人それぞれの京都偏愛マップ – 京都の迷い方

千年の歴史を持つ京都。

世界遺産に指定された史跡も数多く、観光地としても根強い人気を誇ります。

けれど、普通のガイドマップや旅行本で紹介されるような情報だけでは物足りない。

千年分の人の歩みが凝縮されたこの街には、もっと多様な楽しみ方があるはず。

 

そんなコンセプトで作られた本が、今回ご紹介する「京都の迷い方」。
株式会社 京阪神エルマガジン社|書籍のご案内「京都の迷い方」

京都にゆかりのあるライター、イラストレーター、あるいは京都に店を構える店主など、50人の執筆者が、それぞれが偏愛する京都をテーマに執筆。

そのテーマをAからZまでアルファベット順に並べた構成になっています。

 

…なぜ50音順じゃなくてアルファベット順なのか、とふしぎに思いますね?

その答えは本文を読んでもわかりません(笑)

表紙にもあるブラックレター体スクリプト体(いわゆる筆記体)が記事ごとに交互に使い分けられた構成にはタイポグラフィの味わいを感じることから、編集者、あるいはブックデザイナーの偏愛のようにも推察されます。

そんなデザインで、一冊の本としての統一感は出しつつ、書かれた内容は実に多彩。

Anko(あんこ)」「Kashiwa(かしわ)」「Senmaiduke(千枚漬け)」など、有名なものからそうでないものまで、好きな食べ物を紹介する人。

Daimaru Chika(大丸地下)」「Jazz Cafe(ジャズ喫茶)」「Public Bath(銭湯)」などの建物、スポットに注目する人。

もちろん、「Jintan(仁丹)」「Kanban(看板)」「Moji(文字)」など路上観察学的な視点で街の看板や文字を収集する人も。(全部同じテーマにまとめれば…とか言ってはいけないのです)

 

この本を片手に街を歩くというよりは、この本に載っていない自分だけの偏愛はなんだろう? と考えるほうが、楽しみ方がひろがる一冊。

 

じゃあ、とりあえず「文字」は除いて、わたしの偏愛する京都は…、と考えてみても、これだ! というのがとっさに思い浮かばず、はっとさせられました。

行ったことのあるお店、好きな作品のモデルになった街並み、そういったものは思い出せても、それが本当に偏愛と言えるかというと、疑問符がつきます。

 

まだまだわたしは、京都のことを知らない。

 

もっと京都のことが好きになりたい。

 

でも、好きになろうなんて気持ちでいたら受け入れてはくれない。

そんなふうに人を迷わす、それもきっと、京都というまちの魅力。

 


名古屋テレビ塔で、いつもの日常が非日常に変わる – カメラ視点学

名古屋栄に位置する、街のシンボル・テレビ塔。

dai_nagoya_univ_camera-1

そのテレビ塔で、9月10日、大ナゴヤ大学の授業が行われていました。

大ナゴヤ大学は街中をキャンパスに、誰でもが生徒、先生になれる学びの場。

今回は7周年を記念して、テレビ塔をリアルキャンパスにした企画が開催されました。

dai_nagoya_univ_camera-2

 

 

そのうちのひとつ、「カメラ視点学」の授業に参加してのレポートをお伝えします。

dai_nagoya_univ_camera-3

先生はグラフィックデザイナーの鷹巣由佳さん。

普通のスマホで撮る写真でも、切り口を少し変えるだけで、日常と非日常がくるりと入れ替わる。

そんな写真や、それを素材にした作品を制作されています。

dai_nagoya_univ_camera-4

 

まずは先生から、日常を切り取る視点、「自分フィルター」のつくりかたをレクチャーいただいてから、実際にみんなで街に出て実践していきます。

わたしも、ふだんはあまりやらない方法で写真を撮ってみました。

dai_nagoya_univ_camera-5

隙間から、向こう側の世界をのぞいてみたり。

dai_nagoya_univ_camera-7

植物の下から世界を見てみたり。

 

そんな中、マンホールに彫られた文字を見つけて、ふと思いついたのが、文字を一字だけ切り取る方法。

dai_nagoya_univ_camera-6

手持ちの紙を筒状にして、スマートフォンのカメラにあてて撮影。

朧月夜のような、ふしぎな世界が生まれました。

これに味をしめて(笑)、いろんな文字を撮っていきます。

dai_nagoya_univ_camera-8

名古屋の市章、まるはちのマンホール。

dai_nagoya_univ_camera-9

テレビ塔の一室、ドアに貼られた謎の数字も。

dai_nagoya_univ_camera-10

文字が円の外に拡散していくようなエネルギーを感じます!

