さくらのレンタルサーバで使えるモリサワのWebフォントが3種類追加

以前、さくらのレンタルサーバで、モリサワの日本語Webフォントが無料で使える!という記事を書きました。

モリサワと提携したさくらインターネットのレンタルサーバで30種類のフォントが無料で使えるというサービスなのですが、2020年3月より、新たに三つのフォントが追加されました。

  • UDデジタル教科書体R
  • ヒラギノ丸ゴ W4
  • しまなみ

UD(ユニバーサルデザイン)というのは、文化や年齢、障害などの有無を問わず、誰もが使いやすいデザインのことをいいます。

そんな理念のもと作られるのがUDフォントですが、「UDデジタル教科書体」はとくに教育現場で使われることを想定して、さまざまな読みやすさのための工夫がされています。

実際に他の教科書体とよばれるフォントと比較して読みすすめの速度が改善したそうで、最新のWindows 10にも搭載されるなど普及が進んでいます。

 

誰もが平等に読みやすく、分かりやすい”文字”を社会に広めたい。UDフォントを開発するモリサワ社の想いとは。 #さくマガ #さくらインターネット – さくマガ

株式会社モリサワ。1924年(大正13年)創業。「文字を通じて社会に貢献する」をビジョンに掲げる。「邦文写真植字機」を世界で初めて発明し、その後はDTP化やWebフォントへの対応など、様々な時代の変化に合わせた”文字”を取り扱う会社。 ーーまず始めに、ユニバーサルデザインの概念とは何でしょうか? …

 

いっぽうのヒラギノ丸ゴはMacやiPhone、iPadなどのアップル製品で昔から搭載されているフォントで、こちらも読みやすい丸ゴシック体です。

 

さて、気になるのは最後の「しまなみ」です。

モリサワのホームページでは、オールドスタイルの明朝体ながら、毛筆のニュアンスを取り入れたエレメントが特徴と紹介されています。

とりわけ、穏やかに波打つようなひらがなが印象的です。まさに〈凪の渡し場〉にもぴったりなフォントで気に入っています。

2020年3月12日現在、さくらインターネット公式のWordPressプラグインでは未対応のようですが、JavaScriptでの利用は可能となっています。

HTMLのヘッダ部分に以下のタグを追加します。

<script type=”text/javascript” src=”//webfonts.sakura.ne.jp/js/sakurav3.js”></script>

スタイルシートで、それぞれ以下の font-family を指定します。

  • Shimanami JIS2004
  • UDDigiKyokasho R JIS2004
  • Hiragino Maru Gothic W4 JIS2004
.shimanamifont {
    font-family: "Shimanami JIS2004" !important;
}
<p class="shimanamiFont">ここはしまなみフォントで表示します。</p>

新たなWebフォントの世界に漕ぎ出しましょう。

縦目と横目、書体の世界 – ユリイカ 2020年2月号

おそらく2020年初の、フォントに関する雑誌特集です。

青土社から出版されている月刊誌・ユリイカは[詩と批評]を冠に、数々の作家や作品などの特集が毎回充実しています。

2020年2月号の特集は〈書体の世界〉。

休刊した雑誌「MdN」などでもフォントに関する特集は毎年行われていましたが、判型の違い、なにより縦書きというのがまた違った雰囲気を感じます。

平成とともに歩んだ雑誌 – MdnN

本や雑誌に使われる紙はパルプとよばれる繊維からできていて、縦目と横目という繊維の向きがあります。

ユリイカの特集では寄稿者の論考は比較的独立しているので、無数の糸が天井から垂らされているような印象を受けます。

 

古代中国の甲骨文字から生まれた漢字と書の歴史。

西洋における活版印刷の普及と表裏一体をなす、聖書によるキリスト教布教。

 

糸をたどって見上げる天井、あるいは天上こそは書体の世界ということでしょうか。

そこは、まだまだ知らないことばかりという認識を新たにします。

たとえば〈「ネオ・グロット」とスイス・スタイルの受容〉という山本政幸さんの論考では、1964年の東京オリンピックをフォントの観点から考察していきます。

昭和の東京オリンピックは多くの日本人デザイナーが協力し、海外からの観客のために公共のサインやピクトグラムを統一した大会として知られています。

その統一アルファベットフォントとして、通称「ネオ・グロット」とよばれたHelvetica(ヘルベチカ)がいちはやく採用されたそうです。

長らくiPhoneのやMacの標準フォントとなっていたヘルベチカですが、半世紀も前の東京オリンピックで使われていたのは驚きです。

ところが、よく知られた亀倉雄策のポスターで見られる縦長の「TOKYO 1964」ロゴはどう見てもヘルベチカではありません。

Tokyo 1964 Summer Olympics logo.svg
Yusaku Kamekura – taken from sportslogos.net by 英語版ウィキペディアParutakupiuさん, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

太い縦長でちょっと時代を感じさせる、けれど伸びやかなフォント。

当時の活字見本帖でも見つからない、このフォントの謎を追っていくと、実はいまやWindowsパソコンで普通に使えるフォントだったという結末が待ち受けていました。

縦目と横目がはりめぐらされた世界は、思わぬところでつながっているようです。

文字を楽しむ、文字を愛する – フォントかるたのフォント読本

あけましておめでとうございます。2020年も「凪の渡し場」をよろしくお願いします。

お正月のお楽しみといえば、おもち、はねつき、かるた大会…といったものが思いうかびます。

かるたにも、百人一首やいろはかるたなど、いろいろありますが、以前の記事ではフォントかるたというものをご紹介しました。

フォント | フォントかるた | 日本

取り札に書かれている文言はすべて同じ。フォント名を聞いて札を取る! 君は違いを見分けられるか?  解説つきフォントかるた!

