趣味旅行のつくり方 – ヨーロッパのドボクを見に行こう

あいちトリエンナーレも瀬戸内国際芸術祭も開催中だというのに、こんな本を読んだおかげで、急にヨーロッパ旅行に行きたくなりました。

ところで「ドボク」って?

専門用語としては、「建築」は家やビルなどの建物、「土木」は鉄道や橋といった公共施設を指すものとして使い分けられます。

ただ、ここでいう「ドボク」は、偏愛の対象としてのインフラ全体を総称するもの。

 

NHKの「熱中時間」にも出演されていた大山顕さんの団地・ジャンクション・高架下建築、石井哲さんの工場などが含まれます。(本書にも寄稿あり)

日本とヨーロッパでは、気候や地形の違いから、つくられるドボクのあり方もおのずと異なってきます。それは日本以上にスケールが大きく、想像を超えたデザイン。

 

干拓のために、32kmも続く大堤防を築き上げたオランダ。

リゾートホテルと巨大ダムが同居するスイス。

7132 Hotel – Exceptional Hotel and Therme Vals

露天掘りの炭鉱で掘られた褐炭を、ベルトコンベアで火力発電所に運んでいくことで電力需要をまかなうドイツ。

 

ぼんやりとイメージしていたヨーロッパとは違う光景がそこにはあります。

良い悪いではなく、こんなふうに自然と対峙してつくりあげてきた、それぞれの国の歴史を垣間見ることができます。

 

さて、この本を読んで、本当にヨーロッパのドボクを見に行きたい! と思ってしまったらどうするか。

 

本書の最後には、それぞれ近い施設ごとに組まれた、5泊7日のモデルツアーが紹介されています。

さらに、旅行をアレンジするための計画・準備から実施・帰国までを綿密に解説した、「ドボク旅行のテクニック」なる章まで。

ドボクに限らず、決められたパックツアーではなく、自分の趣味に応じた旅行プランを練る際にはとても参考になります。

 

ちゃんと「同行者の趣味嗜好をわきまえて!」なんて注意書きもあって頭が下がりますm(_ _)m

一人旅で自由に旅程を組むのも楽しいもの。

でも、同行者がいるときは、お互いの視点を取り入れることで、新しい魅力を発見することができそうですね。その土地だけでなく、相手に対しても。

 

いろいろな意味で、旅行のための視野を広げてくれる一冊です。

 

時をかける「ことば」の力 – 筒井康隆・柳瀬尚紀の突然変異幻語対談

先日亡くなられた翻訳家の柳瀬尚紀さん。

翻訳本はほとんど読んだことはないのですが、一冊だけ家の本棚にあったのが、筒井康隆さんとの対談本。

以下の文章は、筒井康隆ファンとしての視点から書かれたものであることをご承知おきください。

笑犬楼大通り 偽文士日碌

 

文章のプロどうしだけあって、冒頭から「言語」に対するお互いの鋭い感覚のぶつかりあいが繰りひろげられます。

最初の対談が行われたのは昭和62年(1987年)。柳瀬さんは「フィネガンズ・ウェイク」を翻訳中、筒井さんは「文学部唯野教授」を執筆中という時代です。

フィネガンズ・ウェイク」の原本は1939年、百年後には解読される「未来言語」として書かれたといわれます。

その自由奔放な言語表現を、さまざまな工夫を凝らして日本語に翻訳していく柳瀬さん。

 

さらに、この対談を通して、筒井さんは「五十音の文字が一字ずつ消えていく」という小説の着想を得ます。

それこそが、かの有名な「残像に口紅を」。

 

世界から「あ」という文字が消えれば、「愛」も、「あなた」という言葉も使えなくなる。それどころか長音の「カード」なども使えなくなり、他の言い回しを使って文章をつむぐことになります。

一章ごとに文字が減っていく中、一読しただけでは消えた文字に気づかないほど自然に進む物語。それでも次第に世界は歪んでいき、坂道を転がり落ちるようにラストへと向かっていきます。

筒井さんのたぐいまれな文章力、言語力を味わうことができる一冊。

 