タイポさんぽの折、「よきかなひらがな」のように一文字だけ切り出したい、というときにも応用できそうですね。

 

テレビ塔に戻ったら、全員で撮った写真を共有。他の生徒の方の写真も、それぞれの視点で面白いものばかり。

授業時間が短かったのが残念でしたが、まちあるきの楽しみがますますひろがるヒントをもらえました。

 

ちなみに、授業では写真を撮るときの手法として、カラーフィルターなどを使う手法が紹介されていたのですが、その後すぐ、思いがけず実践する場にめぐまれました。

それはあいちトリエンナーレ2016の、田島秀彦さんの作品(N-17)。

dai_nagoya_univ_camera-15

愛知芸術文化センター11F。展望回廊の壁に、タイルや鏡などの日用品を並べた作品ですが、その窓側に多彩なカラーフィルターが貼られていたのです。

芸術文化センターはオアシス21を挟んでテレビ塔のすぐそば。ということで、テレビ塔を存分にカラーフィルターで撮影することができました!

dai_nagoya_univ_camera-12

dai_nagoya_univ_camera-11

dai_nagoya_univ_camera-13

 

dai_nagoya_univ_camera-14

 

 

まさに非日常のテレビ塔。

なお、テレビ塔一帯では、10/15(土)・10/16(日)に、SOCIAL TOWER MARKETというイベントが開催されます。
top

こちらも毎年、素敵な名古屋に出会える場となっています。

ぜひ、あなたのまだ知らないテレビ塔に会いに行ってみてください。

 

時空を超える文字の歴史 – 世界の文字の物語

京都・よきかな商店街イベントの翌日。

大阪まで足を伸ばし、弥生文化博物館で開催中の「世界の文字の物語」展に行ってきました。

なお、こちらは、東京の古代オリエント博物館で開催された特別展の巡回展です。
【春の特別展】世界の文字の物語-ユーラシア 文字のかたち- – 観る | 古代オリエント博物館

 

yayoihaku_moji - 1

博物館の最寄駅はJR阪和線・信太山駅。「しのだやま」と読みます。となりの駅名にテープが貼られているのはなぜでしょうか…?

yayoihaku_moji - 2

駅前には、大阪では有名な激安のスーパー玉出がありました。

yayoihaku_moji - 3

「TAMADE GO!」とは。最近の某ゲームにあやかったものではないことはたしかです。

 

駅から博物館までは少し距離があるのですが、あちこちに立て看板があり、道路も経路に沿って茶色に舗装されているので、迷わずたどり着けるでしょう。

yayoihaku_moji - 4

また近くには、弥生時代の史跡を整備した池上曽根遺跡公園があります。

yayoihaku_moji -  21

yayoihaku_moji - 5

ハザードマップかと思ったら、そうではなく。この看板自体も歴史の風雪を感じます。

yayoihaku_moji - 6

機械彫刻用標準書体が、イベント用電源盤に。

 

yayoihaku_moji - 19

お目当ての大阪府弥生文化博物館にやってきました。

 

特別展は撮影禁止でしたが、メソポタミアにはじまった楔形文字、古代エジプト文字、中国の甲骨文字など、はるか昔から今に至る文字の歴史を学べるものになっていました。

また、展示品にあわせて「文字展トリビア」と題した豆知識(※諸説あるものを含む)が紹介され、来場者が「へぇ〜」と感じたらシールを貼るという企画が行われています。

yayoihaku_moji - 8

何の関連性もなくシェーをするピクトさん。

 

また、当館では「カイトとリュウさん」というオリジナルキャラクターが活躍。

yayoihaku_moji - 9

Webマンガで弥生文化や博物館の紹介もしています。

 
大阪府立弥生文化博物館
アンケートに回答すると、小冊子が無料でもらえます。博物館まわりの紹介などもあって、なかなか読みごたえがあります。

中学生以下は入場無料、弥生文化や考古学を楽しく学べる「考古楽カード」というものも配布されているようで、いろいろとユニークな工夫がされている弥生文化博物館。

今回の特別展は9月4日までですが、それ以外でも行ってみるのもおもしろそうです。

 

