ヒラギノ角ゴのお話をしたとき、Mac の最新OS El Capitan ではちょっとだけグレードアップしていると書きました。
実はそれだけではなく、新しい日本語フォントがいくつか追加でインストールされています。
そのうちのひとつ…いや、ふたつが今回紹介する、筑紫A丸ゴシック・B丸ゴシック。
本の表紙などでもよく見かける、使い勝手のいい丸ゴシック体です。
ヒラギノ角ゴのお話をしたとき、Mac の最新OS El Capitan ではちょっとだけグレードアップしていると書きました。
実はそれだけではなく、新しい日本語フォントがいくつか追加でインストールされています。
そのうちのひとつ…いや、ふたつが今回紹介する、筑紫A丸ゴシック・B丸ゴシック。
本の表紙などでもよく見かける、使い勝手のいい丸ゴシック体です。
ヒラギノ明朝の記事を書いてから、しばらく間が空いてしまいました。
もし、楽しみにしていた方がいたらお待たせしました(^^;
今回は、ヒラギノ角ゴのご紹介。
MacやiPhoneの日本語標準フォントとして、すっかりおなじみ。
そして、2010年から、日本全国で高速道路の標識にも使われています。
もともと日本道路公団では、一文字ずつ手書きでデザインされた、いわゆる「公団ゴシック」が使われていました。
手書きなので、見やすさのために独自の省略を行っていたりして、誤字では? といわれることもあったとか。
民営化後、NEXCOによって新しいフォントの検討が行われ、採用されたのがヒラギノフォント。
より視認し易い高速道路案内標識を目指した 標識レイアウトの変更について – 道路行政セミナー2011年3月号 – 一般財団法人道路新産業開発機構(PDF)
他のフォントと比べてヒラギノが優れていると判断された点のひとつに、オブジェクト・エンハンスメントがあります。
ヒラギノ明朝にトゲがあるように、ヒラギノ角ゴは、横棒の両端がぐっと広がっています。
これによって、遠くから見たときにも文字がはっきり見える効果があるそうです。
ちなみに、公団ゴシックのほうは正式にフォント化はされなかったようで、独自にフォント作成を行っている方がおられます。
鉄道文字(すみ丸ゴシック)が、国鉄民営化後もJR東海によって使われているのとは対照的ですね。
さて、ヒラギノ角ゴに話を戻して。
Macを最新OS(El Capitan)にアップデートすると、ヒラギノ角ゴもちょっとだけグレードアップします。
まず、名前が「ヒラギノ角ゴシック」に変わります。
……。
えっ、それだけ? いやいや、もちろん、それだけではありません。
フォントには、ウェイト(W)といって文字の太さを選べる機能があります。
いままではW3とW6の二種類だったのが、ヒラギノ角ゴシックはW0からW9まで十種類のウェイトを選べるようになりました。
もっとも細いW0と、もっとも太いW9を比べると、ご覧のとおり。
同じフォントでも、ずいぶん印象が違って見えると思います。
同じ人が話していても、小声でささやくのと、大声を張り上げるのでは、印象が違うようなもの。
人に見せる資料などを作ることがあったら、ちょっとウェイトも意識してみてください。
時と場合に応じて、ウェイトを使い分けられるようになると、伝わり方も変わってきます。
なじみ深いのに奥深い、ヒラギノ角ゴのお話でした。
文字を楽しむデザインジャーナル『Typography』(タイポグラフィ)の新刊、Issue 09 が5月に発売されました。
年2回の刊行で、はやくも創刊5年目。毎回、文字やフォントにまつわる知識を楽しく学ぶことができます。
今回の特集は「美しい本と組版」。
本とは切っても切れない関係にある文字。
そして、本文や章立て、図表などを読みやすくレイアウトするのが組版とよばれる技術です。
さまざまな雑誌や書籍を実例に、どう美しくて読みやすい本がつくられているかが解説されています。
新潮社や岩波書店といった出版社の組版ルールが公開されているのもおもしろい。岩波新書はヒラギノ明朝を使っているのですね。
