生を悩み、生を楽しむということ – 謎のペルシア詩、ルバイヤート

とある事情で、イラン・ペルシア関連の本を探すことになりました。

そんなきっかけで、ペルシアの四行詩「ルバイヤート」という存在にめぐりあいました。

ルバイヤートとは、11世紀のペルシア人、オマル・ハイヤームが残したとされる四行詩です。

数学者・哲学者・天文学者など、多彩な才能を発揮したハイヤームは、その独特の人生観を、ペルシア語の四行からなる詩の形式に託して歌い上げました。

三行目までで論理を組み立て、四行目で落とす形式は、日本の五七五形式の俳句とも、四コマ漫画の起承転結とも似て非なるおもしろさがあります。

ものの成りゆきが一瞬でも好都合なら、
運命のなすがままに愉快にやりたまえ。
科学者が友になれば分るさ、君の肉体なんか、
せいぜい空中に漂う埃か、掃き出した塵にすぎぬと。

 

金子民雄『ルバイヤートの謎』(集英社新書)pp.94-95より引用

ペルシアは当時イスラム王朝が栄え、その後モンゴル民族に征服されるなど波乱が続きます。

ハイヤームの死後は長く忘れられた存在だったルバイヤートですが、19世紀にイギリスの詩人、エドワード・フィッツジェラルドによって英訳詩が自費出版されると、またたく間に世界中で人気が高まります。

ところが、この英訳は翻案とも言えるようなものだったそうで、原点からはかけはなれており、しかも長い年月の間に、ハイヤーム作としてひろまった詩の多くは他人による贋作だといいます。

千編以上もあるルバイヤートのうち、どれが真にハイヤームの心情を表したものなのか。その謎解きもまた、ルバイヤートの魅力の一つに数え上げられるかもしれません。

いったんケンブリッジ大学図書館に収められた写本があとから偽物とわかり、よく見ればフォント(書体)にも美しさがない、と言われてしまうといったエピソードも。

 

明日どうなるかは誰にもわからないのだから、
心を心配事でいっぱいにさせないほうがいい。
愛しい女よ、月明かりの中で酒を飲め。
月はこれからも輝くだろうが、われらは消えてしまうのだから。

 

アリ・ダシュティ『オマル・ハイヤームと四行詩を求めて』(コスモス・ライブラリー)p.266より引用

酒がモチーフとして登場することが多いというルバイヤートですが、それは快楽に溺れるというのではなく、自分の意志ではどうにもならない世界への憂鬱をいっとき晴らすための、節度あるたしなみとして描かれています。

 

わたしは、美しい自然や、歴史ある建造物を目にしたとき、思わず胸がいっぱいになることがあります。

目の前にあるこの光景は、自分が生まれるはるか以前から存在し、そして死んだ後も、ずっと変わらずあり続けるのでしょう。

そんな人の生の短さへの諦観は、古今東西さまざまな形で描かれてきました。

ルバイヤートにも、同じ感覚が通底するように思えてなりません。

 

誰もがいつか終わる、この人生という旅の中で、何をよすがとして生きていくのか。

いつの時代も絶えることのない悩みを胸に、それでも心配ごとはいったん脇に置いて生きていくことの大切さを、ルバイヤートは教えてくれます。

 

「塞翁が馬」に学ぶ、伏線を手放さないことの大切さ

「人間万事塞翁が馬」という故事成語があります。

古代中国、塞(とりで)のそばにいたという老人・塞翁の逸話にちなむもので、誰しも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

ある日、塞翁が飼っていた馬が逃げてしまいます。知人たちは、さぞや彼が悲しんでいるだろうと慰めにいくと、当人は「これは幸せのもとだ」として意に介しません。

その馬は、やがて駿馬を連れて戻ってきます。人々が喜ぶと、塞翁は「これは災いのもとになる」と浮かない顔をします。

はたして、塞翁の息子がその馬に乗ったところ、落馬し出足を骨折してしまいます。しかし、それは新たな幸いのもとで…。

そのようにして、人生には、しあわせとふしあわせが交互にやって来るものだと言います。

 

このことばは、人が幸福であるときのいましめに使うこともあるようですが、なにより、不幸だと感じているときにこそ思い出したいものです。

そして、塞翁の視点もけっして完璧ではありません。

 

コインを連続して投げたとき、表と裏が交互に出ることよりも、表か裏のどちらかが何回か連続して出ることが多いように。

統計学的には、良いことと悪いことが交互にやってくるわけではなく、不幸が立て続けに起こる確率のほうが高いのです。

 

