この現代において、効率的な勉強法や、勉強によって得られるメリットを解説した本はたくさんあります。
けれども、そもそも「勉強」とはなんなのか、メリット・デメリットを含め、どのような変化を自分にもたらすのかをつきつめて考えることはそうありません。
そんな根源的な問いに挑んだのが、今回紹介するこちらの本です。
哲学を専門とする著者による、タイトル通り文字通り「勉強の哲学」を目指した本。
本編は原理編と実践編に分かれ、まず「勉強」の目的からつきつめて考えた上で、著者なりの「勉強の方法」を解説するという入れ子のような構造になっています。
一部は哲学の用語を使っていながら、それはすべての勉強、学問に通じるところがあります。
学術的な専門分野がどんどん細分化されていくように、勉強はつきつめればどこまでも深くなり、一生かけても、あるいは数世代かけてもきりがない。
専門家ではないわたしたちは、それをどこかで中断する必要があります。
中断して、いったん仮に固定するのだけれど、勉強は継続しなければならない。
近い分野の本、あるいはまったく別の分野の本を読みしながら、勉強したことの比較検討を続ける。
それはたとえば、科学的思考法に近いと感じます。
実験を繰り返して、たしからしいと思われたことを「仮説」としていったん固定しつつ、新しい実験結果が出ればその仮説はいつでもひっくり返る。
そうやって、常に検証を行い、変化を恐れないことこそがあるべき勉強へのつきあい方なのです。
また、そのような勉強の中断のために利用するのが「享楽的こだわり」、つまりは自分の個性。
どんな人であっても、人それぞれの個性、なんだかわからないけれど好きなものがあるでしょう。
わけもなく好きなフォントがあったり。
好きな色、好きな匂いというものがあったり。
そんなこだわりがどうしてつくられたかを考えるための手法として紹介されているのが、自分の「欲望年表」をつくることです。
自分の人生における出来事と、それに関連する社会的な出来事、さらに何故か印象に残っていることを年表の形で書き出していく。
そこから導き出されるキーワードをつなぐことで、人生のコンセプトを見つけ出すことができるといいます。
そんなコンセプトによって勉強は突き動かされ、あるいは逆に、勉強によってそれが変わっていくかもしれない。
そうして、自分の世界はよりひろがっていくことになるのです。
※今回の本は名古屋・関西・東京で開催されている猫町倶楽部の読書会、アウトプット勉強会の課題本でした。
関西(大阪)の開催は2017/6/17(土) で、まだ参加者募集中のようなので、興味があれば参加をおすすめします!
【大阪で開催】千葉雅也「勉強の哲学 来たるべきバカのために」 |猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会-
「猫町倶楽部」とは、名古屋アウトプット勉強会・東京アウトプット勉強会・文学サロン月曜会などを開催する日本最大級の読書会コミュニティです。