本文は、著者の意図が読み手に正しく伝わることがもっとも大切。
なので、このようなルールは本来、読者が意識することはありません。
意識せずに読める本をつくりあげる、そんなプロの仕事に敬意を表します。
ちなみに、ブログやメールなどの文章では、またルールが少し違います。
たとえば、行頭の字下げ。
字下げとは、このように文の最初を一文字空けること。
この特集によると、字下げのメリットは、段落の変わり目がはっきりすること。字下げがないと、たまたま前の行で文が終わっていたとき、段落が変わっているのか、続いているのかわかりにくくなります。
著者の意図を正確に伝えるために、字下げを行うのが無難だといわれています。
ウェブ上では、ニュースサイトによっては字下げをしているところもあるようですが、ブログでは字下げをしないことが多いようです。
そのかわり、段落の変わり目は行間を空けるのが一般的だという印象。
このサイトでも、字下げなし・段落の変わり目は行間を空けるというルールにしています。
どちらにしても、読みやすさを考えたうえで、しっくりくるルールで統一すれば良いのではと思います。
もうひとつだけ、こちらはぜひ意識してほしいルールがあります。
それは、半角と全角の混在を避けること。
「2016年5月15日」のように、月だけが全角で、ほかは半角数字になっていたり。
「Typography」のように、大文字だけが全角で、ほかは半角アルファベットだったり。
フォントによっては、とても不揃いに見えてしまいます。
わたしはATOKを使っているので、最初から変換候補に半角数字だけが出てくるようにしています。
どうしてもうっかりミスは起こり得るので、ツールで防ぐというのもひとつの手。
そんな日常に役立つヒントも得られる、Typography誌のご紹介でした。
ヒラギノ明朝を紹介したので、次はヒラギノ角ゴ…と予想した方がもしいたら、なかなかわたしと近いフォント観。(フォント観ってなんだ?)
実際そうしようと思っていたのですが、ちょっとおもしろい事例を見つけたので、先に筑紫明朝のお話をします(笑)
筑紫明朝(つくしみんちょう)は、マティスと同じ、フォントワークスからリリースされているフォント。
フォントワークスの年表を見ると、マティスが1992年のリリース、筑紫明朝は2004年。
マティスと言えば新世紀エヴァンゲリオンですが、フォントワークスとしては新世紀のフォントは筑紫明朝のほうなのですね。
おもしろいのは、新しいフォントであっても、むしろ活字のような雰囲気を感じること。
いきいきした感じ。
生々しい漢字。
本のタイトルや、小説の本文で使われていても、とても映えます。
本のタイトルには、むしろバリエーションの筑紫Aオールド明朝のほうをよく見かけますね。
「勇」の字を見比べると、わかってもらえるでしょうか。
オールド明朝のほうが、横棒が太くはじまって細くなっていく、筆遣いが強調されています。
さらに筑紫アンティーク明朝というものもあります。
「文」の字のはらいも表現されていて、名前どおり、アンティークな雰囲気をだしたいときにぴったりです。
あっ、ちなみにこの特別展はまだ行けてません。
夏に大阪に巡回するらしいので、その機会を狙ってます。
興味のある方、フォント観の近い方、お誘い合わせの上で行きましょう(笑)
さて、筑紫明朝に話を戻して。冒頭に言った、おもしろい事例というのはこちら。
木や石などの天然素材で建物を作る、三角屋のホームページ。
ほぼ日刊イトイ新聞が、最初で最後の「よその会社のホームページを作る仕事」をしたという、このサイト。
訪れてみると、Webフォントで筑紫明朝が(しかも縦書きで!)使われている、というのに嬉しくなりました。
フォントを見るだけで、ものづくりのことをしっかり考えている会社なんだな、と安心します。
そんな信頼感も伝える、筑紫明朝のお話でした。