そんな、本当にうちのめされるようなことがあったら、はたして塞翁もあなたも、平気でいられるでしょうか。

わたし自身、何度もつらい思いをして、正直に言うと人生に絶望しかけたこともあります。

それでも、人生はつづくのです。

そして、絶望しないで生きていられるのも、これまで歩いてきたみちが、伏線となってはりめぐらされているから。

複雑に張りめぐらされた伏線は、ある意味セーフティーネットとしてはたらきます。

その伏線の力を信じて、手放さないでいることが、なにより大切なことなのです。

 

この記事を書いていたころ、自分では本線だと思っていたものが、あとからふりかえれば、伏線だったということもありました。

よりみちといってしまうには、ちょっと胸が痛む、そんなみちのり。

この記事に書いたように、伏線は実は線ではなく、網目のように面としてひろがっているものです。

だから丈夫で、だからだいじょうぶ。

たとえ一時的に伏線が切れてしまったと思っても、それがめぐりめぐって、また次の縁を結ぶことだってあります。

実はこの記事は、架空読書会の伏線でもあり、わたしが思った以上にひろがったこの伏線に、いまとても助けてもらっているのです。

 

伏線のむこうがわには、網をしっかりと握ってくれている誰かの存在があります。

伏線は自分の力だけではなく、まわりの人の協力があってこそ強みを発揮します。

だから、塞翁よりもむしろ、彼を心配してやってきた人々に、わたしは感激をおぼえます。

この故事がいまに伝わっていること自体、史実はともかく、塞翁のまわりにいた誰かが、このことを教訓として書き残したから、と考えればどうでしょう。

「塞翁が馬」の故事成語を耳にした無数の人々につながる、実に壮大な伏線だと言えます。

 

いままでの人生で起こったすべてのものごとと、出会った人に「ありがとう」の気持ちを忘れずに。

その力を借りて前に進んでいくことで、しあわせな未来が待っています。

 

敏感な人の生きづらさを解消する – 過敏で傷つきやすい人たち

HSP(敏感すぎる人々)という概念を知ってから、わたし自身も思い当たるふしが多々あることもあり、とても気になっています。

同時に、人によっては医学的な概念ではないといわれ、もっと深く、正しい理解をしていかないと、一面的なものの見方になりそうな予感もしています。

 

今回は、知人を通して知った、こちらの本をご紹介します。

HSPという概念で、過敏であるがゆえに生きづらさを感じていた人に寄り添いつつ、比較的ニュートラルに、データに基づいた冷静な分析がされています。

 

まずなにより共感したのは、敏感すぎる人の辛さは、敏感すぎること自身よりも、それがなかなか他人に理解されないことにある、という主張です。

騒音や冷暖房などの環境に対する反応や、他人の発言の受け止め方などには個人差があって、ある人にはなんでもないことでも、別の人には耐えられないこともあります。

「HSP」という概念が生み出されることによってはじめて、そういう人もいるのだということが世の中に理解される。

それが、そうした感じ方の違いを認め合える社会への第一歩といってもいいかもしれません。

 

そしてこの本ではさらに、「HSP」とひとくくりにされる敏感さにも個人差があって、それぞれに違う処方箋があるのだということを分析していきます。

いろいろな視点で見ることで、ものごとが違った表情を見せるように。

いろいろな切り口を考えることは、自分自身を理解する上でも、他人を理解する上でも大事なことです。

同じHSPということで理解しあえることもあれば、ささいなすれ違いで誤解を生むこともあるかもしれない。

けれど、それもきっと、乗り越えられないものではありません。

 

敏感すぎる人の生きづらさも、ものの見方を変え、行動を変えていくことで、少しずつ解消していくことができます。

 

自分のことを好きになれない、すべての人へ – 私とは何か 「個人」から「分人」へ

あなたは、自分のことが好きですか?

