まちを歩いていると、見えていても、見えないものがあります。
まちあるきの楽しみが無限にひろがる – 街角図鑑で紹介したように、そんな見慣れたものを収集して、分類することで、新しい視点が得られます。
その代表と言えるのが、この本の表紙にも中心としてデザインされているパイロン。
カラーコーンというなまえで呼ばれることが多いですが、これはセフテック株式会社の商標で、ほかにも各社から販売されている、というのも「街角図鑑」ではじめて知りました。
それからというもの、まちあるきをしていると、思わずパイロンに目が行くようになってしまいました。
そこで今回は、とりわけパイロンの豊富なカラーバリエーションという視点で楽しんでみようと思います。
この本にも寄稿されている路上園芸学会さんの言葉を借りれば、パイロン色採集。
赤パイロン
まずは、もっともオーソドックスな赤色のパイロン。
立入禁止の場所や、危険を示すために、安全色としてISOやJISで規格化されていることからも納得がいきます。
といいつつ、ここでは、周囲の風景と、ふしぎな調和を生み出しているものをご紹介しましょう。
鯉とパイロン。
路上園芸とパイロンのオセロ。
雨の日のパイロン。
こんなふうに反射板のついた、しまパイロンもよく見かけます。
長年の激務に耐え、後進に役割をゆずるパイロン。
もはや自然に返りつつあるパイロン。枯山水の心境です。
青パイロン
赤があれば青もあるのが世の常。
けれど、青色はまちなかで目立ちにくいのか、なかなか見つかりませんでした。見つけた日はちょっとラッキーな気分。
あとしまつ立て看板とパイロン。
黄パイロン
黄色も注意喚起の色なので、パイロンによく使われます。
国鉄中央線の記憶をたどる – 愛岐トンネル特別公開では、たくさんの黄パイロンにも出会いました。
緑パイロン
植物の色にまぎれるからか、完全に緑一色のパイロンはなかなか見かけません。
赤いマフラーを巻かれた緑パイロン。
タヌキを守るパイロン。
これは黄緑パイロン?
金パイロン
非常にめずらしいと思われる、きんいろパイロン。屋島山上で見つけたときはおどろきました。
黄パイロンが汚れてこうなったのかとも思いましたが、後日、名古屋市内で別のきんいろパイロンを見かけて、やはりほんとうにあったんだ! と感動を新たにしました。
白黒パイロン
見目うるわしい、真っ白なパイロン。いまのところ、黒の重しとセットでしか見かけていません。
文字がテープで貼られていると、ちょっと惜しい。
そうは言いながら、文字が消されていても、それはそれで気になります。
そして、超かっこいい黒パイロン! こちらも京都BALで見かけたのみ。
仮装パイロン
最後は番外編です。
とある年のハロウィンイベントで出会った、仮装するパイロン。
実は藍色や紫色のパイロンがどうしても見つからず、昔の写真を探していて偶然にも再会することができました(笑)。
ということでパイロン色採集でした。
頭の中で「赤パイロン、青パイロン、黄パイロン」と唱えつつまちあるきをしてみると、やけに語呂がよくて、なんだか楽しくなってきます。
いつの日か、本物の藍パイロン、紫パイロンにも出会うことができるでしょうか。