みなとまちをフォントの視点で楽しむ – アッセンブリッジ・ナゴヤ 2016 プレイベント

私が暮らす愛知県名古屋市では、まちづくり・アートイベントなど、まちとひとが関わる、いろいろな取り組みが行われています。

いろんなイベントを見つけては、いろんな街に行っているのですが、そのときにも「フォントの視点」をもつと、さらに違った楽しみ方ができます。
今回は、名古屋港付近で行われている、Assembridge NAGOYA(アッセンブリッジ・ナゴヤ)をご紹介。

アッセンブリッジ・ナゴヤ 2016│Assembridge NAGOYA 2016
2016年秋の本イベントに向けて、プレイベントが開催されたので行ってきました。

 

地下鉄の築地口駅を下りてすぐの商店街。

minato - 7

今はなき三洋電機のロゴ、かわいい「sailors」の三角屋根など、見どころたくさん。

 

minato - 2

良い丸ゴシック。

minato - 5

良い明朝体。

 

minato - 1

襲名式。

おそらく、もともと丸ゴシックの縦書き看板があって、そのあとで角ゴシックの横書き看板が取りつけられたのだと思われます。

丸ゴシックの看板も残しておいてくれてるのが嬉しい。
そのうち、見られなくなってしまうかもしれませんが…。

 
最後に、今回の総合案内所、港まちポットラックビル。

minato - 3

まちづくり活動の拠点となっているこの建物は、かつては本屋さん・文房具屋さんだったようです。

忘れ形見のように、その記憶が刻まれていました。

minato - 4

 

写真を撮るのを忘れましたが、ボタン店を改装したギャラリーでは、ZINE(ミニコミ誌)の展示もあり、フォントを題材にした作品もありました。

 

まちの移り変わりをずっと見つめてきた、街中のフォント達でした。

時に、西暦2015年—「あの作品」のフォント:マティス

今回は、マティスというフォントを紹介します。

 

マティスは明朝体の中でも、特に筆運びの重厚感を表現したデザインが特徴のフォント。

名前は聞き覚えがなくても、どこかで目にしたことがある、という人は多いはず。


エヴァンゲリオン 公式サイト


ご覧のように、社会現象となったアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」で、字幕やサブタイトルなどで非常に印象的な使われ方をしました。

マティスを発売している会社・フォントワークスの公式サイトによると、当時は作品にこのフォントが使われていることを知らなかったそうです。
TVシリーズの放映後、急にフォントが売れ出して、それではじめて知ったとのこと。


LETS|特集 フォントストーリー(Story of the font) Chapter2:マティス-EB  エヴァンゲリオンのL字型サブタイトルで使用されたあの極太明朝体


いまや、さまざまなアニメやゲームで「フォント協力」として、このフォントワークスの名前がクレジットされることも多いので、探してみるのも面白いです。
さて、昨年は作品の物語がスタートした2015年に当たるということで、いろいろなコラボイベントが行われていました。

これは名古屋パルコで開催された海洋堂フィギュアワールド。

eva - parco1

 

eva - parco2

あれ、何か印象が違う…?

って、これヒラギノ明朝じゃないですか!
設営した人がMacユーザーだったのでしょうか…。

 

eva - parco3

これは会場で買ったクリアファイル。これはマティスっぽいですが、ちょっと違和感が。

eva - parco4

縦に110%拡大してみると、それっぽさが増しましたね。こうやって縦長にすることを、長体といいます。

 

それから、JR西日本の山陽新幹線40周年記念で運行されている、500系新幹線エヴァンゲリオンプロジェクト。

eva - 1

eva - 2

ちゃんとパンフレットもマティスを使っていますね!

新幹線車内もマティスづくし。

eva - 3

eva - 4

カーテンを開けたら、すみっこにもマティスという芸の細かさ。

 

eva - 5 eva - 6 eva - 7

 

eva - 8

Kioskのお土産売り場もマティスということで、フォント好きにもエヴァ好きにも見ごたえ充分のイベントです!

 

 

今回は、エヴァの作品世界を彩るフォント、マティスについてお話ししました。

【追記】

公式ストアでも、エヴァンゲリオン公式フォントとして発売されています。






おまけ。エヴァで明朝体のフォントが使われたのは、「犬神家の一族」などの市川崑作品の影響が強いのだそうです。

マティスとは違うフォントですが、デジタル化以前の映画のフォントのことがわかって面白いです!