 

よりよく生きるためには、自分自身をあまり否定してはいけない、自己肯定感を大切にしなければいけない、と言われます。

そうは言っても、どうしても積極的に自分のことを好きになれない、という人はいるでしょう。

そんな人も、この本を読んでみれば、その考え方がすこしだけ変わるかもしれません。

 

著者は、芥川賞受賞作家の平野啓一郎さん。

小説のなかで提言された「分人主義」の考え方を、新書としてまとめたのがこの本です。

日本語の「個人」というのは英語の Individual を訳したもので、その語源は「in + divisual」=分けられない。

人はひとりひとり独立していて分けられない、という西洋のキリスト教的価値観を背景にした考え方です。

平野さんはそれに異議を唱え、自分の人格というものは対人関係の中でいくつにも分かれる、分けられる「分人divisual)」であると主張します。

 

職場における、上司に対する自分。部下に対する自分。

先輩や後輩に対する自分。

趣味友達に対する自分。

 

それぞれ違う顔を見せる自分がいて、どれが本当の自分だということはないのだと。

 

これを読んで、こどものころ教師から「裏表のない人間になりなさい」と言われたときにおぼえた違和感の正体が見えた気がします。

裏表のない人間というのは、誰に対しても同じように接するということであって、それは自分の主張を曲げない頑迷さと紙一重。

紙にだって裏も表もあるのに、人間にないわけがありません。

 

分人というのはリアルな人間関係だけでなく、本を読んだり、インターネットやSNSといったバーチャルな交流のなかでもあらわれます。

この記事の冒頭もそうですが、「凪の渡し場」で、わたしはよく読者に向かって問いかけをします。

それは本を読んでいるときにあらわれる、わたしの分人の態度をそのまま再現していると言えます。

自問自答しながら読み進めることで、自分の中になかった新しい視点を獲得する。そんな視点を誰かに伝えたいと思っているのが「凪の渡し場」にいる和泉みずほという分人なのです。

 

そんな分人は、リアルのわたしを知る人からは意外だと言われることもあります。

けれど、それはどちらかが素の自分だということではなく、単に複数の分人がいるだけのこと。

そう考えると、人間関係はずいぶん楽になります。

 

たとえばわたしは昔の知人に逢うのが苦手だったりするのですが、それは過去の知人に対する分人を思い出すのが嫌なのであって、それで今の自分を嫌いになる必要はないのです。

あるいは、初対面の人と話すのが苦手なのも、どんな「分人」を見せていいかわからないせいだったり。

そうやって、自分のことが好きになれない理由を分けて考えていくことで、辛さも半減していきます。

 

不幸な分人を抱え込んでいる時には、一種のリセット願望が芽生えてくる。しかし、この時にこそ、私たちは慎重に、消してしまいたい、生きるのを止めたいのは、複数ある分人の中の一つの不幸な分人だと、意識しなければならない。

(第3章「自分と他社を見つめ直す」より引用)

 

誰にだって、嫌いな分人ばかりではなく、好きな分人もいるはずです。

 

あの人と一緒にいるときの自分なら、好きになれる。

こういう場にいるときの自分は、とても居心地がいい。

 

そうやって、自分の一部でも好きになることが、自分を大切にして生きることにつながっていきます。

 

感情はコップにたまる水のようなもの

あなたは、自分の感情を自身でコントロールできていますか?

時おり、わけもなくイライラしてしまったり。

突然、感情が抑えられなくなって爆発したり。

そうなってから、そんな自分自身に驚いたり。

 

そんな不可解な感情の変化をとらえるために、シンクに置かれたコップをイメージしてみましょう。

コップには、少しずつ水がたまっていきます。

いっぱいになっても、表面張力でしばらくは持ちこたえられるかもしれません。

けれど、いつかは外にあふれてしまう。

 

同じように、まわりの変化、出来事といった刺激を受けて、少しずつ心の中に感情の源がたまっていきます。

それは必ずしも、すぐ外にあらわれるわけではなく、ある程度までたまってから、はじめて自覚されることもあります。

心の中のコップは、透明とはかぎりません。

遠目に見ても、どこまで水がたまっているかわからない。

上からのぞき込めば、ある程度の目測はつけられるかもしれません。

それだけではなく、手で持って、重さや温度をたしかめたり。

より直接的に、ストローを挿してみたり。

 

いろいろな方法で、自分自身のコップの中身を把握しておくことを心がけてみましょう。

気づかないうちに、いっぱいになって、あふれてしまわないように。

 

そして、もうひとつ大事なこと。

 

中身がいっぱいになっていなくても、コップを揺らせば、水はこぼれてしまいます。

不安定な地面に置いていたら、倒れたり、傷ついたりしてしまうかもしれません。

 

コップの形も、刺激に対する強度も、人それぞれ。

刺激に弱いコップなら、不安定な場所からは遠ざける、それも立派な自衛策です。

みんなはこうしているから、とか、普通はこのくらい大丈夫だよ、そんな言葉は気にすることはありません。

自分だけのコップを、大切にしてください。