いつもの視点にプラスして街を楽しむ – イケフェス大阪2018

大阪市内のさまざまな建物が無料公開される、生きた建築ミュージアムフェスティバル・通称イケフェス大阪。

今年(2018年)も10月27日と10月28日に開催されました。

過去の記事はこちらからどうぞ。

今年は事前抽選のイベントには落選してしまいましたが、そのかわり二日間、天候にも恵まれ大阪のまちじゅうを散策することができました。

イケフェス大阪は、「フェス」という名が表すとおり、建築に興味のある人でないと楽しめないものではありません。

むしろ、ふだん建築を気にも留めず暮らしている人こそ、いつもと違う視点で街を眺めることで、新たな楽しみが生まれてくるはずです。

 

イケフェスでまちあるきを楽しむなら、京阪・大阪メトロ淀屋橋駅付近がおすすめです。

キタ・梅田とミナミ・難波を結ぶ御堂筋線は大阪の大動脈とも言える地下鉄路線です。

それに並行して走る四つ橋線(四つ橋筋)・堺筋線と、大阪では南北の道に「筋」という名前がつけられています。

南北の筋と東西の通で構成される碁盤の目のあちこちに、魅惑の建物が点在しています。

たとえば、淡路町通には、船場ビルディングというビルがあります。

船場というのは、豊臣秀吉の大坂城築城によって生まれた市街地の名前で、江戸・明治と時代が変わっても栄えてきました。

この建物は1925(大正14)年に立てられ、現在はオフィス用の賃貸物件となっていますが、中に入ると、おどろきの空間が広がります。

吹き抜けの中庭に、光が差し込みます。

屋上庭園で、タヌキと埴輪のツーショット。

入居しているオフィスのよそおいもどことなくセンスを感じさせ、こうした環境での働き方を想像してしまいます。

 

もう二区画北に行くと、道修町とよばれる通りに、また素敵な色合いのビルが見えてきます。

武田道修町ビルと呼ばれるこのビルも、入ってみると意外な空間でした。

武田科学振興財団の運営する杏雨書屋(きょううしょおく)は、本草・東洋医学書の資料館として、さまざまな貴重書や医学道具が展示されています。

杏雨書屋 | 事業内容 | 公益財団法人 武田科学振興財団

武田科学振興財団の杏雨書屋のご紹介です。国宝、重要文化財を含む貴重な資料の常時閲覧、特別展示や特別講演会を開催しております。

収蔵品には、中国最古の字書である国宝「説文解字」もあり、複製展示とはいえ、こんなところでさらりと国宝に出会えるとは思いませんでした。

この道修町は日本の医薬品産業発祥の地といわれ、多くの製薬会社の本社や資料館、薬の神様を祀る少彦名神社などが建ち並んでいます。

本好きや博物館好きにもたまらないエリア、通常の平日にも無料開館しているそうなので、ぜひ足を運んでみてはどうでしょう(道修町だけに)。

 

さらに本好きといえば、中之島にある大阪府立中之島図書館も外せません。

パイロンも思わず、図書館エントランスで記念写真です。

中に入ってすぐ、中央ホールのみ撮影可能です。

天井ドームに目を奪われがちですが、周囲のレリーフには古今東西の哲学者・文学者などの偉人の名が刻まれているので、ぜひその目で確かめてみてください。

展示室では近代大阪の礎を築いたという大林組の「大林芳五郎展」が開催中です。

さらに奥のレンタルスペースでは「プティ・タ・プティのテキスタイル展」と、プティ・タ・プティのお一人でもあるナカムラユキさんの展示が開催されていました。

左のエッフェル塔のイラスト、よくポスターや本などで見かけるタッチながら、日本人とは思っていなかったので、これからチェックしてみようと思います。

 

中之島図書館の隣には、設立100周年を迎える中央公会堂が悠然と鎮座しています。

市役所と図書館、そして中央公会堂が川に挟まれて並び立つ中之島の風景は、キタやミナミに負けず劣らず、大阪の顔といえるでしょう。

といいつつ、実はわたし、昔からよく大阪に遊びに行っていながら、こんな素敵な場所があることを最近まで知りませんでした。

それに気づかせてくれたのも、イケフェス大阪と、関連書籍のおかげです。

中央公会堂は中も外も、とにかく素敵なのです。

丸窓のステンドグラスのひとつには、大阪市の市章である澪標(みおつくし)も描かれています。

 

