この読書会は実在する – 架空読書会

読書会という催しをご存知でしょうか。

ある一冊の本を課題本に決めたり、あるいは何かテーマを決めて参加者がテーマに沿った本を持ち寄ったりして、それらの本に対する意見や感想を話し合う場です。

自分の好きな本について語るだけではなく、ふだん一人ではなかなか読めないような本を読むきっかけになったり、お互いにまったく違うバックグラウンドをもった人の視点からの感想を聞けたりと、多くの魅力があります。

 

そして、そんな読書会仲間のうちで、ひっそりと噂にのぼる会がありました。

その名も、架空読書会

読書会である以上、そこには必ず語られる本が存在するはずです。

けれども架空読書会には、課題となる本が存在しない…その名の通り〈架空〉の本について語り合うのだというのです。

 

そんな読書会が、果たして実在するのか。

そんな読書会があるなら参加してみたい。

 

ほどなく、そんな話が持ち上がり、あれよあれよという間に実現する運びとなりました。

 

こちらが今回、架空読書会にあたって用意した「お品書き」です。

会のスタート時点では、まだ真っ白。

 

参加者の方に、事前に考えてきてもらった架空の本のタイトルを、その場でここに書き込んでいきます。

ほかの参加者も、その本を読んできたという体裁で、一冊ずつ、そのタイトルから連想される感想を語り合っていきます。

 

たとえばわたしは「いまひとたびの、ふたり旅」というタイトルを挙げました。

誰かが口火を切ります。

「なかなかの恋愛小説でしたね。主人公はけっこう、年のいったふたりでしたけど…」

発言は自由に行われますが、誰かが言った感想は、それがそのまま真実となります。

以降、この本は、熟年恋愛小説ということで話が進んでいきます。

「なんだか妙に鉄道ネタが多いけれど、ちょっと考証が甘い気がするな」

「著者は沖縄出身ですからね」

「でも、この宮崎の風景描写は、さすが南国の雰囲気が出ていて良かったですよ」

そうやって、この世に存在しない本の輪郭が、すこしずつ姿を現しはじめます。

 

さまざまな読書会に参加し、豊富な知識をもつ方が多く集まったおかげか、当意即妙の切り返しで、驚くほど自然に会話が成立します。

かと思いきや。

どう考えても幻想小説のようなタイトルに対して「ビジネス書である」という発言が飛び出し、思わず全員が言葉を失ったり。

「大人の登場人物の描写がステレオタイプだ」という発言を受けて、著者は高校生だから、という回答を用意してみたり。

 

ルールに則った上で、ほかの参加者の意表を突く発言をすることもあれば、あくまでまじめに会話を成立させようと頭をひねっる人も。

ふつうの読書会・勉強会とはまた違った、新鮮な発見と楽しみがあります。

 

この日、この場にだけは、どこにもない〈架空〉の本の世界が、たしかに存在したのでした。

 

もし、こんな架空読書会に参加したい、開催したいという声があれば、いつでもご連絡をお待ちしています。

 

自分も人も、よりよく生きるために – かかわり方のまなび方: ワークショップとファシリテーションの現場から

ファシリーテーターという言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

ワークショップや参画型のミーティングなどで、コーディネーターとか司会進行に近い役目をもった人のことを言います。

ファシリーテート(facilitate)とは「容易にする」「促進する」と訳され、その場にいる人とのかかわりを容易にすることが、

ファシリテーションと言えます。

 

さまざまなイベントやワークショップに参加する中で、ときとして実に魅力的なファシリテーターの方に出会うことがあります。

わたし自身、ファシリテーターを引き受けることもありながら、その差は歴然としていて、それは何故か、どうしたらファシリテーションをうまくできるだろうか、と考えるようになりました。

そんなとき出会ったのが、以前に「自分をいかして生きる」という著書を紹介した「働き方研究家」西村佳哲さんによる、こちらの本。

さまざまな現場でワークショップを実践したり、ファシリテーターとして活躍されたりしている人との対話から「人とのかかわり方」という視点でファシリテーションについて考察していきます。

 

とくに、後半に紹介されている、心理学者カール・ロジャースの提唱した「パーソン・センタード・アプローチ」という概念が興味深いです。

ワークショップを促進するとはいっても、それは主催者の思惑による「こうあるべき」というゴールに向かうのではない。

あくまでそこに集った参加者ひとりひとりを中心に据えて、おのずから解決に向かって進み始める。

そんなパーソン・センタード・アプローチに必要な三つの条件があります。

  • 共感
  • 無条件の肯定的尊重
  • 自己一致

自己一致というのはむずかしい概念ですが、この本を読むかぎりの理解は「自分らしくあること」。自分が思っている自分と、客観的に思っているその人が一致していること。

これもまた、なかなかに衝撃的でした。

まわりがいくら認めても、自分自身でそれに納得していないかぎり、一致していることにはならない。

そんなモヤモヤがわたしの中にあったこともたしかなので、それがわたしのファシリテーションに欠けている要素だったのかもしれません。

 

インタビューの中で、橋本久仁彦さんが語る言葉に、人間は「よくなりたい生き物である」というのがあります。

方法は人それぞれでも、毎日を生きる中で、ちょっとずつでもよくなりたい。

ワークショップという場は、そんなよりよく生きるための道の途中で、ふと集った人たちがつくりあげるもの。

そんな視点でファシリテーションをとらえ直せば、きっと、ファシリテーターとしての自分も、参加者としての相手も、よりよくなることができそうです。

 

子供雑誌と童画の世界 – 描かれた大正モダン・キッズ

あなたがこどものころ、読んでいた雑誌はなんでしょうか?

 

わたしにとって思い出深いのは、小学館の学年別学習雑誌。

年号が昭和から平成に変わるころ、「小学一年生」から「小学六年生」まで6誌が揃っていたその雑誌を、自分の学年はもちろん、すこし背伸びして、ひとつ上の学年分も買ってもらった記憶があります。

いまや「小学一年生」以外は休刊してしまったことに時代の流れを感じますが、そんなこども向け雑誌の草分けのひとつ「子供之友」にまつわる企画展を見に、刈谷市美術館に行ってきました。

描かれた大正モダン・キッズ 婦人之友社『子供之友』原画展|刈谷市|刈谷市美術館

『子供之友』は婦人之友社から1914年に創刊され、大正から戦中の子どもたちに愛読されました。童話、伝記読物、漫画など多彩な内容で、北澤楽天、竹久夢二、武井武雄らの魅力的な作品が毎号誌面を飾りました。モダニズムの時代に花開いた幼年絵雑誌の軌跡を、原画150余点や同時代の雑誌などで辿り、その芸術性を紹介します。

刈谷市美術館の最寄駅はJR東海道線・名鉄三河線の刈谷駅。

駅前には、大きなポスターが掲出されていました。

駅から南へ徒歩10分ほど、まちあるきを楽しみつつ向かいます。

ちょうど6月ということで、あじさいがきれいに咲いていました。

といいつつ、刈谷市の花はカキツバタ。くるくるしたKARIYAのロゴがかわいい。

こちらのマンホールにもカキツバタが…と思ったら。消火栓が先か、点字ブロックが先か。

 

そんなこんなで、刈谷市美術館に着きました。

婦人之友社から、大正〜昭和の戦時中に刊行された「子供之友」誌。

その表紙や誌面を彩った原画が一堂に会していました。

今回は立ち寄れませんでしたが、この美術館には茶室が併設されており、展示にちなんだ和菓子の呈茶サービスもあります。

 

原画展は、時代の空気を感じるものから、猫などの動物を擬人化した童話のようなカットのように、現代にも通じるセンスのものまで色とりどり。

見開きのポスター、絵の一部が立体的に飛び出す仕掛け絵、正月付録のすごろくなど、雑誌らしい工夫もたくさん紹介されていました。

 

会場の解説ではじめて知ったのですが、婦人之友社は現在も存続していて、社名と同じ名前の雑誌「婦人之友」や、家族向け雑誌「かぞくのじかん」などを刊行しているとのことでした。

婦人之友社 生活を愛するあなたに

2015年に建業112周年を迎えた婦人之友社。生活を愛する気持ちとよい家庭がよい社会を作る、そんな信念のもとで雑誌作りを行っている出版社のホームページです。

 

「子供之友」も2017年6月現在、2冊だけ復刊されています。

この当時は原画家が雑誌のロゴも描いているのか、号によってロゴが変わるのもおもしろい。

個人的には、下のポスターで右上に写っている竹久夢二のロゴが好きです。

ちなみにこのポスターのロゴはモリサワの見出ゴMB31(この記事のタイトルと同じです)、およびカタオカデザインワークスのと思われます。

 

文字や絵、果ては雑誌までもがデジタルになっても、こどもの夢をはぐくみ、大人も楽しめる世界はきっと、いつまでも変わらずにあり続けますように。

 

万博、建築の記憶 – EXPO’70パビリオン

あなたには万博の記憶がありますか?

 

万博と言っても、愛・地球博ではありません。

1970年に開催された日本万国博覧会、大阪万博。

 

「人類の進歩と調和」をテーマに開催されたこの万博では、当時の社会背景もあり、独特の熱気を帯びていたといいます。

わたしもまだ生まれていない時代、もちろん当時の記憶はありません。

 

今回は、その片鱗をすこしでも感じようと、万博の記念館である「EXPO’70パビリオン」を訪れました。

トップページ

万国博当時の出展施設であった「鉄鋼館」が記念館「EXPO’70パビリオン」として甦る。未公開を含む約3000点もの資料や写真、映像が一堂に公開され、館内に入れば瞬時にして当時にタイムスリップ!

場所は万博記念公園

新大阪駅から地下鉄御堂筋線・北大阪急行で千里中央駅から、または阪急電鉄京都線で南茨木駅から、大阪モノレールに乗り換えます。

 

中国自動車道が間近に迫る大阪モノレール万博記念公園駅。出入口は南側にあり、跨線橋で北に渡ります。

広大な敷地を誇る万博記念公園、まずはその一角の自然文化園に入ります。入園料は大人250円。

万博と言えば岡本太郎の「太陽の塔」ですね。手前のロゴもかわいい。

万博公園の積まれパイロン。

 

パビリオンで開催中の企画展「建築の記憶」を案内する立て看板。となりの創英角ポップ体は見なかったことにします。

 

素敵なモダニズム建築が見えてきました。

前川國男により、当時「鉄鋼館」として設計された建物が現在のEXPO’70パビリオンです。

館内に入ると、館員の方から、企画展の入場料は400円、ただし常設展のチケットとあわせて購入すると300円と説明を受けます。

一瞬、「じゃあ企画展だけのチケットを発売する意味があるのか…?」と思ったのですが、常設展チケットが200円で、それに加えて300円かかるということでした。

とはいえ、常設展もかなり見ごたえがある、というよりむしろ企画展より充実しているので、はじめて訪れる方はぜひ両方観ることをおすすめします。

 

企画展では、今はもうない万博当時に建てられた建築の設計図などを展示。

2階は、万博終了後も近年まで残っていたエキスポタワーの模型と、定点観測の写真を展示していました。

※1階は撮影禁止、2階はよくわからなかったので、常設展にあったエキスポタワーの写真を代用します。

 

ということで、ここからは基本写真撮影が可能な常設展をご紹介します。

やけに赤い廊下にタイポグラフィックな壁面展示。

このグッズがあったら絶対買うと思ったのですが、しっかり「日本万国博覧会」「EXPO’70」ロゴのポストカードがありました(笑)。

万博を数字で記録する。「出産1人」…!?

万博で使われたピクトグラム。いまでも見かける迷子のピクトさんは、4万8000人の迷子を救ったですね。

迷子案内のシステムは当時としては画期的なLANを使用していたそう。

冷戦当時、ソ連館もあったとは。

 

とにかく模型が素晴らしい。

 

当時の最新技術を駆使したスペースシアター。中に入ることはできませんが、ガラス越しにイリュージョンのような世界を楽しめます。

その周囲には、これまた太陽の塔の模型。

外に出ても太陽の塔。目が光ります!

