本をして語らしむる – 読書マップ(仮)のすすめ

おすすめの一冊は? という質問が苦手です。

それなりに多くの本を読んできていると、どうしても一冊に絞りきれません。

また、一冊の本に対して〈この本を読んだら、次はこちらもおすすめ〉というのも、本の著者だったり、テーマだったりとおすすめの切り口はいくつもあります。

つまり、本というのは点のように一冊で完結するわけでも、一直線に並ぶわけでもない、二次元の面的なひろがりのある世界なのです。

そこで、おすすめの本を平面のマップにする〈読書マップ〉(仮)を思いつきました。

〈本地図〜ほんちず〜〉とか〈書物の地平面〉とかいったネーミングも考えましたが、正式名称はそのうち考えます。

 

百聞は一見にしかず、さいきん読んだ本を中心に読書マップを作ってみました。クリック/タップで拡大します。

 

左上、読書マップのヒントになった斎藤孝さんの「偏愛マップ」がスタートです。

斎藤さんは自己紹介などに使えるツールとして、自分の好きなことをマップにしてみる〈偏愛マップ〉を提唱されています。

マップの書き方は自由なので、マップ自体にもその人の個性が出て面白いです。

ツールという切り口で、次の本は文化人類学者の川喜田二郎さんによる「発想法」。

フィールドワークやブレーンストーミングで得られた情報をまとめる手法として、本人のイニシャルをとった〈KJ法〉が有名です。

KJ法は「データをして語らしむる」という奥の深い手法で、カードとよばれるそれぞれのデータの相関を図解するだけにとどまらず、それをストーリーとして語る叙述化によってその真価を発揮します。

読書マップも、本と本との相関を語ることで、新たな物語が見えてきます。

 

どういうことか、マップをさらに広げていきましょう。

 

斎藤孝さんといえば「声に出して読みたい日本語」「呼吸法」など著作の多さで知られるため、同じく多作の作家・森博嗣さんを連想しました。

有限と微小のパン」は、とあるソフトウェア会社が長崎に設立したテーマパークを舞台にした初期シリーズ。VR(ヴァーチャルリアリティ)や人工知能など、20年前の作品とは思えない最先端の技術が描かれます。

シリーズのなかでよく出てくる数学的なモチーフから、加藤文元さんの「数学する精神」に線が延び、また舞台のモデル・ハウステンボスに錯視を利用した作品のあるエッシャーつながりで「ヒトの目、驚異の進化」にも線が延びます。

どちらの本からもつながるのは、数学者として、また「光学」などの科学者として有名なニュートン。実は彼は晩年、ロンドン造幣局の監事として、大がかりな贋金事件の真犯人を追っていました。「ニュートンと贋金づくり」はノンフィクションながら、まるでミステリー小説の名探偵のような論理の冴えが楽しめます。

 

左端に戻って、森博嗣さんと言えばメフィスト賞の第1回受賞者。同じくメフィスト賞を受賞し、森博嗣への影響を公言する西尾維新を置いてみましょう。

「贋金づくり」・古今東西の偽物や贋作を紹介した「ニセモノ図鑑」・そして西尾維新「偽物語」がニセモノという線でつながります。

「ヒトの目、驚異の進化」では人間の目が他の動物と異なる進化を遂げた過程が語られますが、ユクスキュルの〈環世界〉というキーワードで似たテーマを扱うのが生物学者・日高敏隆さんの「動物と人間の世界認識」。

日高さんと同じくネコ好きで有名な新井素子さんの「ダイエット物語…ただし猫。」には、西尾維新の「猫物語」にもヒゲ…線を延ばしておきます。

ネコの柄の違いを遺伝的に説明したのが「ネコもよう図鑑」。相変わらず図鑑が好きです。

猫本からはもう一冊、仁尾智さんの猫短歌「猫のいる家に帰りたい」(初版特典ちゅ〜る袋つき)を挙げておきます。

短歌といえば先月も紹介した松村由利子さんの「短歌を詠む科学者たち」ですが、これは短歌に魅せられた科学者の生涯を描いた本なので「ニュートンと贋金づくり」から線を延ばしましょう。

この本で紹介されている永田和宏さんと河野裕子さんのご夫妻は「北村薫のうた合わせ百人一首」にも登場していましたが、永田さんが科学者としても著名な方というのは「短歌を詠む科学者たち」ではじめて認識しました。これぞまさに「詩歌の待ち伏せ」でしょう。

北村薫さんといえば森博嗣「笑わない数学者」にも重要な解説文を寄せており、これで見事に円環が閉じました。

 