建物から、それに含まれるモチーフ、由来、物語…楽しみ方はどこまでもふくらんでいきます。

 

筒井康隆の浸透と拡散

わたしが敬愛する作家・筒井康隆の半世紀以上の創作活動に迫る特別展が2018年(平成30年)12月9日(日)まで東京の世田谷文学館で開催中です。

https://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

会期中には必ず足を運ぶつもりですがしばらく行けそうにないので以下この記事では筒井さんをテーマにしたムックを紹介します。

 

副題は「日本文学の大スタア」。異端のフォントデザイナーと呼ばれる藤田重信さんの筑紫Cオールド明朝と筑紫アンティークゴシックが稀代のトリックスターである筒井康隆という作家にぴったりです。

作家としてのデビューは1960年。江戸川乱歩に見出され瞬く間に日本SF第一世代を代表する作家となりました。ムックには同世代の星新一・小松左京との対談も収録されています。

街中のいたるところに監視カメラが設置されメディアに人々が支配される世界を描いた「48億の妄想」など半世紀後の社会を予見していたかのような作品はいまでも人気が高いです。

現実が小説に追いついたのかあるいはこの現実自体も筒井康隆の小説が生み出した世界なのか。

 

たとえばわたしが生まれたのはずっと後の世代ですけれども子供のころ街の本屋さんへ行き文庫本の棚に向かえばそこに筒井康隆の作品がずらりと並んでいた記憶が思い起こされます。

もっと上の世代の読者に愛され読み継がれてきたからこそ作品は残りそうやって後の世代また後々の世代と誰もが筒井作品を手に取れる世界が実現したのです。

 

たとえば何度となく映像化された代表作「時をかける少女」も最初の原作や映画がありそれを観た人が作り手となった時代にそれを乗り越えようとして新しい映画が作られ続けていくのです。

「タイムリープする少女」という設定自体もはや小説やアニメにおけるひとつのジャンルとして定着してしまっています。

 

たとえばパソコン通信黎明期に朝日新聞に連載され読者からの投稿によって物語の展開が変わっていく「朝のガスパール」など現実と虚構を行き来する作品も数多くあります。

 

ひとりの作者が書いたフィクションが現実を取り込みあるいは現実を変えていく。

 

筒井さんはSFというものが小説の一ジャンルを超えて一般化・多様化していったことを〈浸透と拡散〉と表現しています。

その言葉を借りるならばこれはまさに筒井康隆の浸透と拡散。

 

この文章があらゆる意味で筒井康隆を読んでいなければ生まれ得なかったように(だから文体もあえていつもと違います)。

筒井康隆を読んだことのある人もない人も、筒井康隆の生んだ世界に囲まれて生きているのです。

 

大阪の中心・国立国際美術館で、40の物語を発見する旅

水都と言われる大阪市の中心といえば、どこでしょうか。

それは、堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島地区。

江戸時代には各国の蔵屋敷が集まり、明治維新のあとも図書館や中央公会堂など歴史的な近代建築が立てられ、関西経済の中心地として栄えました。

この中之島の地に、国立国際美術館という美術館があります。

もともと大阪万博の万国博美術館を活用して、1977年に開館した国立国際美術館を移転したもので、去年、2017年で創立40周年を迎えました。

40周年を記念して、「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」という特別展が5月6日(日)まで開かれています。

開館40周年記念展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」― 国立国際美術館(NMAO)

国立国際美術館は1977年に開館し、2017年に開館40周年を迎えました。これを記念する特別展「トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」を開催します。

今回は、3月31日(土)の一日だけ開催された「40の物語を発見する旅」の様子をご紹介します。

 

美術館へは、大阪市営地下鉄(現:Osaka Metro)四つ橋線肥後橋駅から徒歩10分、または京阪中之島線渡辺橋駅から徒歩5分ほど。

当日は、ちょうど民営化される大阪市営地下鉄の最後の一日でした。こちらも明治時代から大阪の歴史とともにある存在、その節目となる日にめぐりあえたことは感慨深いです。

 

