おわり、はじまり、またつづく – 2023年広島、アートとまちあるき

三年ぶりの、制限のないゴールデンウィークがやってきました。

ということは、ということで。
本ブログ〈凪の渡し場〉でも、三年ぶりに広島偏愛シリーズを再開することができます。

三年のうちに、ひともまちも、大きく様変わりしました。

こちらは三年前、COVID-19による行動制限がはじまる直前に撮った写真です。
広島駅ビル ASSE が閉店し、駅周辺は2023年現在も大規模なリニューアル工事が進行中です。
「左側通行にご協力ください」のJR工事現場ねこがかわいい。

ポプラは中部地方から店舗が消滅し、広島市内の店舗も大半がローソン+ポプラになってしまいました。

真っ赤に燃える広島のコンビニ、ポプラ

それはそれとして。
今回は、2022-2023年にリニューアルしたアートスポットと、アートイベントを中心に紹介します。

広島市の写真を先に載せてしまいましたが、今回の旅は福山から。

広島県内で最も東に位置する山陽新幹線の駅である福山駅は「のぞみ」も停車するので、東名阪からも訪れやすいです。
もちろん九州新幹線乗り入れの「みずほ」も停まりますよ。

福山城の反対側、南口を出て西へ10分ほど歩いたところに、かつて百貨店「福山そごう」があったビルをリノベーションした「iti setouchi」がオープンしています。

施設を横切るように公道が通り、フードコートやシェアオフィス、公園のようなスペースが混在する不思議な施設になっています。
規格外デニムとパレットで作られたというソファは、座りごこちが抜群。
「iti」という名称は住所が福山市西町1-1-1であることと、「1F」をかけているようです。
エスカレータ部分がケージで閉ざされているのは工事中なのかと思いましたが、百貨店時代のモニュメントのような意味合いが込められているのでしょうか。

中央の吹き抜けを飾るのは、SLAP(Setouchi L-Art Project)によるアーティスト招聘プロジェクト「一日は、朝陽と共に始まり、夕陽と共に終わる」(福田恵)。地下部分では公開制作が行われていました。

こちらに置かれたパンフレットで、SLAPも参加する「GWは広島のギャラリーを巡ろう」というイベントを知りました。

Hiroshima Art Galleries Week 2023 (HAGW) - 2023/4/29(sat)-5/7(sun)

2023年4月29日(土)~ 5月7日(日)9日間 各ギャラリーの開館時間・休館日・イベント情報は こちら 広島県内のギャラリーをめぐるアートイベントHAGW (ハグ)13のギャラリーが連携し、初開催! 広島にはたくさんのギャラリーやアートスペースがあることをご存じですか? Hiroshima Art Galleries Week(通称= ...

期間中、広島市内を中心に、複数のギャラリーでさまざまなアート作品が展示されています。
予定に入れていなかったので一部しか回れませんでしたが、まちに溶け込むような空間で、路上観察的にも見どころがあります。

広島芸術センター
タメンタイギャラリー鶴見町ラボ

さて、広島といえば比治山公園に位置する広島市現代美術館は外せません。

大規模な改修工事が終わり、リニューアルオープン記念特別展「Before/After」が6/18まで開催中です。

広島駅から向かうなら、広島電鉄(ひろでん)5号系統の路面電車に乗って比治山下電停で下車、交番横の坂道を登るのが便利です。

驚いたことに、道に沿って置かれた桜色パイロン(これ自体かわいい)に、俳句があしらわれています。
短歌パイロンにもいつか会いたし。
さまざまのこと思ひ出す桜かな - 松尾芭蕉
印象的な円形屋根、黒川紀章の名シンボルはそのままに、アップデートされた現代美術館です。
これまでの広島をテーマにした作品、これからの未来を予感させる作品、そして美術館の改装自体をテーマにした展示まで、多岐にわたります。
そのひとつ「新生タイポプロジェクト」と連動してか、コインロッカーの番号が、ひとつづつ違ったデザインになっています。キーを選ぶのもたのしくなります。
新旧のサインデザインを見比べられる展示は、フォント好き必見。
ユニバーサルデザインという観点からは現代のゴシック体ほぼ一択ですが、明朝体の〈順路〉も、どこか違う時空へいざなわれる感じがします。
日常では絶対に押せない非常ベルも、この展示なら押し放題です!

