26文字のイメージ – 英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ

26文字のイメージ – 英国人デザイナーが教えるアルファベットのひみつ

アメリカやヨーロッパをはじめ、世界の多くの国で使われているアルファベット。

それは、日本や中国で使われる漢字とは、成り立ちも用法も大きく異なります。

漢字が一文字だけでも意味を表す「表意文字」とよばれるのに対し、アルファベットは一文字だけでは意味をなさず、単語のかたちにして初めて意味をもつ「表音文字」だと言われます。

でも、それはほんとうなのでしょうか?

あえて、単語をバラバラに分解し、一文字のアルファベットに着目することで、新しい何かが見えてくるかもしれない…。

そんな視点で書かれた本がこちら。

 

それぞれのアルファベットの成り立ちとともに、その文字が現代までどのように使われてきたか、ロゴやフォントの例も交えて一から十まで…ならぬAからZまで解説していきます。

たとえば は比較的最近アルファベットに含まれた文字で、「ロミオとジュリエット」もシェイクスピアの執筆当時は「Juliet」ではなく「Iuliet」だった…というような、ちょっとした豆知識も身につきます。

著者は日本在住の英国人ということで、英国で出版された本の翻訳書ではなく、はじめから日本人をターゲットとした企画だったようです。

日本語の表音文字といえば、ひらがなとカタカナ。

「凪の渡し場」でも何度も紹介している「よきかな ひらがな」では、まちなかの看板から、そんな文字を一文字ずつ抜き出して鑑賞していきます。

そちらの本を読んでも、ひらがな一文字ごとに、特定のイメージがあることがわかります。

そんなふうに、わたしたち日本人がひらがな・カタカナのロゴに感じるようなイメージを、欧米人もアルファベットに感じているのかもしれません。

 

日本のまちなかで、そしていずれ欧米圏を訪れることがあれば、ご当地で。

アルファベットのイメージを感じとるタイポさんぽも楽しそうです。

 

Published by mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

No Comments

Post a Comment