まだまだ見どころはたくさんあるのですが、続きはぜひ現地を訪れて体感ください。

時代の空気を濃密に感じつつ、現代の技術のルーツにも触れられるEXPO’70パビリオンでした。

 

おまけ。記念スタンプの奇妙なジョジョっぽさ。

藤森照信展 – 自然を生かした建築と路上観察

まちなかのあらゆるものを観察の対象とする「路上観察学会」。

赤瀬川原平さんとともに路上観察学会の発起人となった一人に、建築家の藤森照信さんがいます。

その藤森さんの手がけた建築と、路上観察学の成果が同時に楽しめる特別展が、茨城県・水戸芸術館で2017年5月14日(日)まで開催されています。

水戸芸術館|美術|藤森照信展―自然を生かした建築と路上観察

1946年生まれの藤森照信は、高校卒業まで長野県茅野市で過ごし、東北大学、東京大学大学院に進学。近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績を残したのち、45歳で神長官守矢史料館(長野県茅野市、1991年)を設計、建築家としてデビュー。以後、約25年のあいだに40余の独創的な建築作品を創り続けてきました。 …

 

最寄りの水戸駅へは東京駅、または上野駅から特急で一時間ちょっと。

駅北口のバスターミナルから出ているバスを使う場合、「泉町一丁目」で下車して北に向かいます。

周囲から浮き上がるように、特徴的な多面体の塔が現れるので、まず道に迷うことはないでしょう。

 

近付くとカメラのフレームに収めきれません。

 

展示は塔ではなく、奥の現代美術ギャラリーで行われています。エントランスホールで、入館料800円を支払います。

 

館内は10のスペースにわかれ、ジャンルごとに藤森さんの活動が紹介されていきます。

屋根にニラを植えた赤瀬川邸「ニラハウス」、粘土山を思わせる多治見市モザイクタイルミュージアムなど、人工物でありながら有機的なイメージを感じさせる藤森建築。

中でも印象的だったのは、和菓子で有名な「たねや」グループ本社に併設された「ラ コリーナ近江八幡」。

ラ コリーナ近江八幡 | たねや

周囲の水郷や緑を活かした美しい原風景の中での、人と自然がふれあう空間づくり。和・洋菓子を総合した店舗および飲食施設や各専門ショップ、農園、本社施設、従業員対象の保育施設などを設けるたねやグループの新たな拠点です。

 

 

春夏秋冬、まるで違った表情を見せる空間は、手つかずの自然とも、都会の建築とも違うもの。

たねやのお菓子も出張販売していましたが、さすがに名古屋から水戸に行って近江(滋賀)のお土産を買うのもわけがわからないのでやめました(笑)。

いずれぜひ現地に行ってみたくなったので、そのときまでお楽しみにとっておきます。

 

そして展示のラストは言わずもがな、路上観察学会。

学会員のナレーションつきで歴代の名作を一点ずつ紹介していくスライドショーは図録の付属DVDにしてほしいほど。(公式図録は未発売)

今回は、会期中に開催されたワークショップで生まれた作品も「街なか展示」として市内の各地で見ることができます。

せっかくなので、帰りはその展示場を中心に、プチ路上観察をしてみました。

 

芸術館の近くから水戸駅近くまで伸びているアーケード。親子連れのピクトさんがかわいい。

地面に視線を落とすと、その屋根が正弦波(サインカーブ)を映し出しています。

なかなか危険なパイロン。どうしてずらして置いておくのか。

 

定番のマンホールは、やはりご当地・偕楽園をイメージした梅のデザイン。背景が赤色のものもきれいですね。

こちらは公式キャラクターのみとちゃん。この頭はねばねばしそう…。

 

梅の季節は過ぎていましたが、桜は折しも見頃。

茨城県三の丸庁舎。近代建築らしい威容を誇ります。

1Fの街なか展示は休日でも見ることが可能です。

 

駅北口までもどってきました。やけに下車を推す貼り紙。ちょっとテトリスっぽい。

 

ということで、水戸のまちあるきも楽しみつつの藤森照信展でした。

 

しかし、やはり水戸は遠い…。

そんな想いをお持ちの、とくに西日本にお住まいの方に朗報です。

こちらの展示、2017年9月29日(金)から広島市現代美術館での巡回が決定しています。

藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察 | 広島市現代美術館

公立では全国初の現代美術を専門に扱う美術館として、現代美術の作品を収集、紹介している広島市現代美術館のウェブサイトです。

 

広島市現代美術館も市街から少し離れた山あいにあり、黒川紀章設計の建築と自然が同時に楽しめておすすめです。

藤森照信展の前には世界平和記念聖堂を設計した「村野藤吾の建築」展もありますよ!

と、思わず最後は広島偏愛シリーズになってしまったことをお詫びします。