たまきわるいのちはいつか土へとかえる – 瀬戸内国際芸術祭2022 夏・豊島

香川・岡山の島々では瀬戸内国際芸術祭2022の夏会期が9月4日まで開催されています。
春会期と同じく無理せず、密を避けてのんびりと瀬戸内の自然を楽しみましょう。

無理せず楽しむ、瀬戸内国際芸術祭2022 – 春・沙弥島

前回の記事、 世界初の公共交通・DMVに乗って、むろと廃校水族館へ の翌日に高松を訪れました。

商店街では今回も芸術祭会期に合わせて、さまざまな催しが行われています。

丸亀町グリーン

高松丸亀町商店街の「おいでまい祝祭」。

丸亀町グリーン
中心となる丸亀町グリーンの「漂う椅子」。
丸亀町グリーン
時間が合いませんでしたが、ヤノベケンジさんの「モフモフ・コレクティブ」気になりますね!
みる誕生
高松市美術館では鴻池朋子展「みる誕生」が開催中です。

かわいくてちょっとせつない、いきものたちの姿を描く絵画・彫刻・インスタレーションと充実の内容でした。

豊島家浦港
続いては高松港から豊島(てしま)家浦港へ向かいます。
タコタコ海上タクシー
タコタコ海上タクシー気になります。屋根にうっすら残るのもタコのイラスト…?
豊島横尾館
家浦港近くには横尾忠則さんと建築家・永山祐子さんの「豊島横尾館」があります。
昔のパソコンやゲームのようなビットマップフォントのロゴが印象的。
豊島横尾館
母屋の中は撮影禁止ですが、庭の鯉が床下を通りぬける様子が楽しめます。
なかなかタイミングよく鯉がこない。
針工場

少し歩いて、大竹伸朗さんの「針工場」まで。
漁船の木型を莫大小(メリヤス)針工場におさめた作品です。
となりの資料館にも映像や関連書籍の展示がありましたが、あまり時間がなく、じっくり見られなかったのが惜しい。

かげたちのみる夢
バスで島の南、甲生(こう)漁港まで。

冨安由真さんの「かげたちのみる夢」。廃屋のような古民家に、小泉八雲「和解」をモチーフにした幻想的な空間を生み出します。

かげたちのみる夢
かげたちのみる夢
今はもうない祖父母の家で過ごした夏休みを思い出し、たまらない郷愁を感じます。
種は船
港では日比野克彦さんの「種は船 TARA JANBIO」の船が泊まっていました。

ガイドブックでは粟島aw11として紹介されていますが、夏会期は豊島で活動されるそうです。海から発掘されたものの収集、展示を行なっています。
こちらも帰りのバスの時間が迫っていたので、あまりゆっくり見られず。
のんびりと、と言っておきながら時間に追われるのはよくないですね。

