日本の駅前風景を記憶する – 八画文化会館Vol.5

日本全国に存在する、さまざまなまち。

かつて多くの人を引き寄せた観光地でありながら、少しずつ時代とずれていってしまったり、あまりにも先鋭化した方向へ突き進んでいったり。

そんなスポットを「終末観光」という視点で取り上げてきた唯一無二の雑誌が、八画文化会館。

八画文化会館 : 廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部

廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部のウェブサイト。

2016年のイベント、よきかな商店街では、編集部のお二人にお会いし、創刊号からの愛読者であることをお伝えすることができました。

そのイベントは「まちの文字図鑑 よきかな ひらがな」(大福書林)の松村大輔さんとともに、日本の商店街の風景を切り取っていくというものでした。

その後も、Twitterに次々と独自な視点でハッシュタグと写真の数々が投入されてゆきます。

二年半ぶりに刊行されたVol.5「駅前文化遺産」は、その結晶ともいえるものでしょう。

東京・大阪・名古屋のような大都市の駅はあえて外し、少し寂しさを感じる、いわゆる地方都市の駅前風景を、「文化遺産」として紹介していきます。

名古屋ではありませんが、愛知県からは、あいちトリエンナーレ2016の舞台にもなった東岡崎駅(岡ビル百貨店)なども掲載されています。

かつては屋上遊園地があり、昭和の終わりごろまで全盛期を誇った岡ビル百貨店。

いまは神社になっているという屋上には通常入れませんが、2F、3Fと階段を上がっていくことで、往時の片鱗を味わうことができます。

 

会期中はアート作品が展示されていた3F、建物隅の「キッチンこも」だけが現役営業中。

「スパゲッチ」という表記も気になります。

 

この岡ビルのように、「建設当時は地域一の高さを誇った」とまで語られながら、いまではまわりの高層マンションに後塵を拝してしまっているような中低層ビル

盆栽を中心に据えた駅前ロータリーに、謎のローカル銅像

Googleマップやスマートフォンのない時代には必須だった、名所旧跡の描かれた駅前地図

 

過疎化、老朽化というネガティブなイメージばかりではなく。

ノスタルジー、なつかしさといった過度の美化も、そこにはなく。

淡々と紹介される駅前の光景が、なぜかとても魅力的。

 

わたしもかつて、地方都市に住んでいたことがあって、まさにこの雑誌に紹介されるような駅前風景を毎日目にしていました。

そのときにはまったく気づかなかった、あるいはマイナス要素として見ていたものが、いまになって新たな意味づけが与えられたという驚きがあります。

 

もちろん、そこに暮らす住人にとっては、不便さを感じることも多い街並みであって、やがては現代的な駅前に塗り変わっていくことでしょう。

それも、まちの宿命。

 

でも、だからこそ。

 

過ぎゆく時代の記憶を、地道に記録にとどめていく、このような試みがとても貴重なものだと感じます。

 

 

 

本を手にとる誰かを待つ仕事 – 本屋、はじめました

あなたは、月に何冊本を読むでしょうか。

何回、本屋さんに通うでしょうか。

 

いまや本を買うのには、コンビニ、ネット通販、電子書籍と、さまざまな方法があります。

それでも、本屋さんで実際に本を手にとってあじわう体験は、かけがえのないもの。

そんな想いに、すこしでも共感をおぼえてもらえるなら、ぜひ手にとってほしい本があります。

 

著者は、全国チェーンの大手書店であるリブロに長く勤めた辻山良雄さん。

名古屋店時代には、地元の本屋・雑貨屋と共同で、本でまちをつなぐイベント、ブックマークナゴヤを立ち上げています。

 

ブックマークナゴヤ  BOOKMARK NAGOYA OFFICIAL WEBSITE

BOOKMARK NAGOYA(ブックマークナゴヤ)名古屋を中心に大型新刊書店や個性派書店、古書店、カフェや雑貨店などが参加。街のあちこちで本に関連したイベントやフェアを開催する、『本』で街をつなぐブックイベントブックイベントです。

わたしにとっても「本屋」というものが、お店単独ではなく街と切り離せない存在であるという視点に気づかされたイベントです。

このイベントを通して知ったお店も多く、いまも毎年開催を楽しみにしています。

 

本書は副題に「新刊書店Title開業の記録」とあるとおり、辻山さんがリブロから独立し、2016年に東京の荻窪に自分のお店をオープンするまでの経緯と、開業後の様子までが描かれます。

本屋 Title

2016年1月、東京・荻窪の八丁交差点近くにオープンした新刊書店・Title(タイトル)。1階が本屋とカフェ、2階がギャラリーです。

事業計画や営業数値といった具体的なデータも交えながら、なぜこの時代に本屋を開くのかという想いが、静かに、それでいて力強く伝わってきます。

 

本屋の仕事は「待つ」に凝縮されていると辻山さんは言います。

本屋の毎日の光景として真っ先に思い浮かぶのは、お客さまで賑わっている店頭ではなく、まだ店内に誰もいない、しんとした景色です。静まりかえっていますが、本はじっと誰かを待つようなつぶやきを発しており、そうした声に溢れています。

 

そして、そんな本に出会うために、本屋を訪れる人がいる。

 

本を読む人が減っている、街の本屋が少なくなっていると言われ続けている中、それでも本屋さんで本を買いたい人は必ずいます。

 

実際に、第1回ブックマークナゴヤが開催された十年前と比較しても、本屋さんに求められるものは変わりつつあります。

けれど、その芯にあるもの、本を誰かに届けたいという想いはずっと変わらないでしょう。

その上で、不特定多数の「みんな」ではなく、特定の人に向けて届けるため、平均的な品揃えの良さではなく、ここでしか出会えないような本を置き、その瞬間でしか体験できないイベントを開催する。

本屋に限らず、誰のために仕事をするのか、なんのために人生を生きているのか、というテーマにも通じるものがあります。

 

 

最後に、この本自体について。

奥付に、使用されたフォントや用紙の種類までが記載されていたりと、細かいところまで実に丁寧につくられています。

ちなみに表紙のタイトル(店名ではないほうの)に使われているのはフォントワークスのニューシネマA

 

さらに、カバーを外すと、本屋Titleのある荻窪の地図が現れます。

いつか、この地図に描かれたまちを実際にあるき、本屋Titleを訪れる、その日が楽しみになりました。

 

赤パイロン、青パイロン、黄パイロン – あるいはパイロン色採集

まちを歩いていると、見えていても、見えないものがあります。

まちあるきの楽しみが無限にひろがる – 街角図鑑で紹介したように、そんな見慣れたものを収集して、分類することで、新しい視点が得られます。

 

その代表と言えるのが、この本の表紙にも中心としてデザインされているパイロン

カラーコーンというなまえで呼ばれることが多いですが、これはセフテック株式会社の商標で、ほかにも各社から販売されている、というのも「街角図鑑」ではじめて知りました。

 

それからというもの、まちあるきをしていると、思わずパイロンに目が行くようになってしまいました。

そこで今回は、とりわけパイロンの豊富なカラーバリエーションという視点で楽しんでみようと思います。

この本にも寄稿されている路上園芸学会さんの言葉を借りれば、パイロン色採集。

 

 

赤パイロン

まずは、もっともオーソドックスな赤色のパイロン。

立入禁止の場所や、危険を示すために、安全色としてISOやJISで規格化されていることからも納得がいきます。

といいつつ、ここでは、周囲の風景と、ふしぎな調和を生み出しているものをご紹介しましょう。

pylon - 1

鯉とパイロン。

 

pylon - 15

路上園芸とパイロンのオセロ。

 

pylon - 16

雨の日のパイロン。

こんなふうに反射板のついた、しまパイロンもよく見かけます。

 

pylon - 19

長年の激務に耐え、後進に役割をゆずるパイロン。

 

pylon - 6

もはや自然に返りつつあるパイロン。枯山水の心境です。

 

青パイロン

赤があれば青もあるのが世の常。

けれど、青色はまちなかで目立ちにくいのか、なかなか見つかりませんでした。見つけた日はちょっとラッキーな気分。

pylon - 9

pylon - 21

あとしまつ立て看板とパイロン。

 

黄パイロン

黄色も注意喚起の色なので、パイロンによく使われます。

pylon - 18

国鉄中央線の記憶をたどる – 愛岐トンネル特別公開では、たくさんの黄パイロンにも出会いました。

 

pylon - 10

 

緑パイロン

植物の色にまぎれるからか、完全に緑一色のパイロンはなかなか見かけません。

pylon - 4

赤いマフラーを巻かれた緑パイロン。

 

pylon - 5

タヌキを守るパイロン。

 

pylon - 14

これは黄緑パイロン?

 

金パイロン

非常にめずらしいと思われる、きんいろパイロン。屋島山上で見つけたときはおどろきました。

dsetouchi_yashima-25

黄パイロンが汚れてこうなったのかとも思いましたが、後日、名古屋市内で別のきんいろパイロンを見かけて、やはりほんとうにあったんだ! と感動を新たにしました。

pylon - 17

 

白黒パイロン

見目うるわしい、真っ白なパイロン。いまのところ、黒の重しとセットでしか見かけていません。

pylon - 8

pylon - 13

文字がテープで貼られていると、ちょっと惜しい。

pylon - 22

そうは言いながら、文字が消されていても、それはそれで気になります。

 

pylon - 7

そして、超かっこいい黒パイロン! こちらも京都BALで見かけたのみ。

 

仮装パイロン

最後は番外編です。

とある年のハロウィンイベントで出会った、仮装するパイロン。

pylon - 3

実は藍色や紫色のパイロンがどうしても見つからず、昔の写真を探していて偶然にも再会することができました(笑)。

 

ということでパイロン色採集でした。

 

頭の中で「赤パイロン、青パイロン、黄パイロン」と唱えつつまちあるきをしてみると、やけに語呂がよくて、なんだか楽しくなってきます。

いつの日か、本物の藍パイロン、紫パイロンにも出会うことができるでしょうか。

 

写植の時代から、未来の書体へ – 今田欣一の書体設計「書物と活字と」展

パソコン上で文字を扱う、デジタルフォントが普及する前の時代。

活字のほかに、写真の技術を応用して文字を印刷する技術がありました。

それが写真植字、写植。

そんな写植の時代から現在まで活躍されてきた書体設計士のおひとり、今田欣一さんの書体にふれることができる展示が大阪で開催されていました。

大阪DTPの勉強部屋 ” 今田欣一の書体設計「書物と活字と」展示会

Copyright © 2009 大阪DTPの勉強部屋 · Powered by WordPress · iTech Theme by Zack

 

会場はJR環状線天満駅、または地下鉄堺筋線扇町駅の近く、カンテレ扇町スクエア。

osaka_dtp - 1

この3Fにあるメビック扇町は、さまざまなクリエーターによるイベント・展示のためのスペースになっています。

ちなみに別会場では、全国のまちの人がつくった小冊子・ポストカードなどを展示する「わたしのマチオモイ帖展」が2017/1/29(日) まで開催中です。

osaka_dtp - 4

こちらも一冊一冊じっくり読み込んでいると、いろんなまちを旅した気分になる、すてきな空間でした。

木津川アート行ってみたい…!

木津川アートマガジン

京都府木津川市で隔年開催。アートの力でわたしたちのまちに光をあてる芸術祭、木津川アート。

 

さて、本題に戻って、「書物と活字と」展。

写研の社員時代から、独立されてからの今田欣一さんの書体が一堂に展示されていました。

osaka_dtp - 2

写研時代の代表作のひとつが、ボカッシイ

[航海誌] 第14回 ボカッシイ: 文字の星屑

[航海誌] 第14回 ボカッシイ,タイプフェイスデザイン事始:タイポグラフィ前夜/貘書体/白澤書体/文字する時間タイプフェイスデザイン漫遊:航海誌/福岡の夢/東池袋KIDS/コンペは踊ろう/筆のバラードタイプフェイスデザイン探訪:偉人伝/見聞録