カラーバス効果で「つながる」読書の楽しみ方

今回は、本を読むのが好きな人なら共感してくれるかもしれない、少しふしぎなことをお話しします。

 

こんな経験はないでしょうか。

新しく知った言葉だとか、最近知った有名人の名前を、急によく耳にするように感じる…。
TVだとか友人との会話とかなら「今、流行ってるんだな〜」と理屈はつくかもしれません。

けれど、ずっと昔に買って、最近やっと読み始はじめた本で目にしたりすると、さすがに「なんで!?」とびっくりしてしまいます。

 

こういう現象を「カラーバス効果」というそうです。

カラーバス効果とはもともと、「今日のラッキーカラーは○○」と言われると、その色ばかり目につくようになる、という心理的な影響を指す言葉。

色に限らず、意識したことに関する情報ほど認識しやすくなる、ということなのだそう。

 

 

で、私が最近意識しているのは、 「ほぼ日刊イトイ新聞」主宰の糸井重里さん。

「ほぼ日手帳」でおなじみの人も多いかもしれません。

不思議なことに、最近、まったく違う本を読んでいて、立て続けに糸井さんの名前が出てくるという経験がありました。

 

たとえば、赤瀬川原平「純文学の素」というエッセイ。



ここでは、糸井さんは後楽園球場で赤瀬川さんにカメラをプレゼントするという、ふしぎな役回りで登場します。
赤瀬川原平さんも非常に面白い方なので、またあらためて取り上げたいと思います。

この本は古本で買って、文庫化される前の底本もかなり古いものなので、よけいカラーバス効果に驚きました。

 

 

あるいは、みうらじゅんさんの、この本。



この本に書かれているのは、昔糸井さんに教えてもらったことだと言うみうらじゅんさん。
詳しいいきさつは、 みうらじゅん+糸井重里 もともとなかった仕事をやっていた。 – ほぼ日刊イトイ新聞 をどうぞ。

「小学○年生」のらくがお連載記事を読んで以来、勝手に尊敬しているみうらじゅんさんの仕事術が徹底的に披露されていて、とてもオススメの一冊です。

 

さらに、こちら。



終戦の一週間後に生まれたタモリさんの歩みと戦後史を重ね合わせたこの本では、糸井さんによるデビュー当時のタモリ評や、「ほぼ日」での対談が取り上げられています。

 

考えてみれば、他に類のないような仕事をしている、きわめてユニークな人と関わりが深いのが、糸井重里という人だということかもしれません。

 

そして、最近Twitterで知った、こちらの記事。

「面白い」をビジネスにする方法:糸井重里さん:日経ビジネスオンライン

 

ここに出てくる「クリエイティブの供給源」という話も、カラーバス効果に近いのではと感じます。

あることに興味をもてば、それに関係することも、どんどん集まってくる。

 

こんなふうに、本と本との「つながり」を感じることで、一冊だけで完結しない読書を楽しむことができます。

 

「ルビンの壺」から考える、新しい視点で世の中を見るために大切な三つのこと

今回はフォントの話はちょっとお休みして、このサイトでお伝えしていきたい「新しい視点で世の中を見る」ということを考えたいと思います。

 

みなさんは「ルビンの壺」というのをご存知でしょうか?


Rubin2
By John smithson 2007 at English Wikipedia – Transferred from en.wikipedia to Commons by PHansen., Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=13901986


上のような、黒地と白地の図形で、白を図としてみれば壺にも見えるし、黒を図としてみれば向かい合った二人の顔にも見える、というもの。

子供の頃、国語の教科書に載っていたのを憶えています。
もともとエッシャーとか「ペンローズの三角形」のようなだまし絵が大好きで、それと同じような感覚で、単純に面白いと思って印象に残ったのかもしれません。

しかし、あらためて考えてみると、この「ルビンの壺」、視点というものを考える上でとても大事なことを教えてくれるような気がします。

以下、もう当時の教科書は持っていないので、もし同じようなことを書いていたとしても深層意識のなせる業としてご容赦ください(笑)

 

1. はじめて見た時に「壺」だと思う人と、「顔」だと思う人に分かれる

当時、私がこの図形を「壺」だと思ったのか、「顔」だと思ったのか。

それはもう憶えていませんが、たぶん授業の流れで、どちらだと思う? と手を挙げさせられたのだと思います。

私が先生だったらそうしますもの。

そしてこれもきっと、全員の手がどちらかに挙がるわけではなく、偏りはあるにせよ、どちらにも票が入ったに違いないのでは、と思います。

 