現在は最初の48書体だけでなく、明朝体だけをあつめたもの、Sweet & Bitter といった独特の雰囲気をもったフォントなど、さまざまな拡張パックがリリースされています。

そして昨年末、そんな〈フォントかるた制作チーム〉による書籍が発売されました。

フォントかるたに収録されたフォントを中心に、89書体それぞれの特徴や使われかたを解説しています。

帯には〈文字好き必携。〉とありますが、いままで文字やフォントをあまり意識していなかった人にも、文字好きの世界を知ってもらうのにも役立つガイドブックにもなっています。

それを象徴するのが冒頭の「深くて楽しいフォントの世界」の章です。

実際に何度かフォントかるたで遊んだことがありますが、フォントにあまり詳しくない人と遊ぶ場合、まず「フォントとは何か」「どうしてこんなに違いがあるのか」を解説してからのほうが、より楽しめると感じていました。

そのために自作プレゼンを作ったりもしていましたが(笑)、この本があれば、そんな導入にも最適です。

 

そして、かるたの文面にもなっている〈愛のあるユニークで豊かな書体。〉というタイトル。

その由来は、かつて写真植字(写植)という技術が印刷業界の主流だった時代に圧倒的なシェアを占めた写研の文字見本帖のようです。

(大阪で開催された「文字と組版、印刷展」より)

そんな写研のフォントは2020年現在、パソコンで使うことが難しい状況なのですが、フォントかるたには「ゴナ」「ナール」「ボカッシィ」といった代表的な写研フォントも収録されているのは嬉しいところです。

 

百人一首かるたが、歌にこめられた古の想いとともに愛され続けているように。

フォントかるたも、歴史を文字のなかにのせて、長く愛されることを願います。

 

【広告リンク】hontoでは限定特典付きで、フォントかるた読本・フォントかるたセットも販売されています。


【honto限定特典付き】フォント読本&フォントかるたセット

プロフェッショナルの仕事のバトンリレー – 本をつくる

本とは、不思議な存在です。

本がつくられるのは、中身であるコンテンツを読み手に届けるのが第一の目的であることは間違いありません。

けれど、それだけでなく、そのコンテンツの見せ方、印刷の仕方、そして装丁にいたるまで、さまざまな人の手によってモノとしての本はかたちづくられます。

そんな、一冊の本をつくるまでの過程を追ったのが、こちらの本です。

 

この本は、序章〈本のはじまり〉のあと、〈文字をつくる〉〈組版・活版印刷する〉〈製本する〉という三章で成り立っています。

序章では、詩人・谷川俊太郎さんの詩を書体設計士の鳥海修さんオリジナルフォントで組む、という「本づくり協会」の企画が語られます。

文字をつくるという鳥海さんの仕事に触れた谷川さんが書き下ろしの詩を生み出すことで、実際に企画がスタートします。

鳥海さんの仕事は、谷川さんの詩をイメージしながらも、あくまでふだんから理想とする「水のような、空気のような」フォントをつくることでした。

そしてできあがったフォント「朝靄」をもとに、活版印刷を長く手がける嘉瑞工房の高岡昌生さんは、活版印刷のプロという視点で、微調整を加えつつ詩の本文をつくりあげます。

さらに、手製本に特化した製本会社・美蔫堂の職人の手によって、それは最終的な本のかたちへと変貌を遂げます。

 

それぞれがけっして手を抜かず、プロフェッショナルとして自らの役割を果たし抜き、次の工程につないでいく。

理想的なバトンリレーのような仕事のかたちがここにあります。

 

本づくりの姿勢としては、こちらの本も思い起こされます。

2016年に埼玉と愛知でそれぞれ芸術祭の監督を務めた芹沢高志さんと港千尋さんによる、本のありかたを考えた対談をもとにした一冊です。

ここでは本づくりに携わった数多くの人の名前を、映画のエンドロールのように漏らさず収録するというアイディアが実現されています。

多くのプロフェッショナルの仕事によってつくられる本のかたち。それをまた、次の世代へバトンを渡していきたいと強く感じます。

文字を楽しむおとなの部活 – フォント部へようこそ

学生や生徒時代、部活動やサークル活動に所属していた人は多いと思います。

その楽しみは大人になっても、むしろ大人だからこそより自由にひろげることができます。

そんな大人の楽しみとして〈フォント部〉という概念を提唱しているのが、こちらの本。

明朝体・ゴシック体といったフォントの基礎知識から、まちなかの看板文字や、映画の字幕を作る人のインタビューなど〈作り手〉の世界、さらには〈受け手〉としての楽しみ方まで、あらゆる角度からフォントや文字の魅力をさぐる内容となっています。

「美女と野獣」や「タイタニック」など、数多くの映画字幕を手がけた佐藤英夫さんの手描き文字を、息子の武さんがフォント化したのがシネマフォントだそう。

https://cinema-font.com

 

全国各地のフォントやフォントじゃない文字の風景も多数紹介されています。

例によって東海圏が全く紹介されていない〈名古屋飛ばし〉が残念なので、いくつか「凪の渡し場」の見た名古屋文字情景を紹介しましょう。

今はなき百貨店・丸栄と、プリンセス大通の栄光のアーチ。奥に見える札幌かに本家(名古屋が本社)もポイントです。

名古屋で文字さんぽを楽しむならここ、大須商店街。

 

鉄道文字を楽しむ〈もじ鉄〉的には、やはり関西が楽しい。

雲雀丘花屋敷という駅名も素敵ながら、限られたドット数でちゃんと丸ゴシックを表現するところに阪急電車の心意気を感じます。

ちなみに駅名標はこちら。ひらがな主体なのはJR東海在来線と同じですが、ずいぶん雰囲気が違います。

 

日々を楽しめるフォント部の世界、あなたものぞいてみませんか?