人気作家・西尾維新の全シリーズの電子化が発表されました。
さらに、デビュー作の戯言シリーズもついにアニメ化決定。
「京都の二十歳」というキャッチフレーズもなつかしい、デビュー以来ずっと小説で追いかけてきたファンとしては、期待半分・不安半分といったところ。
化物語がアニメ化されるまでは、あの特異な文体とストーリーはアニメ化できないと思っていた原作読者は少なくなかったはず。
しかし、小説の持ち味を生かした独特の文字演出によって違和感を帳消しにするという発想の転換には驚きました。
今回は、主にそんなフォントにまつわる観点で、西尾作品を紹介していきます。
まずは、その記念碑的アニメ化を果たした〈物語〉シリーズ。
原作小説、およびアニメのタイトルロゴは、宋朝体に斜体をかけたフォントが使われています。
宋朝体というのは、明朝体よりももっと前、宋の時代の木版印刷をもとにしたフォントで、ちょっと楷書の雰囲気があります。
吸血鬼や怪異といったファンタジー要素がありつつも、キャラクターどうしの雑談が楽しい、普遍的な学園生活・青春を描いた作品だということがうかがえます。
また、アニメ作中の字幕では「HG明朝B」が使われていることが明示されています。
放映当時、なにかのスタッフインタビューで読んだところによると、原作小説の講談社BOXが同じく本文使用書体を明示していることへのリスペクトだそうな。
このHG明朝、実は、Windowsに搭載されている「MS明朝」や「MSゴシック」と同じく、リコーが開発したフォントなんですね。
ふしぎなことに、劇場版の「傷物語」でだけ、原作と同じフォントワークスの筑紫明朝が使われているみたいなのですよね。
筑紫明朝はそのうち別途取り上げる予定ですが、文字のメリハリがついていてとても引き締まった印象を持つフォント。
予算の違いか、劇場の大画面での見栄えを想定したのか、はたして。
次はドラマ化もされた「掟上今日子の備忘録」にはじまる〈忘却探偵〉シリーズ。
と、そのフォントを調べようとしたら、既に書かれているブログを見つけました(笑)
掟上今日子の備忘録のロゴはあの超有名フォントだった話 | YLCL -ユリクリ-
でも、他の人が同じこと書いてたとしても、わたしの視点で紹介してほしいと尊敬する後輩に言われたので、このまま進めます(^^;
原作小説やドラマのタイトルロゴは、やはりリコーの「HG明朝L」、または「MS明朝」。
ドラマ公式サイトの文章はWebフォントではなくて画像化されているのが残念ですが、モリサワの「リュウミン」が使われているように見えます。
作中の字幕や小物に使われているフォントは「リュウミン」か「小塚明朝」か迷うところ。
推理作家・須永昼兵衛の著作99冊、もっと高い解像度で全部表紙を見たい(笑)
Blu-rayの特典に…ないかな。
いずれにしても、西尾作品の中ではもっともオーソドックスなつくりで楽しめる作品になっているので、フォントもとても端正なもの。
そして、戯言シリーズのスピンオフシリーズのひとつ、人類最強の請負人・哀川潤が活躍する〈最強〉シリーズ。
タイトルロゴはとても角の切れ味が鋭い明朝体で、ちょっとまだ何のフォントかわかりません。既製フォントを加工したものかも?
さておき、今回の各種発表もされたこちらの公式サイトでは、光朝フォントが印象的に使われています。
(説明のためスクリーンショットを引用します)
光朝はデザイナーの田中一光さんの文字をもとにしたフォントで、非常に横棒が細いのが特徴。
その横棒がアニメーションで点滅しつつスクロールする、潤さんにも負けず劣らず力強いデザインです。
ほかにも、まだまだ西尾作品には印象的なフォントを使ったタイトルがあるのですが、長くなったのでこのくらいで。
今回紹介した明朝体ベースのものだけでも、実にバリエーション豊かだということがおわかりいただけたかと思います。
小説の中身も同じく、どれをとっても個性的で刺激的。
電子化を機に、もっといろんな作品に触れる方が増えることを願います!