ちなみに、筒井さんが自身の小説作法について解説した本としては「創作の極意と掟」があります。

小説を書きたい、あるいは文章を書くことに興味があるという人であれば、読んでおいて損はありません。

 

すぐれた文章には、何十年、何百年たっても、人をひきつける魅力があります。

それが、ことばのもつ力。

 

もちろん、万人に受け入れられる文章ばかりではありません。

それでも、その文章を必要としている人はきっといる。

いつかその人に届くように、そんな願いをこめて、ことばはつむがれ続けていきます。

 

原平という人がいた! – 赤瀬川原平の全宇宙

誰もが人生のなかで、いろいろな人に逢い、いろいろな本を読み、その影響を受けていきます。

けれど考えてみれば、その出逢った人も、本を書いた人も、また別の誰かから影響を受けて人生を生きています。

 

ふとした瞬間に、その源流、言ってみれば元ネタを知ることがあります。

わたしにとって、赤瀬川原平という作家はそんな源流…あるいは「原流」ともよべる存在です。

 

赤瀬川原平さんは1937年生まれ、2014年没。芸術家として活動したり、尾辻克彦という名前で書いた小説が芥川賞を受賞したりと、きわめて広範な活動をしていました。

そんなわけで、赤瀬川さんの名前を意識することはなくても、その影響を受けた人や活動がたくさんあります。

 

たとえば、街中のちょっと変わったもの、おかしな看板に目を留めること。

こどものころ、宝島社の「VOW」という本を読んで、そんなモノの見方があることを知り衝撃を受けました。

その源流は紛れもなく、赤瀬川原平さんの「トマソン観測センター」、そして路上観察学。

トマソンというのは、当時の読売巨人軍の助っ人外国人、トマソンから。

4番打者なのにまったく活躍しないというところから、街中の無用物をトマソンと名づけました。

当人には傍迷惑な話でしょうが、普通の人が見過ごしてしまうようなものに着目する感性、それを多くの人が興味を引くように「見立て」で語る手法は卓越しています。

一人で「ない仕事」を作る、みうらじゅんさんにも通じるところがあります。(実際、みうらさんも赤瀬川さんの本の解説を書いています)

その視点は、辞書にも向けられます。

新明解国語辞典」の例文がおもしろいことに気づいて書かれた「新解さんの謎」。

「舟を編む」などの辞書ブームの背景にもなっているのではないでしょうか。

 

変わったところでは、昔流行した3Dステレオグラム

なんと、これも赤瀬川さんが早くから目をつけていたのだそう。

二次元の写真が三次元になるという視点の転換。いま流行のARやVRも、そういう視点で考え直すと新しい発見がありそうです。

 

ちなみに、わたしが赤瀬川原平という名前を意識したのは、実はアニメ化物語

 

主人公の阿良々木暦が八九寺真宵におこづかいをあげるシーンで、千円札に「赤瀬川」と書かれています。

何のこと? と思って調べたら、アート作品の中で千円札をコピーして、裁判にまでなってしまった事件が元ネタの様子。

もちろん、西尾維新原作には一行たりともそんな記述はありません。

アニメ<物語>シリーズの演出自体、赤瀬川さんや、あるいはさらにその源流となる明治期の雑誌編集者、宮武外骨の影響がありそうです。

 

これからも、新しく興味をもったことが、実は意外な先人によって切り拓かれた道だったということがあるかもしれません。

 

それは、はるか昔、見知らぬ誰かから、しっかりとバトンを渡されたということ。

そして、わたしも、未来の誰かにバトンを渡せるようになれば嬉しく思います。

日本の街中をよみなおす – まちの文字図鑑 よきかな ひらがな

以前、街中の文字観察を楽しむ一冊として、「タイポさんぽ」という本をご紹介しました。

その後も「タイポさんぽ 台湾編」という続編が出版され、日本の漢字とはまた違う自由度の高いデザインを楽しめるものになっています。



といいつつ今回は、日本ならではの文字・ひらがなに焦点を当てた本をご紹介。


著者の松村大輔さんはブックデザイナーとしても活躍され、「タイポさんぽ」でもデザインを担当しています。

今回は逆に「タイポさんぽ」の著者、藤本健太郎さんが装丁を担当。なんだか、こういう関係性はいいですね(^^)