筑前橋を渡り、中之島方面へ向かいます。

大阪市立科学館のとなりに、天に翼を伸ばしたような特徴的な建物が見えてきます。

建築家シーザー・ペリによる、竹をイメージした設計だそう。ガラス張りのエントランスから、地下に入ります。

地下の受付で「40の物語を発見する旅」の案内を受け取ります。

展示だけでなく、建物、内装など、国立国際美術館にまつわるさまざまなものが40の丸カードに。

その場所を見つけたらカードを切り抜いて、裏面に書かれた「物語」を読みながら、リングにとじていきます。

カードの束が少しずつ厚くなり、自分だけの順番で、ものがたりがつむがれていきます。

たとえば、床やトイレの内装が、階によって印象が変わるように異なる色や素材でデザインされているという物語。

あるいは、繊細な作品に鑑賞者が近づきすぎないよう設置される「結界」が、展覧会ごとによってスタイルが異なるという物語。

まるで、まちあるきを楽しむような視点に気づかせてくれます。

美術館に行くと、どうしても展示だけに目を奪われがちです。

けれどそれ以上に、その建物、空間に目を向けると、もっと自由な楽しみがひろがります。

 

 

現代日本の般若心経 – 柳宗悦、平野甲賀、みうらじゅん

仏教の経典のひとつに「般若心経」があります。

「色即是空、空即是色」などの句が並べられ、短い文章の中に仏教の思想が簡潔に表されているといいます。

今回は、今年(平成30年)3月まで東京近郊で味わえる、現代日本ならではの三つの「般若心経」をご紹介します。

 

まずは、目黒区駒場にある、日本民藝館を訪れます。

大正末期、従来の権威や様式にとらわれない「民藝」という美の概念を提唱した柳宗悦が、その活動の中心とした博物館です。

こちらでは3月25日まで、特別展「棟方志功と柳宗悦」が開催されています。

展示|日本民藝館

日本民芸館の世界へようこそ。ホームページ。総数約1万7千点を数える。

柳宗悦と生涯を通して交流のあった版画家・棟方志功の作品を、両者の間で交わされた書簡とともに紹介しています。

ポスターに使われている「心偈(こころうた)」は、柳宗悦が仏教の浄土思想にもとづいてあらわした句を、棟方志功が版画にしたもの。

簡潔なことばのなかに想いを込める心偈は、民藝とも般若心経の思想と共通するものであり、心を打たれました。

実際に般若心経そのものの書も展示されており、壮観です。

 

日本民藝館の近くには駒場公園、改装中ですが旧前田侯爵家や日本近代文学館もあり、落ち着いた雰囲気で散策が楽しめます。

すこしだけタイポさんぽ。

具体的な一にくらべて、二がざっくりしすぎでは。

 

「宇宙支」とは…!?

 

さて、次は銀座に向かいます。

通りの向かいにある商業施設「GINZA SIX」の外観に目を惹かれていたら、なるほど、銀座6丁目だから、この名前なのですね。

手前の看板の丸ゴシックもかわいいです。

 

その先、銀座7丁目にあるのが、大日本印刷が運営するギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)です。

こちらでは3月17日まで、「平野甲賀と晶文社展」が開催中です。入場は無料ですが、日曜・祝日は休館なのでご注意。

三十年近くにわたって平野甲賀さんが装丁を手がけた晶文社の本と、それ以外のさまざまなポスターなどを展示しています。

とくに近年の平野甲賀デザインといえば、このように描き文字ともフォントとも似つかない特徴的な「文字」。

そんな平野甲賀の文字で書かれた「般若心経」が展示の一角にあり、とても驚きました。たしかに一文字ずつ、じっくり見るのにふさわしい題材です。

晶文社の出版物も含め、どれだけいても飽きないかもしれません。

 

さて、最後は東京を離れ、川崎市へ。

JR・東急武蔵小杉駅から、さらにバスを乗り継ぎ、川崎市市民ミュージアムに向かいます。

今回の主目的のひとつである、みうらじゅんフェス(MJ’s FES)が3月25日まで開催中です。

MJ’s FES みうらじゅんフェス!マイブームの全貌展 SINCE 1958 | 川崎市市民ミュージアム

川崎市市民ミュージアムは、「都市と人間」という基本テーマを掲げて1988年11月に開館した博物館と美術館の複合文化施設です。常設・企画展や映像の定期上映を始めとして、講座やワークショップなど様々な事業を展開しています。さらに地域の皆様の文化活動に利用していただくために、ギャラリースペースや研修室など施設の貸出しを行っています。

マイブーム、ゆるキャラといった言葉を生み出し、「ない仕事」をつくり続ける、みうらじゅんさん(カラーバス効果で「つながる」読書の楽しみ方)。

そんなみうらじゅんさんの、小学生時代からの膨大な創作とコレクションが一堂に会する特別展です。

ちなみに冒頭の挨拶、「川崎市民ミュージアム」と誤記したあとで「市」を追加しているのですが、外の立て看板を見ると…

その「市」の活字が欠落しています。どっちが正しいのか?

