文字を知り、文字を楽しむ雑誌 – Typography 09

文字を楽しむデザインジャーナル『Typography』(タイポグラフィ)の新刊、Issue 09 が5月に発売されました。

 

年2回の刊行で、はやくも創刊5年目。毎回、文字やフォントにまつわる知識を楽しく学ぶことができます。

 

今回の特集は「美しい本と組版」。

本とは切っても切れない関係にある文字。
そして、本文や章立て、図表などを読みやすくレイアウトするのが組版とよばれる技術です。

さまざまな雑誌や書籍を実例に、どう美しくて読みやすい本がつくられているかが解説されています。

新潮社や岩波書店といった出版社の組版ルールが公開されているのもおもしろい。岩波新書はヒラギノ明朝を使っているのですね。

本文は、著者の意図が読み手に正しく伝わることがもっとも大切。
なので、このようなルールは本来、読者が意識することはありません。

意識せずに読める本をつくりあげる、そんなプロの仕事に敬意を表します。

 

ちなみに、ブログやメールなどの文章では、またルールが少し違います。

たとえば、行頭の字下げ
 字下げとは、このように文の最初を一文字空けること。

この特集によると、字下げのメリットは、段落の変わり目がはっきりすること。字下げがないと、たまたま前の行で文が終わっていたとき、段落が変わっているのか、続いているのかわかりにくくなります。

著者の意図を正確に伝えるために、字下げを行うのが無難だといわれています。

 

ウェブ上では、ニュースサイトによっては字下げをしているところもあるようですが、ブログでは字下げをしないことが多いようです。

そのかわり、段落の変わり目は行間を空けるのが一般的だという印象。

 

このサイトでも、字下げなし・段落の変わり目は行間を空けるというルールにしています。

どちらにしても、読みやすさを考えたうえで、しっくりくるルールで統一すれば良いのではと思います。

 

もうひとつだけ、こちらはぜひ意識してほしいルールがあります。

それは、半角と全角の混在を避けること。

 

「2016年5月15日」のように、月だけが全角で、ほかは半角数字になっていたり。

「Typography」のように、大文字だけが全角で、ほかは半角アルファベットだったり。

 

フォントによっては、とても不揃いに見えてしまいます。

 

わたしはATOKを使っているので、最初から変換候補に半角数字だけが出てくるようにしています。
どうしてもうっかりミスは起こり得るので、ツールで防ぐというのもひとつの手。

 

そんな日常に役立つヒントも得られる、Typography誌のご紹介でした。


 

人の想いにふれる旅 – 瀬戸内国際芸術祭

BS朝日「人生を変える7日旅」、平井理央さんが巡る瀬戸内国際芸術祭。

 

前半の感想はこちら
後半は、男木島・女木島・豊島を巡る旅。

setogei_4

過疎化に悩む男木島では、芸術祭をきっかけに若い世代の移住者が増えたといいます。

そんな島で、私設図書館の設立や、休校になった小学校の復活運動に取り組んだ人に出会う平井さん。

【全国から応援、蔵書は3500冊】男木島図書館がオープンしました!移住相談窓口も Ogi island library
また、違法産廃問題に揺れた豊島では、島の農業を再生するため、イチゴのハウス栽培に取り組む人に出会います。

 

何かを好きな気持ちは、伝えようとしなくてもすごく伝わってくる」という言葉が印象的でした。

 

人見知り、内向型であっても、思いきって聞いてみれば、その人の想いをわかちあえる。
内向型だからこそ、想いを深くわかりあえる。

人生も旅も、そうやってさまざまな人の想いにふれることのくりかえしなのだと感じました。

 

そして、また行きたいと思える場所ができる。

また会いたいと思える人ができる。

 

それは、とても素敵なこと。

 

2016年の瀬戸内国際芸術祭、夏会期は7月18日(月)から9月4日(日)まで、秋会期は10月8日(土)から11月6日(日)まで。

わたしも、ぜひまた訪れたいと思います。

 

きっと、特別な思い出ができるはず。

(追記)そのほかの瀬戸芸の記事は、こちらからどうぞ。


いきいきとした新世紀の明朝体 – 筑紫明朝

ヒラギノ明朝を紹介したので、次はヒラギノ角ゴ…と予想した方がもしいたら、なかなかわたしと近いフォント観。(フォント観ってなんだ?)

実際そうしようと思っていたのですが、ちょっとおもしろい事例を見つけたので、先に筑紫明朝のお話をします(笑)

 

筑紫明朝(つくしみんちょう)は、マティスと同じ、フォントワークスからリリースされているフォント。

 

フォントワークスの年表を見ると、マティスが1992年のリリース、筑紫明朝は2004年。

マティスと言えば新世紀エヴァンゲリオンですが、フォントワークスとしては新世紀のフォントは筑紫明朝のほうなのですね。

 

おもしろいのは、新しいフォントであっても、むしろ活字のような雰囲気を感じること。

 

いきいきした感じ。

生々しい漢字。

 

本のタイトルや、小説の本文で使われていても、とても映えます。

 

本のタイトルには、むしろバリエーションの筑紫Aオールド明朝のほうをよく見かけますね。

」の字を見比べると、わかってもらえるでしょうか。
オールド明朝のほうが、横棒が太くはじまって細くなっていく、筆遣いが強調されています。

 

さらに筑紫アンティーク明朝というものもあります。

「文」の字のはらいも表現されていて、名前どおり、アンティークな雰囲気をだしたいときにぴったりです。

あっ、ちなみにこの特別展はまだ行けてません。
夏に大阪に巡回するらしいので、その機会を狙ってます。

興味のある方、フォント観の近い方、お誘い合わせの上で行きましょう(笑)

 

さて、筑紫明朝に話を戻して。冒頭に言った、おもしろい事例というのはこちら。

木や石などの天然素材で建物を作る、三角屋のホームページ。

ほぼ日刊イトイ新聞が、最初で最後の「よその会社のホームページを作る仕事」をしたという、このサイト。

訪れてみると、Webフォントで筑紫明朝が(しかも縦書きで!)使われている、というのに嬉しくなりました。

フォントを見るだけで、ものづくりのことをしっかり考えている会社なんだな、と安心します。

 

そんな信頼感も伝える、筑紫明朝のお話でした。

考える力を養うために、「説明する」習慣をつける

テレビや本などで、ニュースをわかりやすく解説することで知られるジャーナリストの池上彰さん。

 

そんな池上さんが、ある番組で「話題になっている言葉やことがらについて、つねにどう説明するか考える癖をつけている」ということを言っていたのです。

これを聞いて、いわゆる池上解説の秘訣に触れた気がしました。

 

人に説明するということは、想像する以上に難しいこと。

 

たとえ自分がよく知っていると思っていたことでも、それを何も知らない人に説明しようと思うと、とたんに言葉が出なくなります。

細部の知識があいまいだったり、専門用語を使わずに伝えることができなかったり。

 

つまり、どう説明するか考えることで、そのことについてより深い知識を得ることにつながっていきます。

 

 

このブログでもまさにそう。

「明朝体」とか「ゴシック体」というのはそもそもどんなものなのか。

説明の言葉を自分で探すことで、自分もフォントに対する知識を深めることができています。

 

 

同じように、あなたが自分の好きなことを紹介するなら、と考えてみてください。

 

ブログやTwitterなどのSNSアカウントをもっている方なら、実際に書くつもりで。
あるいは、家族や友人に対して説明するつもりで。

 

特定の相手を思い浮かべた場合、その人ならどういうふうに説明すれば興味をもってもらえるか、という視点も生まれます。

 

さらに、あえてちょっと変わった(ひねくれた)言い方で説明するなら…と考えていけば、もうそれだけでひとつの芸にもなりえます。

筒井康隆という作家が、そういうの好きですね(笑)



考えるほど面白さが生まれる、「説明する」習慣のお話でした。

 


人生が変わる? 人見知りの一人旅 – 瀬戸内国際芸術祭

瀬戸内海、香川県の島々を中心に開かれる現代アートの祭典・瀬戸内国際芸術祭。
瀬戸内国際芸術祭 2016

その瀬戸内国際芸術祭、通称「瀬戸芸」(セトゲイ)を、フリーアナが旅人となって訪れるという番組がBS朝日で放映されていました。

 

BS朝日 – 人生を変える7日旅
元フジテレビ・アナウンサーの平井理央さんは、実は人見知りの性格だといいます。
大学のころの一人旅では誰にも話しかけられず、人見知りを克服するために旅に出たいというのが番組の趣旨。

この記事では、第1回放送の感想をご紹介します。

それ以外の、瀬戸芸の記事はこちらをどうぞ。

 

このブログ的には、人見知りとか内向型は「克服する」というものではないという立場ですが、そういう視点でも、瀬戸内を旅先に選んだのはぴったりだと思うのですよね。

それは、前回・前々回の瀬戸内国際芸術祭に参加した自分の経験から。

行くさきざきで、自分から話しかけられなくても、向こうから話しかけてくれる人がたくさんいたのです。

 

島に住む人であったり。

同じように一人旅をする参加者であったり。

 

いい意味で、たがいの距離感が近い。

 

個人的には、香川から広島・愛媛にかけては、日本の中でも、もっとも人当たりの良い性格が多い地域のひとつではという印象です。

温暖な瀬戸内海式気候のおかげという仮説を立てていますが、個人の感想であり統計的な裏付けはありません(笑)

 

瀬戸内国際芸術祭にしても、けっしてアートだけで成り立つものではありません。

今回の放映で平井さんが訪れた直島・男木島。
規模や歴史の違いはありますが、どちらもアートと地元の人々の暮らしが融合しています。

 

坂が多い男木島で、住人のためにひとつひとつ特製の乳母車(オンバ)を作るオンバ・ファクトリー。

男木島

男木島

 

直島で、旅人のためにたったひとりでボランティアをはじめた島の有名人・立石さん。

普通の民家の庭にどんどん入っていって、住人に約束を取りつける行動力に目を見張ります。

 

普通の観光地とも違う、ふしぎな場所。

瀬戸内海

 

番組としてどういう締め方になるかわかりませんが、この瀬戸内なら、人生が変わるような経験をしてもおかしくないと思います。
わたし自身、瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、アートやまちあるきが本格的に好きになったので。

 

人見知りであっても、踏み出してしまえば、楽しいことは世界に満ちている。

 


国内旅行予約は
るるぶトラベル