せっかくなので帰路は、アートイベントをめぐりつつ、ゆっくり広島まちあるきを楽しみましょう。

パイロンの奥、「みうら」のロゴが絶品です。

比治山下からひとつ広島駅寄り、稲荷町電停の交差点。
このあたりは路面電車のルートが変更される予定で、すでに着々と工事が進んでいます。
今から四年後、2027年に見られる光景が楽しみです。
そのころには、まちなかの案内図もいっせいに架け替えられるはずで、これも貴重な歴史的資料になります。
電車で移動するとなかなか気づきませんが、路側には、かつての広島のまちを記録する銘板があちこちにあります。
こちらは「Before/After」でも展示があった、原爆ドームの在りし日の姿、産業奨励館。

原爆ドーム周辺・旧広島市民球場の変化も印象的でしたが、それはまた別の記事で。

何かがおわって、何かがはじまる。
そして人々の生活はつづいていく。
広島というまちを訪れるたび、その力強い悠久のいとなみを感じます。

トヨタ博物館、そこは路上観察と都市鑑賞の宝庫だった

愛知県長久手市は、2005年に開催された愛・地球博の会場の一つです。

その跡地である愛・地球博記念公園(モリコロパーク)には、今年(2022年)秋からジブリパークの開業が決定しています。
オープン後はしばらく周辺が混みそうなこともあり、いまのうちにモリコロパーク以外で気になっていたトヨタ博物館を訪れてみました。

トヨタ博物館・豊田市美術館・トヨタ産業技術記念館といろいろあってややこしいですが、違いがわかれば立派な愛知通。
長久手にあるトヨタ博物館は、トヨタ自動車が設立した、世界の自動車とその歴史を学べる博物館です。
(ちなみに豊田市美術館はトヨタ自動車とは直接関係ありません)

公共交通機関ではリニモ(東部丘陵線)芸大通駅から徒歩5分。
自動車なら名二環の本郷IC、もしくは名古屋瀬戸道路の長久手ICが便利です。

広大なアプローチにパイロンがお出迎え。

クルマ館の受付で入場券(大人1200円)を購入したら、トヨタ初の量産車、AA型乗用車に見守られて二階のフロアへ。館内は一部を除き撮影自由です。

二階と三階のフロア一面、世界の自動車が年代順に展示されています。
ふつうの博物館感覚で、急げば一時間程度でまわれるかな、と思っていたのですが、展示物のスケールが違うので、とてもそれでは足りません。

車両だけでなく、当時のポスターや開発時の資料なども充実しているのが嬉しい。

右は1929とあるので、およそ百年前のフォントでしょうか。今見てもかっこいいゴシック体!


想像してみましょう。街をゆけば、こんなクルマと文字にであえた時代があるのです。

あっ、(二代目)新型コロナだ!
…森博嗣先生の「ツベルクリンムーチョ」のネタでしたね。

ちょっとお仕事モードで、トヨタのものづくりコーナーへ。

トヨタの仕事といえば、有名なトヨタ生産方式だけでなく、圧倒的な利益を生む製品企画に欠かせないのが主査(チーフエンジニア)制度なのだそう。

別館・文化館のミュージアムショップでは、チーフエンジニアとしてファンカーゴやコンセプトカーpodなどを手掛けた北川尚人さんの著書が売られていました。
さらに文化館の二階へ。7/18まで企画展「小さなクルマの、大きな言い分」が開催中です。
マツダ・スバルなどの軽自動車、今見てもかわいい。

「明日があるさ」など当時の懐メロが流れていて感傷的な気分を出しつつ、しっかり軽自動車ならではの技術特性も解説されているのは、産業系博物館ならでは。

そして奥に進むと常設のクルマ文化資料室、ここが圧巻でした。

自動車黎明期からのカーマスコット、カーバッジなどが整然と並びます。
「スズキのマー坊とでも呼んでくれ。」
文字間が極端に詰まった、この写植の組み方だけで昭和のポスターだとわかります。
さらに戦前のポスター。当時は「トヨタ」ではなく「トヨダ」でした。
現在のTOYOTAからは想像もつかないかわいいロゴ、後ろに見えるのは名古屋城?