永田・河野夫妻による「京都うた紀行」は先日買ったばかりの未読本なので、今回のマップはここまで。

 

駆け足で紹介した〈読書マップ〉、いかがだったでしょうか。ぜひご自身の好きな本で読書マップを作ってみてください。

 

三十一文字の詩型に宿る、学究の理 – 短歌を詠む科学者たち

短歌という詩型に惹かれています。

 

たった三十一文字のなかに、驚くほど豊かな想いを宿すことができる。

そんな短歌に魅せられる人は、いわゆる文理の壁を超えて存在します。

深くかつ遠くきはめん天地の中の小さき星に生まれて(湯川秀樹)

「短歌を詠む科学者たち」第1章より

 

この世界の理(ことわり)を究めようとする物理学。

定形の言の葉に美を見出していく短歌という世界。

 

世界を記述する方法は異なっても、どちらも、シンプルかつ神秘的なバランスによって成り立つ美しさがあります。

 

この本では、いまは歌人として知られる斎藤茂吉さんも、大正時代に精神科医として研究を志しながら、病院の火災などによって断念したことが語られます。

また、細胞生物学の第一線で研究を行いつつ短歌結社の活動を続ける永田和宏さんなど、研究者と歌人を両立させている方の日常は驚異的ですらあります。

ねむいねむい廊下がねむい風がねむい ねむいねむいと風がつぶやく(永田和宏)

「短歌を詠む科学者たち」第5章より

 

学問そのものは純粋でも、それを取り巻く現実は、そして人の世界はあまりにも複雑で、ときに猥雑ですらある。

ひょっとしたら、そんな世界からこころを守るために、短歌という小さな世界はあるのかもしれません。

ことばを信じる、価値を届ける – 書くための勇気

2020年、世の中は厳しい状況が続いています。

あやふやな言説にまどわされそうになったり、極端な主張を一方的に投げつけんばかりの傾向を見ると、ことばを発する行為じたいをあきらめてしまいたくなります。

けれど、それでも。

誤解されても、迷いながらでも、ことばの力を信じる勇気を思い起こさせてくれる本に出会いました。

それが『書くための勇気 「見方」が変わる文章術』です。

本や論文だけでなく、ブログやSNSなど、現代は文章を「読む」「書く」可能性がますますひろがっています。

編集者や大学講師としても活躍する著者の川崎さんは、こんな時代だからこそ、心を折られない「強い文章」を書くための技術を、以下の四章に分けて解説していきます。

  • 言葉を考える/批評の準備
  • 言葉を届ける/批評を書く
  • 言葉を磨く/批評を練る
  • 言葉を続ける/批評を貫く

批評と言っても堅苦しいものではなく、この本では〈「価値」を伝える文章〉という広い意味でとらえています。

このブログ〈凪の渡し場〉で行ってきた、本やイベントの感想をことばにする手続きも、日常を新しい視点でとらえ直す過程も、「価値」を発見して文章にする〈批評〉だったと気づきます。

 

そして、その「価値」を誰に向けて届けるかをイメージする作業によって文章の書き方は変わります。

同じ価値観をもった人に同じ意見を伝えるだけでは、新しい批評は生まれません。

むしろ文章に対する異論を認めて、書き手も読み手も変化を受け入れる姿勢が大切だといいます。

 

わたしの場合、表現に対する異論や批判を恐れすぎる傾向があるのが反省点です。

もちろん、けっして感情に流されたことばを書きつらねれば批評になるわけではなく、そうした文章は本書では〈悪い例〉として徹底的に否定されています。

ただ、異なる意見、異なる感情が存在する現実を認める、それだけでずいぶん感情的な対立は避けられるのかもしれません。

本書の中から例を挙げると、〈数字は疑われる〉〈数字を無視する〉といった章は、理科系の文章技法からはまず出てこない視点でしょう。

むしろ数字やグラフのない個人的な主張こそ疑わしいという意見も当然あるわけで、そちら側からの反論はいくらでもできます。

そうした対立が辛いと思う気質ではありながら、いったん異なる感情を認めたうえで、自分の感情を客観的に分析する作業が、いくぶんその辛さをやわらげてくれるかもしれません。

 

P.S. この記事では本書の〈コトコトするな〉という章に従って、いったん文章を書いたあとで「こと」と書いていた九箇所を他の名詞に置き換え、もしくは削除してみました。少しわかりづらいですが、置き換えた部分はボールド(新ゴ M)にしています。