ゴシック体の中身を、45度の斜線で表現するという、いま見ても画期的なデザインです。

osaka_dtp - 3

講演会では、漢字のハネを読みやすくするために斜線の入れ方や太さに苦労された点などを聞くことができました。

 

また、LINE BLOG で使えるフォントとして紹介した、マティスみのりやまと

LINE BLOG - マティスみのりやまと

このみのりやまとも、フォントワークスのマティスと組み合わせて使うための「かな書体」(ひらがな・カタカナフォント)として、今田さんが独立後に制作されたものだそう。

(当時は別会社のフォントワークスインターナショナルから依頼されたもの)

 

さらに今後、60代、70代の代表作として設計される予定だという書体までが紹介されていて、その計画性にも驚きの声が上がっていました。

 

主催の大阪DTPの勉強部屋では、わたしよりはるかに文字に詳しく、文字愛にあふれる方々と交流できたりと、いろいろな意味で勉強になりました。

 

印象的なお話が、書体は一文字ずつ作っただけでは作品とは言えず、文章や本のタイトルなどで組まれて、人につたえるものになってはじめて完成するということ。

 

多くの人は意識せず、完成された文章だけを見ていることでしょう。

でも、その奥には、一文字一文字に命を吹き込む、フォントを設計する人がいて、そのフォントを選んで組む人がいる。

 

あらためて、ひとりでも多くの人に、そんな文字の奥深さを知ってもらいたいと感じる時間でした。

 

消極的と言われてきた人に贈る、シャイハックのすすめ – 消極性デザイン宣言

内向的、消極的、引っ込み思案…。

そんな性格は、とかくネガティブなイメージで語られてきました。

わたしもそのひとりだから、その気持ちがよくわかります。

 

でも、そういった性格を直さなければ社会でやっていけないわけではありません。

むしろ、そんな性格ならではの方法で、社会とうまくやっていく。

そんなヒントを見つけられる本が、また一冊この世に生まれました。

 

消極性というのは、人と人のコミュニケーションの問題であったり、モノやコトに対するモチベーションであると考えて、それぞれの解決方法をさぐっていきます。

「もっと積極的になりなさい」というのではなく、「もっと消極的になりなさい」を合言葉に、消極的な人のためのデザインを考える。

 

消極性研究会のメンバーである5人の著者それぞれの視点で、そんなSHY HACK(シャイハック)のすすめが語られます。

消極性研究会 SIGSHY

消極性研究会 SIG SHY: Speical Interest Group on Shyness, Hesitation around You

もともと情報科学分野の研究者で立ち上げられたグループということもあってか、コンピュータやゲームの話題が中心になっています。

つくづく感じるのは、インターネットをうまく使えば、消極的な人や内向型の人でも、力を発揮できるということ。

初音ミクを代表とするニコニコ動画での盛り上がりの事例では「○○ってみた」という文化が、それぞれの得意分野を活かしながら、他人とぶつからない方法でコラボを広げる、消極的な人向きのものとして取り上げられています。

 

消極的な人は、他人が嫌いというわけではありません。

この本の第1章では、人間の性質を「社会が好き」「人が好き」「自分が好き」の3種類に分けて考えています。

この中で、消極的な人が多いのはどれでしょうか。

それは意外に思われるかもしれませんが「人が好き」なのだそうです。

人が好きで、個人の違いを知りたいと思うからこそ、1対1では話せるけれど、1対少数の場になると話しにくくなる。

むしろ、プレゼンや講義のような1対多数の場では、思いをつたえようと気負いすぎることなく、のびのびと話すことができる。

 

消極的な人にとって、インターネットは1対多数の場でもあり、ひとりひとりとコミュニケーションできる場でもあります。

 

わたしも名古屋シャイハック研究会を立ち上げたい…とまでの積極性はありませんが、少しずつでも、同じように悩んでいる人に解決の糸口が見つかりますように。

「凪の渡し場」は消極的な人を応援します。