などなど、ひとつひとつに見所がありすぎて、いくらでも見ていられます。

それは考現学、あるいは路上観察、はたまた都市鑑賞。

クルマというものづくりに夢をいだいた人がいて。
やがて、クルマが街のすがたを変えていく。
そんな時代の熱気を閉じ込めたような資料室でした。

日本のご当地ナンバーを含めた、世界のライセンスプレート展示も文字好き必見です。

今回は近くの陶磁美術館にも行きたかったので寄れませんでしたが、図書室やミュージアムカフェ、レストランなども併設し、一日中でも楽しめる施設でした。

日常のレベルアップ – まちの見方を数値化する

あけましておめでとうございます。

さて、劇場版「呪術廻戦0」を観てきました。
せっかくの新年、ちょっといままでと違った導入をしてみたいという挑戦ですが、もちろんただの迎合ではありません。

人間の負の感情が呪いとして禍をなすという世界観の本シリーズでは、呪いを祓う〈呪術師〉と、祓いの対象となる〈呪霊〉や〈呪物〉に、それぞれ特級から四級までのレベルが存在します。

いわゆるジャンプ作品では、登場人物たちの強さのレベルを読者にもわかりやすく示すため、こういった数値化・序列化の手法がよく使われます。

呪術廻戦」でおもしろいのは、ヒトだけでなくモノにもレベルがあり、しかも同じレベルならヒトのほうが上(「二級術師は二級呪霊に勝つのが当たり前」)、とされていることです。

普通のヒトには見えない呪いを相手取る呪術師という、観るモノと観られるモノの非対称性が強調された設定のように感じます。

(この記事は「呪術廻戦」の考察が目的ではなく、2021年時点でアニメ化された原作8巻までを読んでの印象ですので、その後の展開と異なる点があってもご容赦ください)

では、この視点を、日常を楽しむ、まちあるき・路上観察・都市鑑賞といったジャンルに応用してみましょう。

なお、以下では数字の向きを逆にしたレベル0〜4という表記も併用しました。
これは対象が「なんでもあり」なジャンルなので、特級という究極の状態をイメージしづらいことと、まだ路上観察に目覚めていない状態を〈レベル0〉とするのがわかりやすいと思ったためです。

<(それなら呪術のくだりはいらなかったのでは…?)

(そうですね!)>

実はもうひとつのきっかけが、八馬智さんの「日常の絶景」(学芸出版社)を読んだことです。
本書では、その対象物をスケールの大きさからS、M、XLと分類しています。

それもひとつの軸としてありつつ、対象の見つけやすさ、人口に膾炙する度合いもまた別の軸にならないか、と発想しました。

つまり、絶景は非日常だけとは限らない。日常にも潜んでいる可能性がある。
そして、それらを能動的に探索するプロセスは、とても楽しいものだ。

八馬智「日常の絶景 知ってる街の、知らない見方」(学芸出版社) – はじめに より

レベル0(四級物件・鑑賞者未満)

いわゆる普通の旅行ガイドブックやTV番組で取り上げられるような観光名所、絶景だとか文化財と言われるものが対象になります。

先に書いたとおり、路上観察・都市鑑賞といったジャンルを知らない人にも魅力が伝わりやすく、説明なく楽しめるでしょう。

名古屋城金シャチ特別展覧

レベル1(三級物件・鑑賞者)

もともとは観て楽しむ対象ではなかったけれど、鑑賞者が増え、ある程度市民権を得たものが、これに当たります。

マンホールのふた〉だとか、ダム・工場・暗渠のように書籍の出版や商品展開に耐える知名度のもので、路上観察・都市鑑賞の入門にもうってつけ。
まちなかで三級物件を見つけて楽しめるようになれば、鑑賞者といって良いでしょう。

名古屋市下水道100周年記念マンホールのふた(マンホールカードは23-100-B001)

レベル0(四級物件)との見分けかたは、とくに同じ趣味を共有していない知人・友人に説明して、知らないかどうか。
「ブラタモリ」とかでは当たり前でも、暗渠とか中央構造線は一般常識ではないらしいので要注意です。

知らなくても、説明すればおもしろさをわかってもらいやすく、実際にそこから興味がわいて、この趣味にのめりこむ人も多くいるでしょう。わたしもそのひとり。

レベル2(二級物件・鑑賞者)

さらに知名度が低い…というよりも、当たり前すぎて、そこにあるのに普通の人には見えていない、まるで呪霊のような存在です。

このブログ〈凪の渡し場〉で取り上げたものだと〈パイロン〉だとか、看板の文字など、一見すると面白さがわかりにくいけれど、収集しつづけることで楽しむ目をやしなうことができます。

