近江八幡まちあるき(1) – 近江商人、飛び出しぼうや、そしてヴォーリズ建築

滋賀県、近江八幡市。

古くは安土桃山時代、本能寺の変で織田信長が没した後、豊臣秀次によって開かれた八幡城の城下町として発展を遂げます。

また、ウィリアム・メレル・ヴォーリズによる建築など、複合的な視点での楽しみ方もできるまちです。

そんな近江八幡のまちあるきを、2回に分けてご紹介します。

 

スタート地点はJR東海道線(琵琶湖線)・近江八幡駅。米原駅と京都駅のほぼ中間に位置します。

駅北口の観光案内所では、近隣の資料館やミュージアム、ロープウェイに利用できる「近江八幡おもてなしパスポート」を一冊1500円で販売しています。

簡単な施設紹介や地図も載った小冊子になっているので、おすすめです。

 

施設は駅からバスで5分ほどの「小幡町資料館前」付近に集中しています。

徒歩でも20〜30分ほどなので、天気と体調に相談しながらまちあるきを楽しみましょう。

駅前ではスーパー・平和堂が解体工事を行っていました。おそらくいましか見られない、パイロンと平和堂看板つき街路灯のツーショット。

 

かわいいミニサイズの積みパイロン。

 

小幡交差点の東、新町通りが、歴史的なまちなみを保存・再生した「近江商人の街並み」になっています。

八幡商人の歴史を伝える郷土資料館。奥で歴史民俗資料館につながっています。

その向かいにある旧伴家住宅は、江戸時代としてはめずらしい3階建て。

「見ざる・言わざる・聞かざる」の逆、「見て・聞き・話そう」。もはや猿は関係なくなってしまっていますが、大切なことですね。

3階の大広間には、江戸〜明治時代の商品の広告に使われた「引き札」が展示されていました。

乳牛良純(にゅうぎゅうよしずみ)…ではありません。

ダイナミックな筆遣いのロゴ、絵柄、カラーリング、すべてがすばらしい。

 

このまま北に向かうと、八幡堀を超えて、日牟禮八幡宮、ロープウェイがあるのですが、その前に、西へ向かってみましょう。

いっけん何の変哲もない住宅街も、路上観察の目をもって見れば文化財の宝庫です。

絶妙なバランスの「八幡池田郵便局」のロゴ。

結納の店? ギフトショップ??

 

交差点の四隅に大量に設置された「飛び出し注意」の看板。そう、滋賀県はこの通称「飛び出しぼうや」の発祥の地と言われています。

次回ご紹介する観光地仕様の飛び出しぼうやも探す楽しみがありますが、こういった素朴なデザインもまた素敵です。

飛び出しぼうやのまちは、あとしまつ看板のまちでもありました。とても挙げきれませんが、こちらもやけに種類が多いのです。

「ポチいくよ シャベルとふくろ 手にもって」

立て看板の中に、さらに五七五の立て看板まで描いて、なんという念入りなあとしまつ看板でしょう。

 

江戸時代から、明治・大正・昭和。幾世代もの人々の生活が積み重なって、このまちなみは今ここにある。

 

そして見えてきました。池田町洋風住宅街

まるで建売のモデルハウスのように唐突に登場する、これが建築家・ヴォーリズが1912年に手がけた一連の建物です。

西洋建築でありながら、日本の風土をうまく取り入れた多種多様の作風がヴォーリズの魅力でもあります。

こちらは現在非公開ですが、ほかにも近江八幡には、いまも現役で使われるたくさんのヴォーリズ建築があります。

この続きは後半で…。

 

 

日本の駅前風景を記憶する – 八画文化会館Vol.5

日本全国に存在する、さまざまなまち。

かつて多くの人を引き寄せた観光地でありながら、少しずつ時代とずれていってしまったり、あまりにも先鋭化した方向へ突き進んでいったり。

そんなスポットを「終末観光」という視点で取り上げてきた唯一無二の雑誌が、八画文化会館。

八画文化会館 : 廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部

廃墟や珍スポットなど、日本各地の奇妙なモノを発見するインディーズ出版社、八画出版部のウェブサイト。

2016年のイベント、よきかな商店街では、編集部のお二人にお会いし、創刊号からの愛読者であることをお伝えすることができました。

そのイベントは「まちの文字図鑑 よきかな ひらがな」(大福書林)の松村大輔さんとともに、日本の商店街の風景を切り取っていくというものでした。

その後も、Twitterに次々と独自な視点でハッシュタグと写真の数々が投入されてゆきます。

二年半ぶりに刊行されたVol.5「駅前文化遺産」は、その結晶ともいえるものでしょう。

東京・大阪・名古屋のような大都市の駅はあえて外し、少し寂しさを感じる、いわゆる地方都市の駅前風景を、「文化遺産」として紹介していきます。

名古屋ではありませんが、愛知県からは、あいちトリエンナーレ2016の舞台にもなった東岡崎駅(岡ビル百貨店)なども掲載されています。

かつては屋上遊園地があり、昭和の終わりごろまで全盛期を誇った岡ビル百貨店。

いまは神社になっているという屋上には通常入れませんが、2F、3Fと階段を上がっていくことで、往時の片鱗を味わうことができます。

 