さて、帰りはせっかくなので、反対側の南海電鉄・松ノ浜駅まで歩きます。

 

何気ない住宅街でも、いたるところに路上観察の種が。

yayoihaku_moji - 11

思わず乾拓したい! と思ってしまう、おどろきの白さ。

yayoihaku_moji - 13

あらかわいい。丸ゴシックとひつじがよく調和しています。

yayoihaku_moji - 12

いろはに。左から右に書かれていますが、そんなに古い時代からあるのでしょうか。

yayoihaku_moji - 15

色合いがすばらしい東芝ストアー。

yayoihaku_moji - 16

お米屋さんのガレージが「米」。

yayoihaku_moji - 14

yayoihaku_moji - 10

このふたつは、もう全然わかりません。これぞトマソンでしょうか。

 

 

博物館ではるか古代の文字を楽しみ、まちあるきで少し昔の文字を楽しむ。さすがは大阪、考古学と考現学、一粒で二度おいしい。

 

 

おまけ。最後は南海電鉄なんば駅で、特急ラピートの案内板文字。良い文字の旅でした。

yayoihaku_moji - 18

 

 

京都タイポさんぽ

よきかな商店街イベントで、ひさびさに訪れた京都。

イベントの前後にも、文字やフォントをテーマにまちあるき・ミュージアム見学をしてきたので、何回かに分けて紹介していきます。

 

スタートは東海道新幹線京都駅、見慣れたJR東海のスミ丸ゴシックから。

kyoto_typo - 1

 

kyoto_miyage - 1

さっそく駅構内のお土産屋さんで、良い文字がおでむかえ。角張った文字は、視覚デザイン研究所のラインGかと思ったら、ちょっと違うみたい。

kyoto_miyage -2

こちらは丸明オールドでしょう。元のフォントにはない筆順が再現されているのがおもしろい。

kyoto_miyage - 3 kyoto_miyage - 4

どちらも、大きい看板はオーソドックスな明朝体・ゴシック体なのに、その下の文字がかわいい。

ちなみに、「こたべ」は定番の生八つ橋・おたべの子供版。帰りにお土産に買おうと思ったのに忘れました(^^;

こたべ 夏 京都銘菓「おたべ」お菓子

こうなると、京みやげフォントを制覇したくなってきますね!

kyoto_miyage - 8

kyoto_miyage - 7

京みやげ特集でした。

 

京都駅から外に出ると、駅ビルの壁面に、ホテルグランヴィア京都のロゴが良い具合に映りこみ。

kyoto_miyage - 5

そのまま地下鉄に乗り、烏丸御池まで。

kyoto_typo - 2

kyoto_typo - 3

京都市営地下鉄の駅名標、黒地にオレンジでかっこいい。

kyoto_typo - 4

あちこちに貼られているポスター。乗客増加を目指して、「地下鉄に乗るっ」というキャンペーンが行われているようです。

 

 

kyoto_typo - 5

駅ナカの大垣書店 Kotochika 店では、コラボブックカバーも配布中。
ちなみに大垣書店のロゴはダイナコムウェアのDF隷書体ですね。

kyoto_typo - 6

NHK京都の黒猫も気になりますが、古い乗り場案内の黒テープで消された文字も気になってしまう性分。

三条通を東へ進みます。このあたりは近代建築もみどころ。

kyoto_typo - 7

中京郵便局。東海地方のみなさん、「ちゅうきょう」じゃなくて「なかぎょう」ですよ!

kyoto_typo - 8

そして、旧日本銀行京都支店。現在は京都文化博物館として使われています。
それにしても、赤レンガには青空がよく似合いますね。

kyoto_typo - 9

奥に進むと、中庭部分がテラスになっています。

kyoto_typo - 10

なんだこの子は!

kyoto_typo - 11

実にいとおしいCOFFEEの看板。これを見たら、入らないわけにはいきません。

kyoto_typo - 12

前田珈琲さん。他の店舗も、呉服店や小学校を改装した建物があるようで気になります。

kyoto_typo - 13
京都文化博物館には、紙もの文具・雑貨を取り扱う楽紙舘さんも入居しています。

kyoto_typo - 14

三条通から一つ上がり、姉小路通り。ぼちぼちいきましょう。

kyoto_typo - 15

寺町通まで来ました。ここにもDF隷書体が使われています。

 kyoto_typo - 17

kyoto_typo - 16

寺町商店街の看板も、ひとつひとつ見飽きることがありません。

「ヤマモト」のロゴとしての完成度の高さといったら!