金シャチ特別展覧のパイロン(白)とフォント

レベル0の人とまちを歩いていて二級物件に遭遇したとき、いきなり写真を撮ったりすると、たいてい変な顔をされるのでご注意を。
なにか見えないものが見える人だと思われるそうです。おそろしいですね。

これがマンホールのふたのような三級物件なら、最近はデザインマンホールが増えてきて、観光案内所などでもマンホールカードをもらえたりするので、まだ説明がしやすい。

そういった助けがなくても「このパイロンはセフテック製のカラーコーンで白色はイベント時によく使われて」とか「金シャチフォントというのがあるけれどこのフォントはウロコの形が違って、右肩上がりが宋朝体っぽくて」などと具体的に説明できるようになると、二級鑑賞者の仲間入り。

「二級鑑賞者には二級物件が見えて当たり前」…かどうかは微妙なところですね。
ジャンルが違えば対象物件に詳しくないこともあるし、知っていても楽しめるかどうかは人それぞれなので、誰かにとっては二級物件でも、他の鑑賞者にとってはそうではないかもしれません。

したがってレベル2・二級の注意書きは「効果には個人差があります。他者との鑑賞にあたっては用法・用量を確認し、充分な説明が必要です」となります。

レベル3(一級物件・鑑賞者)

ここに至ると、いよいよ前人未踏の領域に近づきます。

レベル2・二級までは、「誰かが見つけた楽しみかたを、自分も楽しんでみる」という状態でした。
個人差はあっても、二級物件は既に誰かが見つけたもの。
ここからはそうではなく、自分自身で楽しみかたも、対象も見つけないといけないのです。

だからこそ自由で、真に創造的な世界です。参考にする他者はいません。

もちろん、偶然、同じ物件を別の角度から楽しんでいる人がいることもあります。

〈凪の渡し場〉でいえば、なんとか該当するのが〈あとしまつ看板〉でしょうか。
これですら、〈いぬの看板〉という呼び方で楽しまれている方がいらっしゃいますし、自身の分類も考察もまだまだと感じているので、一級鑑賞者とは自負できないと思っています。

名古屋市の金シャチあとしまつ看板

一級物件を楽しむのに他人は関係なく、理解されなくても良いのです。
路上観察・都市鑑賞の本質により近く、森博嗣さんのいう「個人研究」にもつながってくるでしょう。

レベル4(特級鑑賞者)

最初に書いたとおり、対象物件は既に一級時点で限りがないので、特級というのはイメージしづらいです。
まだ誰にも見つかっていないものを特級というのも変でしょうし。

ですから、観察者・鑑賞者のほうだけ考えてみましょう。

そもそも路上観察というジャンル自体が赤瀬川原平さんや、「考現学」の今和次郎さんといった先人の肩に乗るものです。

赤瀬川原平さんが街中の無用物を〈トマソン〉と名づけなければ、有名な四谷の純粋階段も一級のまま、人知れず消えていったことでしょう。
マンホールのふたも路上観察学会の林丈二さんの書籍によって、一級や二級から降級(?)したものです。

その意味で路上観察学会の方々は、みな間違いなく、それぞれレベル3、一級の目を持っていたことでしょう。
そして本来、自分にしか意味のもたない一級対象物を「見立て」や収集といった行為で、他の人にもわかりやすくすることで、対象物をレベルダウンさせる。
それを特級観察者と呼んでみるのはどうでしょうか。

古くは民芸も柳宗悦によって発見された美のひとつ。

現代で思いうかぶのは、なんといってもみうらじゅんさんです。
ゆるキャラ〉も〈いやげ物〉も、みうらじゅんさんのマイブームからはじまり、そもそもマイブームという言葉自体がみうらさんの造語というのは、レベル1以上の鑑賞者にとっては有名な逸話でしょう。

彼自身、良さがわからないままに収集を続けることで、その面白さを発見し、それを〈一人電通〉活動で広め、レベル0の人々にも見える状態にする。
ゆるキャラを人口に膾炙させ、一級から四級にまで落としてしまう。
それこそ、まさに特級の〈ない仕事〉づくりです。

2021年、不確実な世界を生きてゆく10冊+読書マップ

2021年の大晦日です。

アフターコロナを叫ぶ本は多くあれど、ものごとは年の区切りのように〈はじまり〉と〈おわり〉をはっきりつけられるものなのだろうか、と思っています。
そんなはっきりしない状態が不安だからこそ、人は区切りや区別をつけたがるのかもしれません。