いったん家浦港まで戻ってバスを乗り換え、唐櫃岡(からとおか)まで。

島キッチンは予約制なのを忘れていましたが、カレーとドリンクだけなら空きがあればテラス席で食べられるそう。

唐櫃岡の清水

実に見事な石組が歴史を感じさせます。
古くから豊島の人々に大切にされてきたという、唐櫃の清水(共同用水場)があります。

荒神社
神社の鳥居をはさんで清水の反対側には、青木野枝さんの彫刻「空の粒子」がただずみます。
空の粒子

制作から十年ほど、作品もまわりの自然とじょじょに溶けこんでいくよう。

西本喜美子写真展

少し集会所のほうまで戻り、「西本喜美子写真展 ひとりじゃなかよ」へ。

70代になってから写真を始めたという西本さん、その独創的な写真とキャプションに思わず笑みがこぼれます。
書籍も手にとって読めるようになっていました。

西本喜美子写真展

台所の裏にもこっそり作品があるのでお見逃しなく。

さて、いよいよ最後は豊島美術館に向かいます。

ゆっくりと港の方へ下り坂を歩いていくと、突然視界が広がり、瀬戸内海が一望できます。

豊島
サイクリングの人々も次々に歓声をあげて通り過ぎていきます。

芸術祭をきっかけに周辺の棚田の再生も進められており、豊島美術館はその中腹にあります。
芸術祭パスポートは使えないのでオンラインで事前予約が必要です。

豊島美術館 | アート・建築をみる | ベネッセアートサイト直島

豊島美術館の美術館鑑賞案内・料金、アーティストなどの情報をご覧いただけます。

豊島美術館
周囲と調和する、低いコンクリート造のミュージアム本館とショップ。
豊島美術館
ロゴは信頼の筑紫明朝ですね。

すべて豊島に自生する植物、雑草を選んだという庭を回遊しつつ建物に入ります。

豊島美術館

建物内は撮影禁止、物音すら立てるのをはばかられる静寂が支配します。

モノクロームの空間に、大きな開口部から自然の光がふりそそぐ。
床からは「母型」とよばれる小さな泉があちこちから湧き出し、水たまりを作りつづける。
表面張力でつくられるみずたまをじっと見つめていると、まるで生命のようで。
やがて重力にひかれ、また別の穴に吸いこまれていく。

はじめての探訪でしたが、また何度でも来たいと思わせる、島と一体となった魅力を実感しました。

みずたまは生きもののよう玉きわるいのちはいつか土へと還る
—— 和泉みずほ

フォントワークスのフォントがiPadでも – mojimo-select iPad β版

フォントワークスが提供するフォントサービス mojimo は、「ちょうどいい」文字を低価格で使えるのが魅力です。

2020年4月1日、そのコンセプトをさらに推しすすめたiPad専用サービス mojimo-select (β) が発表されました。

2020年8月9日追記:iPhone・iPad向けに正式リリースされました。以下の記事は古い内容です。

mojimo-select – iPad/iPhoneで使えるスタンダードなフォントパック

フォントを選んで、もっと伝える! iPad/iPhoneで使えるスタンダードなフォントパック iPadやiPhoneで写真の加工をしたり、ドキュメントを作ったり、マンガやイラスト、映像作品を作ったり。そんなとき「もっと好きな文字が使えたらな」と思いませんか? …

iPad は2019年リリースのiPadOS(iOS 13)から、パソコンと同じように好きなフォントをインストールできる〈カスタムフォント〉という仕組みが搭載されています。

正式版ではこの仕組みを使ったアプリが提供されるそうで、β版の段階では少しインストールの手間が増えますが、カスタムフォントに対応したアプリでフォントワークスのフォントを使えるようになります。

9月1日までは、入会金なしでふたつのフォントを無料でインストールすることができます。

既にmojimo会員なら会員ページにログインして、mojimo-select iPad 契約の追加を行います。

また、同じく「mojimo-manga iPad」「mojimo-live iPad」のβ版も公開されていて、同時に複数契約することもできるようです。

 

mojimo-select では「スキップ」や「ハミング」など、mojimo-mangaには含まれないフォントも加わった82書体がラインナップされています。

一度選択すると、β版の期間が終わるまで変更することができないので、じっくり考えて選んだ方が良さそうです。正式版では追加料金がかかったとしても利用期間が柔軟になると嬉しく思います。

わたしは mojimo-manga にもある筑紫Aオールド明朝を思わず選んでしまったのですが、その話は後ほど。

フォントを選んだら、iPadのSafariで会員ページを開いてインストールを行います。

「このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」のダイアログが出たら「許可」をタップします。

iPadの設定アプリを開くと〈FOT-***〉という名前のプロファイルが追加されているので、さらにそれをタップしてフォントをインストールしていきます。

プロファイルが未署名という警告が出ますが、mojimoとフォントワークスを信頼して続行します。

もし問題が起こった場合は、同じ設定の画面からプロファイルを削除することもできます。

これでフォントが追加されました。

実際にカスタムフォントに対応したアプリでフォント選択画面を開くと、「F」のところにmojimoのフォントが増えています。

今回は縦書きやルビの設定もできるTatePadを使ってみました。ちなみに、同じ作者からフリーフォントをインストールできるFontInstallというアプリもリリースされています。

