個人研究が人生を楽しくする – ジャイロモノレール

長い人生の中で、自分だけの楽しみ、生きがいのようなものを見つけられたら、どれほど幸せなことでしょう。

それは自分の仕事の中に—いわば〈天職〉として—見つかるのかもしれないし、まったく違う場所で、趣味の世界に見つかるかもしれません。

そんな、自分だけの楽しみの価値を教えてくれるのが、作家にして工学博士である森博嗣さんの「ジャイロモノレール」です。

ジャイロモノレールとは、一本のレールの上を走る鉄道のこと。

普通のモノレールとは違って、ジャイロという仕組みを用いることで、支えなしでバランスをとって自走することができます。

20世紀の初頭に、未来の高速鉄道として技術開発がなされたものの、時代の変化によって日の目を見ることがなく、今では失われた技術となってしまったそうです。

そんな幻の技術を、森博嗣さんが復元に成功、自宅の庭に敷いた庭園鉄道で実際の模型を走らせるところまで達したというのが、本書の前半部分です。

ジャイロモノレールの説明や動画自体は、著者のホームページやYouTubeで無料公開されています。

VH쎺(@֎Ԑ암)

No Description

 

エンジニアリングや工作が好きな人にとっては、これだけでも興味深い内容ですが、本書の終盤では、ジャイロモノレール研究を例にとって、著者の〈趣味〉に対する考え方が語られます。

 

そもそも趣味とは英語の「hobby」の訳語ですが、イギリスでは紳士のたしなみとして、仕事よりも重視されるものだそう。

それがたとえばコレクション(蒐集活動)であったとしたら、それ自体が目的なのではなく、なにか他の目的があり、その手段のために集めているだけなのだといいます。

それは研究のために資料を集めたり、調査することと似ています。

そこで森さんは〈趣味〉ではなく〈個人研究〉と訳すことを提唱しています。

研究とは他の誰もまだ知らないことを、自分だけが追い求めることです。

仕事でなければ、他の誰に価値を認められなくても、自分さえ価値を見出すことができればいいのです。

そうしてみんなが自分の楽しみを追求することで、あるいはそれが他のだれかに波及して、さざ波のように楽しさが広がっていくかもしれません。

 

その意味では、わたしの趣味=個人研究も、まだはじまったばかり。

フォントとか、パイロンとか、いろんな先人の方に刺激を受けて蒐集をはじめたことはとても幸せなことで、でもそれは、やっと研究の種がみつかっただけの段階にすぎません。

ほんとうに自分だけの、新しい視点に立った研究はこれから。

その先に、もっと楽しいことが待っているのです。

 

 

いつもの視点にプラスして街を楽しむ – イケフェス大阪2018

大阪市内のさまざまな建物が無料公開される、生きた建築ミュージアムフェスティバル・通称イケフェス大阪。

今年(2018年)も10月27日と10月28日に開催されました。

過去の記事はこちらからどうぞ。

今年は事前抽選のイベントには落選してしまいましたが、そのかわり二日間、天候にも恵まれ大阪のまちじゅうを散策することができました。

イケフェス大阪は、「フェス」という名が表すとおり、建築に興味のある人でないと楽しめないものではありません。

むしろ、ふだん建築を気にも留めず暮らしている人こそ、いつもと違う視点で街を眺めることで、新たな楽しみが生まれてくるはずです。

 

イケフェスでまちあるきを楽しむなら、京阪・大阪メトロ淀屋橋駅付近がおすすめです。

キタ・梅田とミナミ・難波を結ぶ御堂筋線は大阪の大動脈とも言える地下鉄路線です。

それに並行して走る四つ橋線(四つ橋筋)・堺筋線と、大阪では南北の道に「筋」という名前がつけられています。

南北の筋と東西の通で構成される碁盤の目のあちこちに、魅惑の建物が点在しています。

たとえば、淡路町通には、船場ビルディングというビルがあります。

船場というのは、豊臣秀吉の大坂城築城によって生まれた市街地の名前で、江戸・明治と時代が変わっても栄えてきました。

この建物は1925(大正14)年に立てられ、現在はオフィス用の賃貸物件となっていますが、中に入ると、おどろきの空間が広がります。

吹き抜けの中庭に、光が差し込みます。

屋上庭園で、タヌキと埴輪のツーショット。

入居しているオフィスのよそおいもどことなくセンスを感じさせ、こうした環境での働き方を想像してしまいます。

 