さて、そんな時代に読みたい本とは。
いつものように時流に乗りすぎず、新刊にこだわらず、今年読んで個人的に印象深かった本を取りあげます。

去年までの〈今年の本〉記事はこちら。

昨年から導入した〈読書マップ〉です。

一年ぶんをまとめると冊数が多すぎるので、それぞれのブロックごと、黄色の枠で囲った10冊を中心に紹介していきます。
ここに取り上げられなかった本を含めて、毎月の読書マップは note にて公開しています。

短歌

今年もたくさん短歌を読み、詠みました。

東直子・穂村弘「短歌遠足帖」

歌人のお二人が、ゲストとともにさまざまな場所を訪れ、短歌を詠む吟行の様子を一冊にした本です。

なかなか外出がままならない時期もありましたが、個人的にも実際に吟行ツアーに参加したり、そうでなくても訪れた場所をテーマに短歌を詠むのは本当に楽しく、思い出の解像度も上がります。

この本にも登場する歌人の岡井隆さんは2020年に亡くなられました。
加藤治郎さんによる「岡井隆と現代短歌」(短歌研究社)で、その業績と現代短歌史を概説することができます。

新鋭の歌人としては寺井奈緒美さん「アーのようなカー」(書肆侃侃房)、工藤玲音(くどうれいん)「水中で口笛」(左右社)などが印象にのこりました。ともに日常エッセイ的な文章も楽しい。

科学・数学

ティ・カップに内接円をなすレモン占星術をかつて信ぜず

杉崎恒夫「食卓の音楽」六花書林

こちらは天文学者でもあった杉崎恒夫さんの歌集「食卓の音楽」冒頭の一首です。

科学と詩的世界は意外に親和性がよいのか、岡井さんは医学部出身、永田和宏さんも短歌と生物学の両方で顕著な業績をあげられています。

タイトルつながりでマーカス デュ・ソートイ「素数の音楽」も読みたい。

「ネコはどうしてわがままか」は、動物行動学者・日高敏隆さんの名エッセイです。
あっ、ネコが塀の上を歩いているので、あとで追いかけましょう。

「三体問題」(ブルーバックス)はSF小説の元ネタにもなった数学・天文学上の難題に挑む人々の400年の歴史を描きます。

カルロ・ロヴェッリ「すごい物理学講義」

2021年7月の読書マップ – 人生と科学の意義 でも取り上げたように、不確かだが「目下のところ最良の答えを教えてくれる」科学の本質を知ることができます。

コトバと心

「新薬という奇跡」は、まるでギャンブルのような成功率の創薬に挑む人々のものがたり。

医学は科学でもあり、人の心身という不確実なものを相手にするものでもあります。

春日武彦「奇想版 精神医学事典」

穂村弘さんと精神科医・春日武彦さんの対談本「ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと」から飛び出したネコを追って、春日さんの本を何冊か読みました。独特の鬱屈感ある文体が癖になります。

中でもこの本は、精神医学的な見出し語を連想ゲームのようにつなげつつ、古今東西さまざまな事物を引用していく驚きの一冊で、読むのにものすごく時間がかかるのでご注意ください。

驚きといえば、書店でタイトルを見て手をとった「自閉症は津軽弁を話さない」は、その分析結果もまた意外なものでした。

川添愛「言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは『絶対に押すなよ』を理解できるか」

こちらもタイトル買い。もはやなんでもあり、場外乱闘的な言語遊戯の世界が楽しい。

古今東西の俳句を学習する〈AI一茶くん〉プロジェクトの軌跡をたどる「人工知能が俳句を詠む」。本当にすごいのは、AIの詠む俳句で感動できる人間です。

将棋

大川慎太郎「証言 羽生世代」

AIがトップ棋士の能力を上まわったと話題になったのは数年前のこと。
そんなAIとの共存が当たり前になった将棋界はいま、藤井聡太という天才の出現によって湧き上がっています。

藤井さんや羽生さんと同じく中学生で棋士になった17世名人・谷川浩司さんが、天才棋士を語る「藤井聡太論 将棋の未来」

その谷川さんを倒し史上初の七冠王を達成した羽生善治さんと、同年代の棋士たちへのインタビューをまとめたのが「証言 羽生世代」
平成の将棋界を席巻した羽生さんも、通算タイトル100期を目前に、ちょうど元号が変わるころタイトルを失います。
藤井さんのデビューもあって世代交代の印象を強くしますが、まだまだこの世代の層は厚く、これから50代、60代になってどんな将棋を見せてくれるのかも楽しみです。

