるのだそうです。

そして奥の古本コーナーに入ると、保護猫の猫店員がお出迎え。

と、通せんぼして進めない(=^^=;

にゃっと目が合いました。

そんな歓待(?)をしてくれる子もいれば、我関せずで窓の外を見つめる猫店員さんも。

この、人の目には映らない何かを見ているような、猫の表情がなんとも魅力なのです。

居合わせたお客さんも猫好きばかりで、猫の一挙手一投足に釘付け。

店内のテーブル席でドリンクを飲みながら猫と戯れることもできますが、もう一度言うように、ここは猫カフェではなく猫のいる本屋。

買う本を選んで窓際に戻ってみると、まだ同じように窓の外を眺めていました。

 

選んだうちの一冊は赤瀬川原平さんの「猫の宇宙」。

赤瀬川さんは友人である南伸坊さんから仔猫を譲り受けることになったものの、実は子供のころから猫が苦手だったため、すこしでも慣れようと猫の置物を集めることにしたそう。

そんな猫の置物を、草むらの中、コンクリートの上、あるいはパイロンに添え、赤瀬川さんならではの見立てが展開されます。

「もともと猫嫌いだったからこそ、天性の猫好きの人より観察眼に長けている」という独白には感じ入ります。

猫への愛情と冷静なまなざしが同居する、類い稀な写真集です。

 

本屋の良さは、訪れた人に思いがけない本との出逢いをもたらしてくれる場所であることだと思っています。

猫/ネコというフィルターを通して、意外性とともにそれを提供してくれるCat’s Meow Booksさんは、まぎれもなく唯一無二の本屋。

 

名残惜しいですが、お店をあとにして、西太子堂駅で帰りの電車を待ちます。

と、なんだかネコネコしい電車が来ました!

世田谷線の前身、玉川電鉄(玉電)の110周年記念ラッピング電車だそうです。

吊り手まで招き猫に!

 

なぜ招き猫? と思ったら、沿線には、招き猫発祥の地といわれる豪徳寺があるのだとか。

東急世田谷線がねこだらけ! 招き猫電車でねこをテーマに沿線散歩 (1) 玉電が東急世田谷線になるまで–招き猫電車は車内も猫々しい

東急世田谷線の前身で、「玉電」の名で親しまれた玉川線(玉川電鉄)。東急電鉄はこのほど、玉川線開通110周年を記念して、「玉電開通110周年記念イベント」を実施しており、その一環として、「玉電110周年記念 幸福の招き猫電車(以下、招き猫電車)」を9月25日~2018年3月末予定で運行している。今回は招き猫電車に乗って、猫をテーマに世田谷線沿線を散歩してみよう。

今回は寄れませんでしたが、またゆっくり歩いてみたいまちです。

そのときは、夜にCat’s Meow Booksさんを訪れるのも良さそうですね。(お店の営業時間は14:00-22:00)

夜行性と言われる猫は、夜にどんな表情を見せるのか。

 

ネコと一緒に、ヒトとの関係を考えることができる、素敵な場所でした。