もう二区画北に行くと、道修町とよばれる通りに、また素敵な色合いのビルが見えてきます。

武田道修町ビルと呼ばれるこのビルも、入ってみると意外な空間でした。

武田科学振興財団の運営する杏雨書屋(きょううしょおく)は、本草・東洋医学書の資料館として、さまざまな貴重書や医学道具が展示されています。

杏雨書屋 | 事業内容 | 公益財団法人 武田科学振興財団

武田科学振興財団の杏雨書屋のご紹介です。国宝、重要文化財を含む貴重な資料の常時閲覧、特別展示や特別講演会を開催しております。

収蔵品には、中国最古の字書である国宝「説文解字」もあり、複製展示とはいえ、こんなところでさらりと国宝に出会えるとは思いませんでした。

この道修町は日本の医薬品産業発祥の地といわれ、多くの製薬会社の本社や資料館、薬の神様を祀る少彦名神社などが建ち並んでいます。

本好きや博物館好きにもたまらないエリア、通常の平日にも無料開館しているそうなので、ぜひ足を運んでみてはどうでしょう(道修町だけに)。

 

さらに本好きといえば、中之島にある大阪府立中之島図書館も外せません。

パイロンも思わず、図書館エントランスで記念写真です。

中に入ってすぐ、中央ホールのみ撮影可能です。

天井ドームに目を奪われがちですが、周囲のレリーフには古今東西の哲学者・文学者などの偉人の名が刻まれているので、ぜひその目で確かめてみてください。

展示室では近代大阪の礎を築いたという大林組の「大林芳五郎展」が開催中です。

さらに奥のレンタルスペースでは「プティ・タ・プティのテキスタイル展」と、プティ・タ・プティのお一人でもあるナカムラユキさんの展示が開催されていました。

左のエッフェル塔のイラスト、よくポスターや本などで見かけるタッチながら、日本人とは思っていなかったので、これからチェックしてみようと思います。

 

中之島図書館の隣には、設立100周年を迎える中央公会堂が悠然と鎮座しています。

市役所と図書館、そして中央公会堂が川に挟まれて並び立つ中之島の風景は、キタやミナミに負けず劣らず、大阪の顔といえるでしょう。

といいつつ、実はわたし、昔からよく大阪に遊びに行っていながら、こんな素敵な場所があることを最近まで知りませんでした。

それに気づかせてくれたのも、イケフェス大阪と、関連書籍のおかげです。

中央公会堂は中も外も、とにかく素敵なのです。

丸窓のステンドグラスのひとつには、大阪市の市章である澪標(みおつくし)も描かれています。

 

建物から、それに含まれるモチーフ、由来、物語…楽しみ方はどこまでもふくらんでいきます。

 

紙上からはばたく、鳥瞰図の世界

旅に、地図はつきものです。

目的地までの道のりを調べたり、そこに記された土地や名所の名前から、想像をふくらませたり。

そんな実用性と楽しさを一体化したのが、鳥瞰図とよばれる地図です。

明治時代、鉄道や船舶などの交通手段が発達すると、それまでの旅の様相は一変します。

より早く、より遠くへ、日本中がスピードアップした大観光時代がやってきました。

浮世絵の伝統を引き継いで描かれる観光案内と、西洋の遠近法を利用した精密な鳥瞰図が入り混じりながら発展していきます。

やがて、そんな観光用地図の世界を一変させたのが、吉田初三郎という一人の絵師です。

大正2年、初三郎が描いた京都と大阪を結ぶ京阪電車の案内図が、行啓中の皇太子(のちの昭和天皇)の目にとまり「これは綺麗でわかりやすい」とのお言葉を賜ります。

その言葉を生涯胸に、初三郎は、一枚の紙の上から鳥瞰図という壮大なスケールの世界をはばたかせました。

 

来たるべき飛行機時代を予見するかのように、鳥の目で、はるいかな高みから見下ろした日本列島の姿が描き出されます。

カラフルな色使いと、写実性をあえて無視した大胆な省略・デフォルメで、その土地のエッセンスが一枚の鳥瞰図に凝縮されます。

見渡せば、はるか遠くには富士山。

知らない土地はもちろん、よく知った街であっても、初三郎の鳥瞰図を見れば、いつでも新鮮な発見があります。

 

VRやARといった映像技術が発達した、今だからこそ。

不死鳥のように、何度でもよみがえって読み継がれる。

鳥瞰図には、新たな視点でものを見ることの楽しさを教えてくれます。

 