 

そして、そんな羽生世代と戦い、なかなかタイトルに手が届かなかったものの、40代で史上最年長のタイトルを獲得した木村一基九段の言葉をまとめた「木村一基 折れない心の育て方」も、これから40代をむかえるわたしには、とりわけ心を打たれました。

生き方・働き方

「さよたんていのおなやみ相談室」

不確実な世界、いくつになっても人は迷うものです。

そんなときこそ読書が心の支えになってくれる、若松英輔「読書のちから」

何歳になっても自分のキャリアをやり直せる「ライフピボット」

それでも迷うあなたは「さよたんていのおなやみ相談室」へどうぞ。

関西に住む小学生の女の子が、人々の悩みを鋭く解決。手書きの文字とイラストもかわいい。
関西の人気番組「探偵!ナイトスクープ」が好きな人には絶対におすすめです。

歴史と人のミステリー

筒井康隆「ジャックポット」

SF・文学界の巨匠、86歳にしての最新短篇集です。コロナ禍を疾走する表題作はじめ、言語と文学の可能性をつきつめる筒井作品。
今年はとりわけ、いくつもの過去作品が復刊・重版され、まだ筒井康隆を知らない人に届いていくのが嬉しい。

「ジャックポット」中のとある短篇では、森博嗣さんや円城塔さんなど作家の名前が多く挙がります。
円城塔「文字渦」もまた文学(あるいは文字)の歴史に挑戦する小説。コロナ禍に文字渦(言いたいだけ)。

森博嗣「歌の終わりは海 Song End Sea」は英語タイトルが意味深。不気味なほどにリアルな世界観は、このままコロナ禍を描くシリーズになるのかどうか。

森博嗣さんに続くメフィスト賞受賞者の清涼院流水さんは近年、英訳者として活躍しています。
「どろどろの聖書」を読めば、キリスト教になじみがなくても(ないからこそ?)強烈なエピソードが頭に入ってきます。


日常と都市鑑賞

「日本建築集中講義」では建築史家の藤森照信さんと画家・山口晃さんが、全国各地の著名建築を訪ねて歩きます。二人の掛け合いも楽しい。

藤森照信さんや赤瀬川原平さんらによってはじまった〈路上観察学会〉は、路上観察や都市鑑賞という一大ジャンルを生み出しました。

東京オリンピック2020の開会式で話題になったピクトグラム。「世界ピクト図鑑」は、路上観察的な楽しみ方もできつつ、まちづくりやデザインの観点からも学びが多いです。

「水路上観察入門」は暗渠を研究する吉村生・高山英男のお二人による〈水・路上〉あるいは〈水路・上〉を楽しむ一冊。

パリッコ「ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある」

酒場ライター・パリッコさんが、コロナ禍で酒場に行けないなか見出した〈新しい日常〉。
時が止まったようなスーパーマーケットの2階。駄菓子の味くらべ。このこみ上げる叙情はいったい何なのでしょう。

藤井基二「頁をめくる音で息をする」

尾道にある、深夜営業の古本屋・弐拾㏈の店主によるエッセイ。装丁も含めて美しい本です。
瀬戸内・ひろしま・尾道という、そこに住まない者にとっては旅情あふれるまちでつづられる日常は、どこか非日常に存在がしみ出るよう。

そうして日常は続き、それでも詩情は消えない。

そんな世界を、生きてゆく。

2022年も、よいお年を。

2021年8月の読書マップ – 日常を二階の窓から眺めれば(向かいのベランダあくびする猫)

2021年8月の読書マップです。

スタートは 2021年7月の読書マップ から「日本列島の『でこぼこ』風景を読む」

科学本というくくりで、翻訳書二冊つなげてみます。

「ギャンブルに勝ち続ける科学者たち」は宝くじや賭け事など、ギャンブルの分野で統計・数学・人工知能などを駆使して儲けようとする試みを克明に取材した一冊。

「新薬という奇跡」が描くのは、人類をさまざまな病から救ってきた画期的な薬が生み出されるまでの苦闘の歴史。
これを読むと、創薬とは物理学のような法則から一律に導き出せるものではなく、まさにギャンブルのような一世一代の賭けのようにも思わされます。

