温泉旅館と文字の共演 – 部屋本 坊っちやん

2018年最初の更新となります。今年もよろしくお願いします。

最近はブログ「凪の渡し場」以外の活動も増えて更新頻度が下がっていますが、引き続きフォントやまちあるきなどを通して、日常を新たな視点で楽しめるきっかけづくりをしていきたいと思います。

 

さて、今回は昨年に訪れた四国松山は道後温泉の話題です。

 

日本最古の温泉地ともいわれる道後温泉では、並みいる温泉旅館や街並みの中にアートを取り入れた、道後オンセナートというイベントが行われています。

道後オンセナート2018

道後オンセナート2018

 

今回はそのひとつ、祖父江慎さんと道後舘の「部屋本 坊っちやん」をご紹介します。

祖父江慎さんといえば、誰も見たことも無いような驚きの造本、装丁を行うブックデザイナーとして知られています。

そんな祖父江さんが、黒川紀章設計の温泉旅館・道後舘の一室をまるごと本に見立て、松山・道後温泉を舞台にした夏目漱石の小説「坊っちゃん」を組む…。

こんな耳にしただけで心躍る組み合わせ、ぜひこの目で見にいかなくてはなりません。

道後舘へは市内電車の終点・道後温泉駅から、道後温泉本館を通り過ぎ、さらに北へ向かいます。

三沢厚彦さんのクマに見守られ、やや急な坂を上ります。

向かいが工事中で願望がよくないですが、建物が見えてきました。

部屋本「坊っちやん」の見学時間は11時から最終受付14時まで。泊まる必要はなく、フロントで申し込み、見学料金1,500円を支払います。

 

時間になると、係の方に部屋まで案内いただけました。

のれんをくぐり、部屋に入ります。

 

そこは、文字通り本の世界でした。

 

地の文は明治期の書体をイメージしたと思われる、築地体前期五号仮名。

登場人物のセリフには筑紫A丸ゴシック

さまざまなフォントを使いわけることで、文字だけで作品に表情が生まれます。

極太の数字や、たまに登場する手描き風フォントも気になります。

そんな文字を通して見る、道後温泉の街並みに見とれます。

 

バッタを床の中に飼っとく奴がどこの国にある。ここにありました。

このように、文字だけでなく作品にちなんだ仕掛けも随所にあります。

こちらは笹の葉に水飴を挟みこんだ清の笹飴。噛むと歯にひっついてしまうため、噛まずになめるよう注意書きがありました。

 

20分ほどの見学時間はあっという間に過ぎ、名残惜しくも部屋をあとにします。

 

見学のあとは、一階にある喫茶室で、ご当地名物・坊っちゃん団子と珈琲をごちそうになります。

喫茶室内では、祖父江慎さんのデザインされた本も閲覧できます。

右の非売品『坊っちやん』道後舘新聞バージョンは見学のお土産です。

 

明治の文学が、最先端の文字組みで、その舞台となった温泉地の一角にあらわれる。

部屋本「坊っちやん」は2019年(平成31年)2月28日までの公開が予定されています。

ほかにも、道後にしかない、道後ならではの作品が見られる道後オンセナート、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう。

 

 

広島乗り物めぐり – ヌマジ交通ミュージアム

今回も広島偏愛シリーズの記事です。

以前、広島市街に泊まるときは、新白島駅の乗り換えを活用しようにという記事を書いたのですが、先日の旅行の折も、自分でそれに従って(笑)本通からアストラムラインを利用しました。

そうして、新白島駅で乗り換えようとしたところ、ふと「広島乗り物めぐり」という車内広告が目にとまりました。

気になってよく見てみると、ちょうど会期中ではないですか。

開催場所のヌマジ交通ミュージアムというのは初めて聞きましたが、どうやらアストラムラインでそのまま向かえるようです。

わたしの知らない広島がすぐそこにあるなら、行ってみないわけにはいかない…!