 

本のコンセプトはというと、街中にある看板などの文字から、ひらがな一字だけを切り出して、五十音図鑑をつくるというもの。

 

本来は店名や注意書き文のために組まれた文字を、あえてバラバラにすることで、見えてくることがあります。

「わかる」は「分ける」という言葉からきているように、分別することは、ものごとをより深く観察するのに大切な手法。

レタリングや文字の書き写しをするのでもないかぎり、ふだん、ひらがなの一字ずつを注意することはないと思います。

じっくり観察してみると、同じ文字でもこんなにデザインの幅が広いものなのか! と驚かされます。

 

これはぜひわたしもやってみよう! と思って撮った写真を見返してみたら、意外にも、ひらがなの写っているものがあまりないことに気づきました。

お店の看板はカタカナの店名ばかり。お店以外だと、ちょっと古い漢字で組まれたものばかり。

たまたま、わたしがそういうものに惹かれるのか、そもそもそういうものなのか。

 

それはともかく、やっと探し出したものをちょっとご紹介。

 

yokikana - ま

 

全体写真はこちら。古い看板だと、経年劣化で筆の運びがレントゲン写真のように見えてくるのがおもしろいですね。
yokikana - 2

 

 

yokikana - が

 

 

これは…?

 

yokikana - 1

 

東海圏ではおなじみの、和食チェーン「サガミ」。

小さいころからよく家族で食べに行きましたが、まさか「が」だけひらがなだとは! はじめて気づきました(笑)

 

という感じで「ひらがな」に着目して街中をよみなおすことで、新たな発見も得られます。

 

続編として「イイカナ カタカナ」も刊行予定だとのことなので、こちらも楽しみです!

 

他県人の視点から見た広島の魅力 – 広島はすごい

「広島県究極のガイドブック」をもらいに、栄に行った日。
ついでに覗いた本屋さんで、なんともストレートなタイトルの新書を見つけました。

著者は日本経済新聞社の広島支店長。北九州出身で、大学からは東京で暮らしていたといいます。

広島に赴任して一年でその魅力に取り憑かれ、アウトサイダーの視点から本書を出版したそう。まさか、このブログの広島偏愛シリーズと、コンセプトがほぼ一致する本が現れるとは(笑)

 

ブログでも取り上げたパン屋さん・アンデルセン

2016年現在、セントラルリーグのペナントレースを独走中の広島東洋カープ。

個性的なクルマづくりが評判を呼ぶマツダ。

そんな現代の有名企業・団体のエピソードをはじめ、戦国時代に瀬戸内海を制覇した村上水軍などの歴史から、広島人の気質を読み解いていきます。

 

とくに好きなのは「へじゃがのう(それはそうだが)…」という広島弁が語られるくだり。

これは、庄原市で人間幸学研究所を主宰する和田芳治さんの口癖とのことです。

このことばには、常に物事の対極を考える、世間で常識とされていることを別の視点から考えてみるという姿勢があらわれています。

実際に広島が地元の方からすれば「それは違う!」と言われかねないのではという気持ちもありつつ、このような本を書きたくなってしまう人がいて、実際に出版されてしまうほど、ふしぎな魅力にあふれた街なのだと思います。

 

あっ、ただですね。

名古屋人としては、家電量販店・エディオンの前身はデオデオだけじゃなくてエイデンもですよ! とだけは言わせてください(笑)

グループ沿革|企業情報|家電と暮らしのエディオン

エディオングループは、「買って安心 ずっと満足」のコーポレートメッセージのもと、お客様から安心と信頼をいただける企業として、企業価値の向上に努めてまいります。店舗数家電量販店ナンバー1 日本各地に1,200店舗を越える家電流通ネットワークのエディオングループ

 

未読ですが、和田さんの著書も読んでみたくなりました。これもまた、常識を逆手にとったタイトルで気になります。