地理学というつながりで、お茶の水女子大学の〈地理女子〉が教えるという「ご当地グルメの地理学」へ。
山形のサクランボ、愛知の味噌煮込みうどん、広島のカキの土手鍋。
ご当地グルメや地元スーパーの名品を紹介する本は多々あれど、そもそも何故その土地でしか食べられないような名物が生まれたのかを、気候・風土などの地理や歴史から読みとく観点がおもしろい。

ご当地グルメを楽しもうとスーパーに出かけたくなったら、「ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある」に手をのばしましょう。
「天国酒場」やスズキナオさんとの共著「チェアリング入門」などで、ユニークなお酒の楽しみ方を提案してきたパリッコさん。
緊急事態宣言下で出版された本書では、たとえお酒が外で飲めなくとも、近所のスーパーの2階をパラダイス的に探索したり、ご飯に合う駄菓子は何かを食べ比べたりなど、見過ごされてきた日常を新たにとらえ直します。

日常を新たな視点でとらえると言えば都市鑑賞。内海慶一さんの「ピクトさんの本」は、十年以上前に買って以来、この分野の楽しみに目覚めたきっかけになった名著ですが、TOKYO2020開会式をきっかけに、今また注目を浴びているようです。

同じBNN新社からの新刊「世界ピクト図鑑」はサインデザイナーの児山啓一さんが世界中で出会ったピクトグラム・看板をあつめた本で、やや専門的な内容を楽しみながら学べます。

〈料理と日常〉というテーマでもう一冊、くどうれいんさんの「わたしを空腹にしないほうがいい」は、俳句をタイトルに、ある年の6月につづられたエッセイ集。
この方の、独特の余韻のある文章が好きです。

ゆるく短歌ゾーン(兼ネコゾーン)に向かいましょう。

「ネコは言っている、ここで死ぬ定めではないと」は、〈神〉が横書きの〈ネコ〉に見えるという路上看板ネタをタイトルと表紙カバーに採用したもの。
なんだかよくわからないと中を開けば、歌人・穂村弘さんと精神科医・春日武彦さんが生と死について考える、これまたふしぎな対談集でした。ニコ・ニコルソンさんのマンガもかわいい。

対談の中では、穂村さんと知己のあった故人についても語られています。
編集者の二階堂奥歯さん、漫画家のフジモトマサルさん、そして歌人の岡井隆さん。

「岡井隆と現代短歌」は、岡井隆さんに師事し、穂村さんと同じくニューウェーブ歌人として活躍する加藤治郎さんによる論評集。
岡井さんの歌と文章が好きで、何冊か読みかけたばかりのところですが、この本で全体像がつかみやすくなるような、さらにつかみどころのない印象が増すような。

歌人と言えば、永田和宏さんが各界の著名人を大学に呼んだ対談集「僕たちが何者でもなかったころの話をしよう」
あまり何者でもなかったころの話をしていない気もしますが、羽生善治さんとの対談では、短歌と将棋の共通点について語られているのが印象的です。
9×9、57577という有限の組み合わせから、無限に近い局面と歌が生まれる不思議さ。

いったんネコに戻りましょう。「猫とともに去りぬ」はイタリアの児童文学作家ジャンニ・ロダーリによるショートショート集。
人間でいることに疲れて猫になったり、ヴェネツィアの水没に備えて魚社会を選んだり、奇想天外な展開ながら、現実への上質な風刺にも読める小説ばかり。

「魚社会」といえばpanpanyaさんの新刊。
毎回、日常のような非日常のような、マジックリアリズム的手法で描かれる漫画たち。
ヤマザキの幻の菓子パン「カステラ風ケーキ蒸しパン」を追い求める連作が白眉。実においしそうで、もし見かけたら思わず買いたくなります。

ラストはマジックリアリズムといえばこの方、森見登美彦さん「四畳半タイムマシン・ブルース」
初期作品「四畳半神話大系」を元に、そのアニメ化を担当した上田誠氏の演劇「サマータイムマシン・ブルース」を融合させて生まれた作品で、ひさびさに登美彦氏的京都の大学生活を体感できます。
つい先日、この作品も上田誠監督によるアニメ化が発表され、まるで作中のように時空が奇妙にループする感覚を覚えます。

8月の京都の定番である、納涼古本まつりと五山送り火がモチーフに織り込まれた本作品。
あの日常がふたたび訪れる夏のあることを、願ってやみません。