 

 

ということで、急遽予定を変更し、向かうは新白島駅から先へ行くこと13駅、長楽寺駅です。

駅構内には「アストラムラインに沿って歩いてね(^_^)/」というわかりやすい案内が。

 

アストラムラインを運行する広島高速交通株式会社の本社のとなりにミュージアムがあります。

 

この妙に陽気な顔の子はヌマジロウといって、沼田自動車学校のキャラクター だそうです。

アストラムラインなのに自動車学校…!?

どうやら、「ヌマジ交通ミュージアム」という名前もネーミングライツによって2015年から使用されているものだそう。

名鉄自動車学校のようにグループ会社ではないようです。

Numaji Transportation Museum/ヌマジ交通ミュージアム

No Description

 

パイロン埋まってます。

 

入館料は大人510円。アストラムライン長命寺駅で利用証明書をもらうと100円引きになります。

 

広島乗り物めぐりは、アストラムライン、スカイレール、路面電車(広島電鉄)という広島にゆかりのある三つの交通機関をテーマにした企画展です。

それぞれのイメージカラーをアクセントにしたロゴがかわいいです。

 

スカイレールというのも初耳でしたが、広島市安佐区、JR瀬野駅から住宅街を結ぶ路線とのこと。

標高差があるのでロープウェイのようなワイヤーロープを使いつつ、駅構内はリニアモーター制御という珍しい駆動方式。

 

各車両に使われる部品がいろいろ展示されています。

いわゆる「次とまりますボタン」。わざわざ展示するとは…。

アストラムラインの座席、「すわることができます!!」と強調されています。いや、ここに来るまで存分に座ってきたのですが(^^;

 

企画展以外でも、ヌマジ交通ミュージアムは電車、船、自動車をはじめ、さまざまな乗り物の模型や資料が展示されています。

科学館のような趣で、子供連れで来ても楽しそうです。

京都市電など、全国各地の廃線となった路面電車から車輌を譲り受けてきた広島電鉄。模型もまた、この広島の地に集います。

 

3Fはパノラマ模型エリアになっていて、いろんな乗り物をスイッチ操作で動かして遊ぶことができます。

フェリーの積み荷おろしも!

 

屋外にはゴーカートがあったり、原爆の被害に遭った被爆電車(650形路面電車)が展示されていたり。

市街地からずいぶん離れたところでも、またひとつ、広島の素敵を見つけることができました。

 

 

平和大通りを彩る、ひろしまドリミネーション

さて、先日ひさびさに広島を訪れることができました。

お気に入りの場所を再訪したり、また新しいスポットを知ることができたり、ますます広島のとりこになる旅でした。

ということで満を持して? 広島偏愛シリーズを何回かに分けてお送りします。

 

広島にかぎらず、街は訪れる時期によって、四季折々の魅力を感じることができますが、今回は冬の風物詩である、ひろしまドリミネーションをご紹介します。

 

ひろしまドリミネーションは、11月中旬から正月にかけて、広島の中心地・本通商店街やその周囲一帯が、さまざまなライトアップで彩られるイベントです。

中でも、100m道路とも呼ばれる平和大通りが光によって姿を変えるのは圧巻の光景です。

2017年(平成29年)のテーマは「おとぎの国」ということで、まるでおとぎ話や童話の世界から飛び出してきたよう。

 

木の上にもフクロウが!

動物たちも、ハートの中にフレームイン。

平和大通りに路面電車が通っていないのは残念!

瀬戸内海を駆けめぐった海賊(水軍)の再来?

 

シンデレラのカボチャの馬車でしょうか。実際に中に入って記念撮影する家族連れなども多く、ほほえましい。

幸せの四つ葉のクローバー。

歩き疲れたら一休み。時間帯によってオープンカフェも営業されるそうです。

 

平和大通りは、原爆からの復興のために作られた東西に延びる道路です。

戦後、日本の各都市で同じような100m道路が計画されたそうですが、けっきょく実現したのは二都市のみ。

それは広島市と、もうひとつは他ならぬ名古屋市です。

名古屋には南北の久屋大通と、東西の若宮大通のふたつの100m道路があります。

あまりに幅が広すぎて、歩行者は信号を一度で渡りきれず、つい小走りになる…というのは名古屋人の間で有名な小話ですが、広島の方はどうなのでしょう。

 