いい旅、いい本の記憶 – ちょっとそこまで旅してみよう

旅が好きです。

旅の楽しさは、じっさいに現地を訪れている瞬間だけでなく、どこに行こうかと計画を練る時間、家に帰ってきて旅の思い出をふりかえる時間、そのすべてに含まれています。

あるいはまた、他の人から旅の思い出を聞いたり、旅行記を読んだりするという楽しみかたもあります。

そこで今回は、こちらの本をご紹介します。

益田ミリさんは大阪出身のイラストレーターで、マンガの著作もありますが、この本は文章で旅の思い出がつづられます。

女性3人でフィンランドやスウェーデンへ。その後、ひとりでフィンランドへ。

彼と東北へ。

老齢の母親と京都へ。

実は書店で見かけたときは、幻冬舎文庫フェアのオビが掛けられていて、こんな惹句に共感して買いました。

一冊読み終えたあと

なんとなく、表紙をながめます

まさにこの本も、なんとなく表紙をながめたくなる、いい本です(おさかなかついだネコは、とくに本編に登場しませんが…)。

 

本を読む前、手にとった段階で、表紙や裏表紙に書かれたあらすじ、あるいは著者の略歴が情報として頭に入ります。

それをもとにして、ある程度「こんな内容かな、それなら読みたいな」という期待を胸に、ページをめくっていくことになります。

そして、最後のページまで読み終わったとき、その期待や予想が当たったにしても、外れたにしても、もう一度本を閉じて、表紙をながめる。

そのとき、頭に浮かぶのはもはや、読む前にあった情報ではなく、読んでいた間の思い出なのです。

 

旅も同じです。

出かける前に、目的地について調べて、気になる場所やお店を見つけることもあれば、「あれが食べたい、これを見にいきたい」という理由から旅先を決めることもあるでしょう。

けれど、どちらにしても、そんな期待をみちしるべに現地に行ってみれば、必ずといっていいほど、事前に予想もしていなかった世界に出会うことになります。

それはあとから調べてみれば有名なお店であったり。

たまたま現地で出会った人々との会話であったり。

あるいは同行者の知らなかった一面であったり。

そんなあれこれが、あとから旅行のお土産品や写真を見るたびに思い出されます。

旅行に行く前と、行ったあとでは決定的に世界の見方が変わってしまうのです。

そしてそれは、同じ旅に行った相手とでさえ少しずつ視点が違う、かけがえのない自分だけの世界です。

 

本を読むたび、旅に出かけるたびに、知らない世界の思い出がひとつずつ増えていきます。

 

広島の小さな土木遺産 – 京橋川の雁木群

※この記事は「凪の渡し場」創設以来ご好評をいただいている広島偏愛シリーズです。

広島といえば、厳島神社(宮島)と原爆ドームという、二つの世界文化遺産を有する街として知られています。

また、尾道水道、呉鎮守府、鞆の浦など、瀬戸内海の水の恵みによって発達したまちなみは、それぞれ日本遺産にも認定されています。

 

ですが、それ以外にもうひとつ、広島市には「土木遺産」として認定されたまちの風景があることをご存じでしょうか。

正式には「土木学会選奨土木遺産」といって、土木学会が認定するものです。

土木学会選奨土木遺産

土木遺産の顕彰を通じて歴史的土木構造物の保存に資することを目的として、平成12年に認定制度を設立いたしました。 推薦および一般公募により、年間20件程度を選出しています。

土木というと、鉄橋やダムなど、大規模な公共工事で作られるインフラというイメージがあるかもしれません。

そうしたスケールの大きさも土木の魅力の一つですが、それだけではありません。

広島市に存在する土木遺産「京橋川の雁木群」は、ひとつひとつは小さく、水辺の風景に溶け込んで存在しています。

雁木とは、川岸に設けられた石段で、水辺に降りられるようになっているもののことをいいます。

かつては木で作られ、雁が群れになって飛ぶ姿が階段の形に似ていることから名づけられたそうです。

宮島の厳島神社が干潮と満潮で大きく姿を変えるように、広島では潮の満ち引きの差が大きく感じられます。

そこで、できるだけ長い時間、船を着けられるようにと雁木が設けられました。

 

広島駅のほど近く、京橋川には明治から大正にかけて作られた雁木群が多数存在します。

もともとは、この地域に住むひとびとがみずから築いた護岸だそうで、川沿いを歩いていくと、石の積み方も、雁木の形も、少しずつ異なる光景が展開されていきます。

そして、ここにも「厳島神社」が。

宮島と同じく、海上の守り神である市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)などをまつる橋本町厳島神社です。

いまでは水辺の空間を活かしたカフェテラスもあったりと、広島のひとびとと水とのかかわりの歴史を感じることができる、京橋川の風景です。