 

それはともかく、展示の目玉は「アウトドア般若心経」なのです。

路上の看板やポスターから漢字一文字ずつを拾い上げ、般若心経を完成させる。

広告あり、選挙ポスターあり…。

日常の中から立ち上がってくる「色即是空」には、ひとりの人間が書き上げたそれとは違った感慨があります。

いや、書いたのは別々の人でも、この文字の中から般若心経を見出したのはまぎれもなくみうらじゅんさん、その人。

「アウトドア般若心経」に限らず、他の展示も単なるコレクションではなく、みうらじゅん視点で集められたものだからこそ、面白さが際立ってくるのです。

まさに空即是色。「みうらじゅんフェス!」という言葉に恥じない、壮大な試みでした。

 

温泉旅館と文字の共演 – 部屋本 坊っちやん

2018年最初の更新となります。今年もよろしくお願いします。

最近はブログ「凪の渡し場」以外の活動も増えて更新頻度が下がっていますが、引き続きフォントやまちあるきなどを通して、日常を新たな視点で楽しめるきっかけづくりをしていきたいと思います。

 

さて、今回は昨年に訪れた四国松山は道後温泉の話題です。

 

日本最古の温泉地ともいわれる道後温泉では、並みいる温泉旅館や街並みの中にアートを取り入れた、道後オンセナートというイベントが行われています。

道後オンセナート2018

道後オンセナート2018

 

今回はそのひとつ、祖父江慎さんと道後舘の「部屋本 坊っちやん」をご紹介します。

祖父江慎さんといえば、誰も見たことも無いような驚きの造本、装丁を行うブックデザイナーとして知られています。

そんな祖父江さんが、黒川紀章設計の温泉旅館・道後舘の一室をまるごと本に見立て、松山・道後温泉を舞台にした夏目漱石の小説「坊っちゃん」を組む…。

こんな耳にしただけで心躍る組み合わせ、ぜひこの目で見にいかなくてはなりません。

道後舘へは市内電車の終点・道後温泉駅から、道後温泉本館を通り過ぎ、さらに北へ向かいます。

三沢厚彦さんのクマに見守られ、やや急な坂を上ります。

向かいが工事中で願望がよくないですが、建物が見えてきました。

部屋本「坊っちやん」の見学時間は11時から最終受付14時まで。泊まる必要はなく、フロントで申し込み、見学料金1,500円を支払います。

 

時間になると、係の方に部屋まで案内いただけました。

のれんをくぐり、部屋に入ります。

 

そこは、文字通り本の世界でした。

 

地の文は明治期の書体をイメージしたと思われる、築地体前期五号仮名。

登場人物のセリフには筑紫A丸ゴシック

さまざまなフォントを使いわけることで、文字だけで作品に表情が生まれます。

極太の数字や、たまに登場する手描き風フォントも気になります。

そんな文字を通して見る、道後温泉の街並みに見とれます。

 

バッタを床の中に飼っとく奴がどこの国にある。ここにありました。

このように、文字だけでなく作品にちなんだ仕掛けも随所にあります。

こちらは笹の葉に水飴を挟みこんだ清の笹飴。噛むと歯にひっついてしまうため、噛まずになめるよう注意書きがありました。

 

20分ほどの見学時間はあっという間に過ぎ、名残惜しくも部屋をあとにします。

 

見学のあとは、一階にある喫茶室で、ご当地名物・坊っちゃん団子と珈琲をごちそうになります。

喫茶室内では、祖父江慎さんのデザインされた本も閲覧できます。

右の非売品『坊っちやん』道後舘新聞バージョンは見学のお土産です。

 

明治の文学が、最先端の文字組みで、その舞台となった温泉地の一角にあらわれる。

部屋本「坊っちやん」は2019年(平成31年)2月28日までの公開が予定されています。

ほかにも、道後にしかない、道後ならではの作品が見られる道後オンセナート、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう。