千年の歴史を持つ京都。
世界遺産に指定された史跡も数多く、観光地としても根強い人気を誇ります。
けれど、普通のガイドマップや旅行本で紹介されるような情報だけでは物足りない。
千年分の人の歩みが凝縮されたこの街には、もっと多様な楽しみ方があるはず。
そんなコンセプトで作られた本が、今回ご紹介する「京都の迷い方」。
株式会社 京阪神エルマガジン社|書籍のご案内「京都の迷い方」
京都にゆかりのあるライター、イラストレーター、あるいは京都に店を構える店主など、50人の執筆者が、それぞれが偏愛する京都をテーマに執筆。
そのテーマをAからZまでアルファベット順に並べた構成になっています。
…なぜ50音順じゃなくてアルファベット順なのか、とふしぎに思いますね?
その答えは本文を読んでもわかりません(笑)
表紙にもあるブラックレター体とスクリプト体(いわゆる筆記体)が記事ごとに交互に使い分けられた構成にはタイポグラフィの味わいを感じることから、編集者、あるいはブックデザイナーの偏愛のようにも推察されます。
そんなデザインで、一冊の本としての統一感は出しつつ、書かれた内容は実に多彩。
「Anko(あんこ)」「Kashiwa(かしわ)」「Senmaiduke(千枚漬け)」など、有名なものからそうでないものまで、好きな食べ物を紹介する人。
「Daimaru Chika(大丸地下)」「Jazz Cafe(ジャズ喫茶)」「Public Bath(銭湯)」などの建物、スポットに注目する人。
もちろん、「Jintan(仁丹)」「Kanban(看板)」「Moji(文字)」など路上観察学的な視点で街の看板や文字を収集する人も。(全部同じテーマにまとめれば…とか言ってはいけないのです)
この本を片手に街を歩くというよりは、この本に載っていない自分だけの偏愛はなんだろう? と考えるほうが、楽しみ方がひろがる一冊。
じゃあ、とりあえず「文字」は除いて、わたしの偏愛する京都は…、と考えてみても、これだ! というのがとっさに思い浮かばず、はっとさせられました。
行ったことのあるお店、好きな作品のモデルになった街並み、そういったものは思い出せても、それが本当に偏愛と言えるかというと、疑問符がつきます。
まだまだわたしは、京都のことを知らない。
もっと京都のことが好きになりたい。
でも、好きになろうなんて気持ちでいたら受け入れてはくれない。
そんなふうに人を迷わす、それもきっと、京都というまちの魅力。