さて、ドリミネーションを見に来たら、ぜひ平和大通りの西まで足を伸ばしてみてください。

元安川を隔てて、平和記念公園へとかかる、これが平和大橋です。

ぎゅっと空に伸びるような欄干が特徴的な、日系アメリカ人のイサム・ノグチさんが設計したものです。

広島を舞台にした、こうの史代さんの作品「夕凪の街 桜の国」でも、印象的なシーンで描かれていました。

欄干の先が指すのはイルミネーションか、広島市街のビルか。

 

広島は「平和」と名のつく地名や施設の名前が多いといいます。

 

平和とは何か。

それは人それぞれ、思想や信条によっても答えはひとつではないかも知れません。

けれど、この街に来て、あるいはこの街を想って、誰もが平和について考える。そうやって考えるのをやめないことこそ、何より大切なことだと思います。

 

 

建築で魅せる都市の力 – イケフェス大阪2017

今年(2017年)も、イケフェス大阪こと「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」に参加してきました。

イケフェス大阪2017 | 生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2017

生きた建築ミュージアム フェスティバル大阪(通称:イケフェス大阪)は、毎年秋の週末に、大阪の魅力的な建築を一斉に無料公開する、日本最大級の建築イベントです。

 

イケフェスの説明については昨年の記事をどうぞ。

今年はあいにく台風の接近に伴い雨模様となりましたが、事前抽選のイベントに当選したこともあり、昨年にも増して楽しむことができました。

 

まずはキタと言われる梅田エリア、JR大阪駅から、さらに北に向かいます。

右奥に見えているのが今回の目的地、梅田スカイビルです。現在は看板にあるとおり、なかなかに長い地下通路を歩いて行く必要があるのですが、まもなく地上歩道が整備されるそうです。

スカイビル内の貸し会議室に集合し、ガイドツアーが始まります。

梅田スカイビルはふたつの独立したビルを上部でつなぎ、「空中庭園」という名の通り、まるで天空に浮かぶ空中都市が出現したような構造になっています。

 

その中ほどにある、オフィスフロアをつなぐ回廊も通らせてもらえます。近未来感にわくわくします。

 

バブル期に計画されたこともあってか、いわゆるバックヤード的なフロアまで絢爛豪華。

内装や外壁に使われる石にも、建築家のこだわりがあるそうです。

石といえば、このあと訪れた中之島地区でも、どの建物も随所にすてきな石が使われていました。

とある読書会でこちらの本が課題本になっているおかげで、建築を見ていてもまちあるきをしていても石が気になり、非常に困った状態になっております。

それはそうと、エントランスの天井に描かれたこの模様…。

実はこの建物、巨大な宇宙船の発着場(渡し場?)という設定だったとか。

先ほどの模様は、その飛び立った宇宙船の設計図なのだそう。

そう見るとたしかに、すっぽり宇宙船が入りそうなクレーターです。

そんな裏話もいろいろと聞けて、実に楽しいガイドツアーでした。

 

ちなみに空中庭園のロゴ、アルファベットのセリフと漢字のウロコが同じデザインでかわいいです。

 

空中庭園ではさらに、世界各地の建築みやげを展示したミニコーナーも。

台湾にもマスキングテープがあるのですね。いつか行きたい…。

イギリスの建築家、フランク・ロイド・ライトグッズ。建築好き・文房具好き・文字好きすべてにトリプルパンチ。

エジプトのヒエログリフのメジャーの神々しさといったら…! 誰かエジプト旅行する人がいたらお土産に買ってきてほしいです(笑)。

 

午後は前述の通り、中之島地区をまわります。

中でも今回、ぜひ紹介したいのは大阪ガスビルです。

床には貴重な沖縄の石。

名古屋でガスビルといえば栄や今池のどちらかを思い浮かべる方がほとんどでしょうが、ちょうどそれと同じように、大阪ガスビルもかつてはホールや料理教室などが入居し、大阪人のハレの場として認識されていたのだそうです。

 