時間を忘れて楽しめそうな、京都のまちあるきでした。

このあと、祇園まで行って漢字ミュージアムを訪れたのですが、それは次の記事で。


文字と路上観察が出逢う夜 – よきかな商店街

以前もブログで紹介した、まちあるきを文字で楽しむ本「まちの文字図鑑 よきかなひらがな」。

その出版を記念し、去る2016年8月27日、「よきかな商店街」というトークイベントが開催されました。
よきかな商店街
著者の松村大輔さんに加え、ゲストは八画文化会館の石川春菜編集長・酒井竜次さん。

八画文化会館とは、「終末観光」と銘打ち、日本各地の変わったスポットを紹介し続ける雑誌出版社。

八画文化会館 : 廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部

名古屋を代表する本屋さん、ちくさ正文館で創刊号を手にとって以来、毎号の愛読者なのです。

これはぜひとも行かなければ…! ということで、イベントに参加してきました。

 

会場は京都の本屋・誠光社さん。

kyoto_yokikana - 1

夜の19時、なんとも風情のある路地の一角で、イベントはスタート。

対談形式で、それぞれが撮られた商店街などの文字(ロゴタイプ)を鑑賞するというスタイルです。

 

さっそく松村さんから、フォントとロゴの違いについて解説される一幕も。

 

そのお店のためだけに、その看板で使われる文字だけをデザインしたのがロゴ。だから、基本は一点もの。

フォントは、いろいろな用途に使えるように一通りの文字を揃えているので、同じフォントで作られた看板をあちこちで見ることができます。

 

このブログも成り行き上、まちの文字に関する記事カテゴリを「フォント」にしていますが、そこはご容赦ください(笑)

 

何故か味のある文字が多いクリーニング美容室

kyoto_yokikana - 2

 

そのお店の業態や店名にぴったりのデザインをしたのが、どんぴしゃタイポ

kyoto_yokikana - 4

kyoto_yokikana - 5

 

商店街の入口にある、栄光のアーチ

kyoto_yokikana - 3

地元・名古屋では定番ネタ、「車道」と書いて「くるまみち」と読む地名。

 

さらに、バーやスナックの集合看板・スナック団体戦など、まちあるきをより楽しめる概念の数々がつぎつぎと紹介されていきます。

少し時間をオーバーして、惜しむらくもイベントは終了。

 

しかし、本当のお楽しみはここから!

イベント終了後、著者の松村さんや八画文化会館のお二人にご挨拶。

本に「よきかなひらがな」のスタンプも押させていただきました。

kyoto_yokikana - 6

お話をしていると、なんとその場にいた参加者の方とともに、二次会(懇親会?)にお誘いいただけることに。

 

参加者にも、Twitterやサイトなどで、いろんな活動をされている方が多くいて、自然とお互いに自分の撮った写真を見せ合う流れに。

路上観察学、文字、フォントなど、少しずつ視点が違いつつ、同じものを見て、楽しむことができる。

そんな方々が「よきかな商店街」というイベントをきっかけとして一堂に会する。

きっと一生思い出に残る、刺激的な一夜でした。

著者の方々、出版の大福書林さん、そして参加者のみなさん、ありがとうございました!

 

と、ここでお礼がわりに、わたしの視点で、京都で見つけた文字を載せようかと思ったのですが、あまりに長くなりすぎるので別記事にします(^^;

かわりに、その場でお見せできなかった(京都以外で撮った)お気に入りの写真を。

DSCN2941.JPG

丸ゴシックで組まれた「カナモノ」と、「の」を丸く囲む角ゴシックの「カ」。

まさに、イイカナとよきかなの夢のコラボレーション。

 

yokikana - 2

ロマンチック美容室、そして「シグ」のリガチャ(合字)。