あつめる、わける、みえてくる – ゆるパイ図鑑

旅行が好きで、全国各地に出かけています。

そのさきざきで、お土産売り場やスーパーのお菓子売り場をのぞくと、なんとなく別の土地で見かけたようなお菓子があることに気づきます。

普通だと、その程度の認識ですぐ忘れてしまうところ、深く深く探索していく人がいます。

そしてついには、図鑑として一冊の本にまとめてしまったのがこちら。

 

 

発端は、言わずと知れた浜松名菓・春華堂のうなぎパイ。
うなぎパイ|お菓子|浜松のお菓子処 春華堂

「夜のお菓子」というキャッチコピーで一躍有名になったこのお菓子にあやかってか、いま、日本全国でご当地ゆるキャラならぬ、ご当地ゆるパイが増殖しているといいます。

この本では書名の通り、それらのパイを素材や形状で分類し、図鑑形式で紹介しています。

 

たとえば、あなご、どじょうといった特産の魚介類を練り込んだパイ。

あるいは、りんご、みかんなどのフルーツ系。

果ては、宇都宮餃子パイ、名古屋のきしめんパイ、広島風お好み焼きパイなど…。

なぜそこまでの情熱を傾けて、名産品をパイにしようとするのか、と思ってしまう品々。

 

形状の分類からも見えてくることがあります。

元祖うなぎパイをロールモデルとする長形パイ。

うなぎパイはウナギの形に似せているから長いことに違和感はありませんが、しじみパイ、りんごパイなどは、ほんらい長形にする必然性はありません。

葉っぱの形のリーフパイ、おまんじゅうのような包み形など、他の形状のパイと並べてみることで、うなぎパイに引きずられて長形になってしまったのでは…と推測できます。

 

かつて、無数の植物や動物の形態を観察し、比較し、分類することで、博物学や本草学といった学問体系がつくりあげられていったように。

現代にあふれる商品の中からでも、なにかに注目して、みわけることで、新たな発見があります。

 

これもきっと、路上観察、文字観察と同じように、現代の考現学のひとつ。

 

ちなみに、この類の本が、なぜか別々の出版社から同じ新書サイズで出ているので、購入しては同じ本棚に並べて揃えています。

いつか、こういった本だけの図鑑を作ってみたくなります。

 

日本の街中をよみなおす – まちの文字図鑑 よきかな ひらがな

以前、街中の文字観察を楽しむ一冊として、「タイポさんぽ」という本をご紹介しました。

その後も「タイポさんぽ 台湾編」という続編が出版され、日本の漢字とはまた違う自由度の高いデザインを楽しめるものになっています。



といいつつ今回は、日本ならではの文字・ひらがなに焦点を当てた本をご紹介。


著者の松村大輔さんはブックデザイナーとしても活躍され、「タイポさんぽ」でもデザインを担当しています。

今回は逆に「タイポさんぽ」の著者、藤本健太郎さんが装丁を担当。なんだか、こういう関係性はいいですね(^^)

 

本のコンセプトはというと、街中にある看板などの文字から、ひらがな一字だけを切り出して、五十音図鑑をつくるというもの。

 

本来は店名や注意書き文のために組まれた文字を、あえてバラバラにすることで、見えてくることがあります。

「わかる」は「分ける」という言葉からきているように、分別することは、ものごとをより深く観察するのに大切な手法。

レタリングや文字の書き写しをするのでもないかぎり、ふだん、ひらがなの一字ずつを注意することはないと思います。

じっくり観察してみると、同じ文字でもこんなにデザインの幅が広いものなのか! と驚かされます。

 

これはぜひわたしもやってみよう! と思って撮った写真を見返してみたら、意外にも、ひらがなの写っているものがあまりないことに気づきました。

お店の看板はカタカナの店名ばかり。お店以外だと、ちょっと古い漢字で組まれたものばかり。

たまたま、わたしがそういうものに惹かれるのか、そもそもそういうものなのか。

 

それはともかく、やっと探し出したものをちょっとご紹介。

 

yokikana - ま

 

全体写真はこちら。古い看板だと、経年劣化で筆の運びがレントゲン写真のように見えてくるのがおもしろいですね。
yokikana - 2

 

 

yokikana - が

 

 

これは…?

 

yokikana - 1

 

東海圏ではおなじみの、和食チェーン「サガミ」。

小さいころからよく家族で食べに行きましたが、まさか「が」だけひらがなだとは! はじめて気づきました(笑)

 

という感じで「ひらがな」に着目して街中をよみなおすことで、新たな発見も得られます。

 

続編として「イイカナ カタカナ」も刊行予定だとのことなので、こちらも楽しみです!

 

まちあるきの楽しみが無限にひろがる – 街角図鑑

まちかどのさまざまなものを対象として楽しむ、路上観察。

その楽しみを、さらにひろげてくれる一冊に出会いました。



「図鑑」という名の通り、街で見かけるさまざまなものを徹底的に分類・解説。

たとえば、工事現場で見かける赤いコーン。

あれの正式名称を「パイロン」というのだとはじめて知りました。

さらに、会社によってさまざまな商品名がついているようで、その見分け方まで丁寧に図解。
「とにかく太くて、重いやつだ」とか、こどものころに読んだ図鑑のような文体も楽しい。

 

これまでも、いろいろな視点でまちあるきを楽しんでいたつもりでしたが、まだまだ見えていないものがあることを思い知らされました。

 

実際、手持ちの写真をランダムに見返してみれば、いくらでもこの図鑑にあるものが写っていることに気づきます。

たとえば、タイルのカーブがかわいくて撮った、こちらの写真。

machikado - 1
そこには、ひっそりと埋め込まれた送水口が。
送水口とは「消防車からの放水が届きにくいところに水を送るために設置されるもの」だそう。

さらに上部には、自生したのか誰かが植えたのか、路上園芸が花を添える。

ひとつの完成されたアートのようにも見えてきます。
さらに、ずいぶん前に野良猫を追いかけて撮った、この一枚(笑)

machikado - 2

この本を読んだあとに見ると、こんな感想を抱きます。

かなり古そうな郵便ポスト。脚の長さと差入れ口がひとつなことから、1号角形らしいと推測。
(ちなみに郵便局の看板がオレンジなので、民営化後の「郵便局株式会社」時代のもの)

自販機が茶色いのは景観配慮型? 左右にある回収ボックスが兄妹みたいでかわいい。
「保険調剤」の看板手前の街灯がレトロでおしゃれ。
そのうしろに置かれた水色ののぼりベース、半球型でこれもかわいい。
いちばん奥、「止まれ」の標識が側溝側にカーブしていて、車のじゃまにならないようにしているっぽい。

あと、いちばん大きな「薬局」の看板がPOP体…というのは、この本を読む前から気になるところですね(^^;

 

もちろん、この本に載っていないものでも、気になるものがあれば自分なりの視点で観察してみるのが良いと思います。

それを習慣にすることで、カラーバス効果で、似たものがますます目につくようになり、さらに深く知ることができる。

そうやって、世の中の楽しみ方が無限にひろがっていきます。

 

6月11日には、著者の三土さんと寄稿者による出版記念のスライドトークも開催されるそうで、こちらも気になります。

ありふれた街の見え方が変わる『街角図鑑』