もっとわかりやすいのが、こちらの絵でしょうか。


My Wife and My Mother-In-Law (Hill).svg
By William Ely Hill (1887–1962) – „Puck“, 6. Nov 1915, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=3836554


こちらの絵、若い女性と老婆、どちらにも見えるというものですが、もう自分は最初、どう見ても若い女性にしか見えず、老婆に見えるという意見が理解できなかったことを憶えています。

 

まったく同じものを見ているのに、です。

 

まったく同じものを見ているのに、人によって見え方が違う。

それを理解できないと思うか、それもひとつの視点だと思うか、それだけで、世界の広がりがまったく変わってきます。

 

2. 「壺」と「顔」を同時に見ることはできない。

さて、人によって見え方が違うことが理解できたとして。

その相手に、どうしたらそう見えるのか? を教われば、だんだん、自分でもその見方をすることができるようになります。

ただし、ここでも注意が。
それは、たとえこの図を「壺」としても「顔」としても見られるようになったとして、同時に「壺」と「顔」を見ることはできない、ということ。
「壺」だと思って見ている瞬間は、顔の部分は地として消えてしまって、「顔」だと思って見ている瞬間は、壺の部分は消えてしまう。

どうやら、人間とはそういうものらしいです。

 

つまり、意識して見方を切り替えようとしなければ、どちらか一方の視点で固定されてしまう、ということ。

最初に持っていた視点も、かけがえのない、あなただけの視点かもしれません。

どちらか一方の視点だけでいい、というものではありません。

 

3. といいつつ、「ルビンの壺」と言っている時点で、「壺」であると印象操作されている。

最後に、実はいちばん大切かもしれないこと。

 

はじめに「ルビンの壺」という表現をしてしまっているので、もしこの図形のことを何も知らない人が見ても、大半は「あっ、これ壺なんだ」と思ってしまうのではないでしょうか。

何も言われずに見たら、「壺」だと思う人と「顔」だと思う人が半々かもしれないのに。

 

新しい視点を提供するために今までにない表現をする、というのは、もちろんとても効果的。

 

けれど、自分に都合のいいように、自分と同じ視点を読み手に強要するように、表現や記事のタイトルを言い換えてしまっている例は、残念なことに世の中にたくさんあります。

悪意だけでなく、善意からであったり、ほとんど無意識にそうしてしまうこともあるので、伝え手としても気をつけたいところ。

 

そして、受け手としても、それに惑わされないようにするためにも、いくつもの視点を切り替えられるようになっておくことが大事。

 

 

今回は、「ルビンの壺」…もとい、「ルビンの何かに見えるもの」をテーマに、「視点」ということを考えてみました。

丸明オールド

前回は、日本語フォントの基本形である明朝体とゴシック体についてお話ししました。
そして、ゴシック体には丸ゴシック体があることをお話ししました。

それなら、丸明朝体というものはないの?

はい、あるんです。

それが、カタオカデザインワークス(現・砧書体制作所)の丸明オールド。

丸明朝体

IMG_8393_2-1813

※制作者の片岡朗さんが書かれた「文字本」(誠文堂新光社)の表紙から引用しています

明朝体の特徴である、ウロコのところが丸くなっています。

 

はじめて使われたのは、サントリーモルツの広告。

明朝体の伝統を活かしながら、まったく新しい丸明朝体というカテゴリーを作り出したフォント。
それが話題になり、今ではさまざまなところで目にすることができます。

 

たとえば、新しい東京土産として評判の、「東京カンパネラ」。
【東京のお土産】人気のお菓子は「東京カンパネラ」!

 

そして、ここでも。

あなたの思う福島はどんな福島ですか?

今日も生きていることに感謝。南相馬市出身、広報課の久保川です。
いつも福島県に心を寄せていただき、本当にありがとうございます。

本日の全国紙朝刊をご覧になったでしょうか。県のクリエイティブディレクタ…

ふくしまから はじめよう。さんの投稿 2016年3月11日

東日本大震災から5年、全国紙朝刊に掲載された福島県の全面広告にも、丸明オールドが使われています。

 

実を言うと、これを知って、その想いに胸を打たれ、すぐにこの記事を書きたくなりました。
伝統と、新しさ。未来への挑戦。

そんな想いを伝えるのに、ぴったりなフォントです。