ことしの正月に思いついた短歌を「スキップ」で詠んでみました。

この歌は「子」がポイントなので、縦棒がカーブを描くフォントが似合います。「ね」の左上もネズミのしっぽみたいでかわいいですね。

筑紫Aオールド明朝にすると縦棒がまっすぐで、意外にかっちりした印象です。のちにリリースされた筑紫ヴィンテージ明朝で組んだら、より味わいが出たかもしれません。

 

このように創作の幅をより広げてくれる mojimo-select iPad、正式リリースが楽しみです。

 

筑紫書体の秘密は台形にあり – 筑紫書体と中村書体

2019年4月21日、名古屋の国際デザインセンター(ナディアパーク)で、「中村書体と筑紫書体」というセミナーが開催されました。

セミナー 中村書体と筑紫書体

4月21日に、名古屋の国際デザインセンターで「名古屋意匠勉強会ナルホ堂」と「フォントプラス」のコラボレーションセミナーとして、「中村書体と筑紫書体」を開催します。「ゴナ」「ナール」他多数の名作書体を生み出している中村征宏さんと、今話題の筑紫書体の作者、藤田重信さんをお招きして、…

名古屋でフォントに関するセミナーが少ない現状を変えたいという想いで活動されているという名古屋意匠勉強会ナルホ堂さんとフォントプラスさんにより開催されたこちらのイベント。

三重県出身の中村征宏さんと福岡県生まれの藤田重信さんという二人のフォントデザイナー、そしてフォントプラスの関口浩之さんによるWebフォントの紹介という贅沢な時間でした。

 

中村さんが生んだ「ゴナ」や「ナール」は昭和の末期から平成にかけて、雑誌や道路標識などに数多く使われ、日本に住むほとんどすべての人が目にしたことがあるはずです。

今みてもかわいい丸ゴシック体の名作・ナールの原字、すべて手描きである証拠に、ところどころ修正の後が見られます。

 

そして藤田さんは「凪の渡し場」でも幾度となく紹介していますが、この平成の終わり、書店に並ぶ新刊書の表紙や本文でひときわ目を惹く、個性的な筑紫書体シリーズの生みの親です。

 

とくに筑紫書体が他のフォントと大きく違うポイントとして、文字が「台形」をしているという話が印象的でした。

たとえば以前の記事で紹介した、筑紫アンティークL明朝で組んだ元号をもう一度見てみましょう。

 

日本語に使われる漢字やひらがな・カタカナなどは、正方形の枠の中にデザインされることが基本になっています。

けれど、筑紫書体の「平成」「令和」をよく見るとたしかに、正方形というよりは台形になっています。

これがデジタルのフォントなのになんとなく手書きのような表情を感じる理由でしょうか。

台形の文字が続く文章は、なんとなくでこぼこして、リズムが生まれます。

そして筑紫A丸ゴシックはまたうってかわって、明るくてかわいい。

セミナーでは制作中の筑紫書体も発表され、筑紫書体シリーズのもつ幅広い表現力をいまさらながらに思い知らされます。

 

長く、そして多くの人に愛されるフォントがどのような想いで作られているか、お二人の話から伝わってくるセミナーでした。

MdNのフォント特集決定版 – MdN EXTRA Vol. 5 絶対フォント感を身につける。

雑誌「月刊MdN」では、毎年秋に〈絶対フォント感〉をテーマにした特集が組まれていました。

読書の秋、フォントの秋。文字を特集した雑誌を読みくらべ

日本の明朝体を読みなおす – 月刊MdN 2017年10月号特集:絶対フォント感を身につける。[明朝体編]

2018年は「明朝体を味わう。 」という別の切り口での特集となっていましたが、それとは別に、過去の特集を合本し、新たに[ゴシック体編]を加えたムックが刊行されました。

付録のフォント見本帳もアップデートされて、これからフォントについて学びたい人には、これ一冊で日本語フォントの流れが一望できる決定版となっています。

 

