以前もブログで紹介した、まちあるきを文字で楽しむ本「まちの文字図鑑 よきかなひらがな」。
その出版を記念し、去る2016年8月27日、「よきかな商店街」というトークイベントが開催されました。
よきかな商店街
著者の松村大輔さんに加え、ゲストは八画文化会館の石川春菜編集長・酒井竜次さん。
八画文化会館とは、「終末観光」と銘打ち、日本各地の変わったスポットを紹介し続ける雑誌出版社。
八画文化会館 : 廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部
名古屋を代表する本屋さん、ちくさ正文館で創刊号を手にとって以来、毎号の愛読者なのです。
これはぜひとも行かなければ…! ということで、イベントに参加してきました。
会場は京都の本屋・誠光社さん。
夜の19時、なんとも風情のある路地の一角で、イベントはスタート。
対談形式で、それぞれが撮られた商店街などの文字(ロゴタイプ)を鑑賞するというスタイルです。
さっそく松村さんから、フォントとロゴの違いについて解説される一幕も。
そのお店のためだけに、その看板で使われる文字だけをデザインしたのがロゴ。だから、基本は一点もの。
フォントは、いろいろな用途に使えるように一通りの文字を揃えているので、同じフォントで作られた看板をあちこちで見ることができます。
このブログも成り行き上、まちの文字に関する記事カテゴリを「フォント」にしていますが、そこはご容赦ください(笑)
何故か味のある文字が多いクリーニング、美容室。
そのお店の業態や店名にぴったりのデザインをしたのが、どんぴしゃタイポ。
商店街の入口にある、栄光のアーチ。
地元・名古屋では定番ネタ、「車道」と書いて「くるまみち」と読む地名。
さらに、バーやスナックの集合看板・スナック団体戦など、まちあるきをより楽しめる概念の数々がつぎつぎと紹介されていきます。
少し時間をオーバーして、惜しむらくもイベントは終了。
しかし、本当のお楽しみはここから!
イベント終了後、著者の松村さんや八画文化会館のお二人にご挨拶。
本に「よきかなひらがな」のスタンプも押させていただきました。
お話をしていると、なんとその場にいた参加者の方とともに、二次会(懇親会?)にお誘いいただけることに。
参加者にも、Twitterやサイトなどで、いろんな活動をされている方が多くいて、自然とお互いに自分の撮った写真を見せ合う流れに。
路上観察学、文字、フォントなど、少しずつ視点が違いつつ、同じものを見て、楽しむことができる。
そんな方々が「よきかな商店街」というイベントをきっかけとして一堂に会する。
きっと一生思い出に残る、刺激的な一夜でした。
著者の方々、出版の大福書林さん、そして参加者のみなさん、ありがとうございました!
と、ここでお礼がわりに、わたしの視点で、京都で見つけた文字を載せようかと思ったのですが、あまりに長くなりすぎるので別記事にします(^^;
かわりに、その場でお見せできなかった(京都以外で撮った)お気に入りの写真を。
丸ゴシックで組まれた「カナモノ」と、「の」を丸く囲む角ゴシックの「カ」。
まさに、イイカナとよきかなの夢のコラボレーション。
ロマンチック美容室、そして「シグ」のリガチャ(合字)。