こと」には「こと」で、はっきりと書かない効用はあるとは言え、こんなにコトコトした文章を書いていたのは意外でした。

本当に「こと」のままでいいのか? という文章トレーニングとして実践していきたいです。

2019年、視点がひろがる15冊

令和時代をむかえた2019年も残りわずかです。

年をとると、季節の移ろいがあっという間に感じる人は多いでしょう。

その理由のひとつに、こどもは毎日が新しい経験ばかりだから時間感覚が長く、おとなになると同じことの繰り返しがふえてくるので短く感じるという説があるそうです。

それでいうと、ことしは個人的に新しいことや、いままで苦手だったことにも取り組んだ一年で、比較的長く感じました。

「平成31年」と「令和元年」二年ぶんを生きたような気分にもなります。

長く感じたぶん、読んだ本もいろんなジャンルにまたがっていて、毎年恒例の〈今年読んで面白かった本〉を選ぶのに苦労しました。

ちなみに去年までの記事はこちら。

どんどん冊数が増えていくのも考えものなので、ことしは小説は除いて〈視点がひろがる〉という三つのテーマで五冊ずつ選んでみました。

では、さっそくご紹介しましょう。

 

〈多様な生き方を考える5冊〉

若松英輔「悲しみの秘義」

若松さんの文章には新しい時代を生きるヒントに – 学びのきほんで紹介した「考える教室」ではじめて触れました。一度読んだだけでは汲みきれない、きらめきを感じる言葉たちが、読者の心に寄りそうようです。

 

平川克美「21世紀の楕円幻想論」

本を選ぶときは、自分の考えに近いものだけでなく、ときには相反するようなものも手にとるよう心がけています。

対立する円と円が、たがいに反発しあうだけではなく、ふたつの中心をもった楕円のようになることで、世界はひろがっていく…そんな〈楕円幻想論〉のイメージが心にのこります。

考えすぎる人生への処方箋 – 思わず考えちゃうで紹介した絵本作家・ヨシタケシンスケさんの自作解説や、創作の秘密にせまる一冊。

人生の目標は「おこられないこと」というのに思わず大きくうなずいてしまいました。いろんな人がいる世界だからこそ、おこられないことは大事ですよね。

 

ジェリー・ダシェ/マドモアゼル・カロリーヌ「見えない違い」

違いを認める生き方へ – 見えない違い 私はアスペルガーでご紹介。人付き合いが苦手、騒がしいのが嫌いなヒロインに共感する人も、そうでない人も。

 

細川貂々「生きづらいでしたか?」

他人の気持ちを察しすぎてしまうときの、「受けとめて棚にあげる」考え方でご紹介。生きづらい人たちが集う〈当事者研究〉が気になります。自分のネガティブさも大事にしていきましょう。

 

〈学術の視点で世界を見る5冊〉

広瀬浩二郎「目に見えない世界を歩く」

国立民族学博物館に勤める全盲の文化人類学者・広瀬さんが案内する、目の見えないひとの世界。

この記事の写真は、その国立民族学博物館のインフォメーションゾーンの展示から。ことばを音にしたり、さわって感じたり。世界は〈見える人〉が思っているよりずっと広い。

 

瀧澤美奈子「150年前の科学誌『NATURE』には何が書かれていたのか」

世界一の学術誌「Nature」が創刊された150年前は、科学者(Scientist)という言葉はありませんでした。

当時を生きた西洋人による、現代の最先端科学につながる研究から、開国直後の日本を紹介した記事など、その多彩さに驚かされます。

 

石田五郎「天文台日記」

星を見るひとの静謐な世界 – 天文台日記で紹介。光が一年間かかって届く距離をあらわす光年という単位は、天文学の世界では、ほんの小さなものにすぎません。そんな天文学に人生を捧げた著者の記録が、美しい文章でつづられます。

 

斉藤光政「戦後最大の偽書事件『東日流外三郡誌』」

偽書というのは、どうしてこんなにも人の心をつかんでしまうのでしょうか。公的に歴史書として扱われた文書が、実はまったくのデタラメではないかという疑いが持ち上がる…。地方紙記者が、偽書に翻弄されたまちと人々を追う一冊。

 

秋田麻早子「絵を見る技術」

美術館や教科書で、なんとなく眺めていた名作とされる絵には、実は共通した構造があり、正しい見方があるといいます。

この本を読むと、いますぐ美術館に行って、答え合わせのように名画を読み説きたくなります。

 

〈本の世界の奥深さを覗く5冊〉

鳥海修/高岡昌生/美篶堂/永岡綾「本をつくる」

〈本をつくる人〉とひとくちに言っても、そこには製本をする人、活版印刷をする人、そのまたフォントをつくる人など、多くのプロフェッショナルが存在します。モノとしての価値を高める本づくりの過程を描く本です。

 