今回は追加されたゴシック体編について紹介します。

ゴシック体といえば、iPhoneやMacの標準フォントとしておなじみのヒラギノ角ゴシックをはじめ、現代日本でもっとも普通に目にするフォントと言えます。

シンプルだからこそ、その微妙な違いを見分けることで、細やかな表情を読み取ることができます。

このブログ記事では、見出しに「ゴシックMB101」、本文に「UD新ゴ R」を使ってみました。



見出しを「UD新ゴ M」にしたときと比較してみましょう。



ゴシックMB101は1970年代、写植の見出しゴシック体として愛用されてきたフォントだそうで、少し右肩上がりのひらがななど、現代のフォントより少しキリッとした感じがあります。

 

このように、ゴシック体はもともと見出しやタイトル用に使われ、本文は明朝体で組むという使い分けがされてきました。

長い文章を読むのには向いていないということだったのかもしれませんが、パソコンやインターネットの普及で、状況は変わっています。

特集では、「文章を組むと、書体の人柄が見える」という記述があります。

ゴシックMB101、ヒラギノ角ゴシック、筑紫ゴシックの三つのフォントで文章を組んだ見本を見比べるコーナーがあるのですが、個人的にはゴシック体とは思えないほど柔らかく、自然に読める筑紫ゴシックが好きです。

筑紫書体シリーズ|フォントコラム|FONTWORKS | フォントワークス

フォントコラム|

筑紫明朝との整合性を考えて作られたフォントということで、明朝体のようなリズムが感じられます。

フォントワークスの年間定額フォントサービス mojimoのkireiまたは kawaii を追加契約して使いたくなってきました。

 

これからも、時代の変化に合わせて、どんな表情のゴシック体があらわれるのか、楽しみです。

筒井康隆の浸透と拡散

わたしが敬愛する作家・筒井康隆の半世紀以上の創作活動に迫る特別展が2018年(平成30年)12月9日(日)まで東京の世田谷文学館で開催中です。

https://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

会期中には必ず足を運ぶつもりですがしばらく行けそうにないので以下この記事では筒井さんをテーマにしたムックを紹介します。

 

副題は「日本文学の大スタア」。異端のフォントデザイナーと呼ばれる藤田重信さんの筑紫Cオールド明朝と筑紫アンティークゴシックが稀代のトリックスターである筒井康隆という作家にぴったりです。

作家としてのデビューは1960年。江戸川乱歩に見出され瞬く間に日本SF第一世代を代表する作家となりました。ムックには同世代の星新一・小松左京との対談も収録されています。

街中のいたるところに監視カメラが設置されメディアに人々が支配される世界を描いた「48億の妄想」など半世紀後の社会を予見していたかのような作品はいまでも人気が高いです。

現実が小説に追いついたのかあるいはこの現実自体も筒井康隆の小説が生み出した世界なのか。

 

たとえばわたしが生まれたのはずっと後の世代ですけれども子供のころ街の本屋さんへ行き文庫本の棚に向かえばそこに筒井康隆の作品がずらりと並んでいた記憶が思い起こされます。

もっと上の世代の読者に愛され読み継がれてきたからこそ作品は残りそうやって後の世代また後々の世代と誰もが筒井作品を手に取れる世界が実現したのです。

 

たとえば何度となく映像化された代表作「時をかける少女」も最初の原作や映画がありそれを観た人が作り手となった時代にそれを乗り越えようとして新しい映画が作られ続けていくのです。

「タイムリープする少女」という設定自体もはや小説やアニメにおけるひとつのジャンルとして定着してしまっています。

 

たとえばパソコン通信黎明期に朝日新聞に連載され読者からの投稿によって物語の展開が変わっていく「朝のガスパール」など現実と虚構を行き来する作品も数多くあります。

 

ひとりの作者が書いたフィクションが現実を取り込みあるいは現実を変えていく。

 

筒井さんはSFというものが小説の一ジャンルを超えて一般化・多様化していったことを〈浸透と拡散〉と表現しています。

その言葉を借りるならばこれはまさに筒井康隆の浸透と拡散。

 

この文章があらゆる意味で筒井康隆を読んでいなければ生まれ得なかったように(だから文体もあえていつもと違います)。

筒井康隆を読んだことのある人もない人も、筒井康隆の生んだ世界に囲まれて生きているのです。