大阪ガス:ガスビル食堂物語

大阪のシンボル・ストリート御堂筋に面して建つガスビル。その8階フロアにあるガスビル食堂は、大阪における欧風レストランの草分けのひとつです。その開業は、ガスビルが竣工したのと同じ昭和8(1933)年。それから約70年、ガスビル食堂は、同じ場所で、歴史と伝統を活かしつつ営業を続けています。

そして、8階のガスビル食堂は現在も一般向けに営業中です。

ゆるやかにカーブを描く窓際が一番人気の特等席だそう。

こちらはギリシャの家庭料理をアレンジした「ムーサカ」という名物料理。

 

80年あまりの歳月、この御堂筋の一角で時代の移り変わりを見つめ続けてきた建物。

どれだけの人々が、ここでともに食事をし、想い出に残る時間を過ごしたことでしょう。

 

歴史ある建物には、ひとの想いが息づき、いま新たに生まれてくる建物にも、その想いは受け継がれていきます。

それが重なって、建築というものが魅せる都市の力になります。

 

わたし自身は、大阪に住んだ経験はなく、おそらくこれからも大阪で暮らす可能性は低いでしょう。

けれど、これだけ豊かな財産があり、しかもそれをこうしたイベントによって日常の延長線上で魅せることができる、このまちを訪れるたびに、やっぱりいいな、素直にすごいな、と思います。

 

 

ひととまちの距離を近づける – ブックマークナゴヤ2017

毎年恒例、本と本屋さんのおまつり、ブックマークナゴヤがはじまりました。

ブックマークナゴヤ  BOOKMARK NAGOYA OFFICIAL WEBSITE

BOOKMARK NAGOYA(ブックマークナゴヤ)名古屋を中心に大型新刊書店や個性派書店、古書店、カフェや雑貨店などが参加。街のあちこちで本に関連したイベントやフェアを開催する、『本』で街をつなぐブックイベントブックイベントです。

 

2008年にはじまったこのイベントも、今年(2017年)で十年目。

十年ぶんのフライヤー、パンフレットを並べてみると壮観です。

判型も紙質もバラエティに富んでいて、さまざまなかたちで本と街の魅力を発信してきたブックマークナゴヤそのものを象徴するようです。

そんなブックマークナゴヤも、この十年という節目に、終了がアナウンスされています。

少し名残惜しい気持ちを胸に、初日の、これも恒例となった円頓寺商店街の「ブクマ古本市」に足を運びました。

名古屋駅から西、または地下鉄桜通線・国際センター駅から北へ。

駅の喧噪から少し離れた歴史ある商店街の軒先に、たくさんの古本が並びます。

 

プロの古本屋さんだけでなく、誰もが売り手となって一日古本屋を開業することができるブクマ古本市。

実は、いつかこの古本市に売り手として参加するのがひそかな夢でした。

残念ながら、ブックマークナゴヤのイベントではもう叶えられないものとなってしまいましたが、最後の古本市は、わたしにとって思い出の深いものとなりました。

 

別のイベントで知り合った人に声をかけていただけたり、逆にこちらから声をかけたり。

あるいは、SNSだけでつながっていた人が出店していて、はじめて対面でお話することができたり。

 

ブックマークナゴヤを通して知った本屋さんや、雑貨屋さんもたくさんあります。

さいきん参加している読書会の友人と、本や本屋さんの話題で盛り上がったりすることも、十年前のわたしには想像もつかないことでした。

本を通して、ひととまちの距離が近くなったことを実感します。

本好きとして、名古屋というまちに暮らしていて良かったと思います。

 

どんな本にも終わりは訪れるもの。

お気に入りの栞(ブックマーク)をはさみつつ楽しみに読んでいた本が、とうとう最後のページまでたどり着いて、もう栞をはさめない…。

十年目のブックマークナゴヤにも、同じ想いを抱いています。

 

でも、気に入った栞は、大切にとっておけばいい。

またそれを挟むのにふさわしい、次の本のページを開く楽しみがその先に待っています。

 

ブックマークナゴヤ2017は11/5まで開催中です。

行ったことがない人も、ぜひ何かのイベントやお店に足を運んでみてください。

そして、イベントが終わっても、そこで出会った本、そしてひととまちの思い出は、まだ見ぬ何かにつながっていくことでしょう。