堀井憲一郎「文庫本は何冊積んだら倒れるか」

ノーベル文学賞受賞者はどれくらい長生きなのか、小説の最初と最後の一文をつなげてみたら…。いままでにない方向から本を楽しむ著者の心意気が伝わります。たぶん。

 

坂根敏夫「新・遊びの博物誌」

仕掛け絵本・さかさま文字など、古今東西の変わった本やおもちゃなどが次々に紹介される、古い本ですが時代を超えて楽しめます。

 

「北村薫のうた合わせ百人一首」

北村薫さんという現代の読み巧者によって、短歌という世界への扉が開かれます。ひとつのテーマにそって二首ずつ五十編、合計百人の歌が集う。

来年はもっと短歌を読みたい、そして詠みたいと思います。

 

BRUTUS特別編集「合本 危険な読書」

最後は本当に危険な一冊。最も危険な作家・筒井康隆インタビューを目当てに買ったのですが、このムックだけで読みたい本が何十冊も増えてしまいます。

 

それでは来年も、良い本を。

図書館で味わう装丁の世界 – アールデコの造本美術と本のヌード展

本の装丁といえば、まず本文の印刷された紙があり、それが少し厚手の表紙・裏表紙で包まれ、さらにカラー印刷されたカバーや帯がかけらる、といった形を想像することでしょう。

けれど、そうした本の定形は、実は20世紀に入ってから、ここ百年程度で確立されたものだったりします。

それ以前はカバーもなく、表紙すら本を手にした人がそれぞれに装丁をほどこすものでした。

かたちが確立したからこそ、かえって気にとめることが少なくなっている本の中身、それを存分に味わえる展示が日本の東西図書館で開かれています。

 

まずは東京、日比谷図書文化館にて令和元年12月23日(月)まで開催中の「アール・デコの造本芸術」展を紹介します。

特別展鹿島茂コレクション アール・デコの造本芸術 高級挿絵本の世界 | 特別展 | ミュージアム | 日比谷図書文化館 | 千代田区立図書館

バルビエ、マルティ、マルタン、ルパップ ― アール・デコ四天王の作品が一堂に 会期:2019年10月24日(木)~12月23日(月) ※ 休館日 11月18日(月)、12月16日(月) 観覧時間:月曜日~木曜日10:00~19:00、金曜日10:00~20:00、土曜日10:00~19:00、日曜日・祝日10:00~17:00(入室は閉室の30分前まで) …

 

最寄り駅は東京メトロ日比谷線・千代田線の霞ヶ関駅、日比谷公園のそばです。

公園はなんだかすごい人だかり、鶴舞公園みたいですね!

その一角にある日比谷図書文化館は図書館とミュージアムを兼ねた施設のようです。

柱を守護するパイロンズ。

館内は撮影禁止ですが、フランス文学者の鹿島茂さんのコレクションから、20世紀初頭のアール・デコ時代の挿絵本が展示されています。

この時代、表紙は後で差し替えられるために意外と地味で、そのぶん本文の挿絵や扉絵が豪華になったよう。

レトリーヌという図案化された文字はロゴ・タイポグラフィ的にも楽しめます。

 

さて、次は関西、奈良県立図書情報館へ向かいましょう。駅からは少し離れていますが、JR奈良駅や近鉄新大宮駅から奈良交通バスが出ています。

図書展示「本のヌード展」令和元年11月1日(金)~12月26日(木) | 奈良県立図書情報館

図書情報館では、図書展示「本のヌード展」を開催します。さまざまな分野の方々が選んだ本を実際に触りながら、カバーと表紙のデザインのギャップの面白さや楽しみを、選者のコメントともに体感していただける展示です。 また、直木賞作家・大島真寿美さんの、造本までこだわりぬいた作品づくりを紹介するコーナーや、本づくりのプロセスをさかさまから学ぶ「本の解体展」もあわせて開催します。 …

こちらでは12月26日(木)まで「本のヌード展」という気になる名前の展示が開催されています。

以前に大阪の堂島にある本屋さん「本は人生のおやつです!」で開かれた展示だそうで、現代日本で普通にカバーをかけられて販売されている本を、あえてカバーを「脱がせて」楽しむというものです。

実際に本を解体するイベントなども開催されるそう。

祖父江慎さんが手がけた「胞子文学名作選」や「伝染るんです。」など、装丁に工夫を凝らした本も多数展示されています。

 

地元・大阪本が並べられたコーナーでは、読んだことがあるにもかかわらずカバーの下まで確かめなかったものもあり、思わず家に帰って「脱いで」もらいました(笑)。

 

どちらも、読むだけでない本の魅力を感じる展示でした。