会期中はアート作品が展示されていた3F、建物隅の「キッチンこも」だけが現役営業中。

「スパゲッチ」という表記も気になります。

 

この岡ビルのように、「建設当時は地域一の高さを誇った」とまで語られながら、いまではまわりの高層マンションに後塵を拝してしまっているような中低層ビル

盆栽を中心に据えた駅前ロータリーに、謎のローカル銅像

Googleマップやスマートフォンのない時代には必須だった、名所旧跡の描かれた駅前地図

 

過疎化、老朽化というネガティブなイメージばかりではなく。

ノスタルジー、なつかしさといった過度の美化も、そこにはなく。

淡々と紹介される駅前の光景が、なぜかとても魅力的。

 

わたしもかつて、地方都市に住んでいたことがあって、まさにこの雑誌に紹介されるような駅前風景を毎日目にしていました。

そのときにはまったく気づかなかった、あるいはマイナス要素として見ていたものが、いまになって新たな意味づけが与えられたという驚きがあります。

 

もちろん、そこに暮らす住人にとっては、不便さを感じることも多い街並みであって、やがては現代的な駅前に塗り変わっていくことでしょう。

それも、まちの宿命。

 

でも、だからこそ。

 

過ぎゆく時代の記憶を、地道に記録にとどめていく、このような試みがとても貴重なものだと感じます。

 

 

 

趣味旅行のつくり方 – ヨーロッパのドボクを見に行こう

あいちトリエンナーレも瀬戸内国際芸術祭も開催中だというのに、こんな本を読んだおかげで、急にヨーロッパ旅行に行きたくなりました。

ところで「ドボク」って?

専門用語としては、「建築」は家やビルなどの建物、「土木」は鉄道や橋といった公共施設を指すものとして使い分けられます。

ただ、ここでいう「ドボク」は、偏愛の対象としてのインフラ全体を総称するもの。

 

NHKの「熱中時間」にも出演されていた大山顕さんの団地・ジャンクション・高架下建築、石井哲さんの工場などが含まれます。(本書にも寄稿あり)

日本とヨーロッパでは、気候や地形の違いから、つくられるドボクのあり方もおのずと異なってきます。それは日本以上にスケールが大きく、想像を超えたデザイン。

 

干拓のために、32kmも続く大堤防を築き上げたオランダ。

リゾートホテルと巨大ダムが同居するスイス。

7132 Hotel – Exceptional Hotel and Therme Vals

露天掘りの炭鉱で掘られた褐炭を、ベルトコンベアで火力発電所に運んでいくことで電力需要をまかなうドイツ。

 

ぼんやりとイメージしていたヨーロッパとは違う光景がそこにはあります。

良い悪いではなく、こんなふうに自然と対峙してつくりあげてきた、それぞれの国の歴史を垣間見ることができます。

 

さて、この本を読んで、本当にヨーロッパのドボクを見に行きたい! と思ってしまったらどうするか。

 

本書の最後には、それぞれ近い施設ごとに組まれた、5泊7日のモデルツアーが紹介されています。

さらに、旅行をアレンジするための計画・準備から実施・帰国までを綿密に解説した、「ドボク旅行のテクニック」なる章まで。

ドボクに限らず、決められたパックツアーではなく、自分の趣味に応じた旅行プランを練る際にはとても参考になります。

 

ちゃんと「同行者の趣味嗜好をわきまえて!」なんて注意書きもあって頭が下がりますm(_ _)m

一人旅で自由に旅程を組むのも楽しいもの。

でも、同行者がいるときは、お互いの視点を取り入れることで、新しい魅力を発見することができそうですね。その土地だけでなく、相手に対しても。

 

いろいろな意味で、旅行のための視野を広げてくれる一冊です。

 

旅のはじまり – 開幕! あいちトリエンナーレ2016

愛知県を舞台にしたアートの祭典・あいちトリエンナーレ。新しい祝日・山の日でもある今日・8月11日から、いよいよ開幕です。
あいちトリエンナーレ2016

今年のテーマは「虹のキャラバンサライ」。瀬戸内国際芸術祭とは違った都市型の芸術祭として、街の新たな魅力を旅人のような気持ちで発見できる、さまざまな工夫が凝らされています。

 

開催場所は名古屋市・豊橋市・岡崎市。
名古屋市はその中でも、長者町・栄のまちなかと、名古屋市美術館、愛知県美術館(芸術文化センター)という施設内の展示とに分かれています。

期間中一日のみ観覧できる普通チケットでも、これらの会場ごとに日を変えて入場できるので、無理に一日で全部まわろうとせず、小分けにして長い旅を楽しむのも良いと思います。

ということで、このブログでも、何回かに分けてトリエンナーレとその周辺の様子をお伝えしていきます。(作品のあとの記号は公式ガイドブックに準拠しています)

 

やはり、旅のはじまりは愛知芸術文化センター(芸文)から。
この暑い時期はとくに、地上を避けて地下から行くのがオススメです。

aichi_triennale_2016_geibun - 1

地下鉄東山線・名城線の栄駅、あるいは名鉄瀬戸線の栄町駅からオアシス21方面へ。そのまま直進して、地下2F連絡通路から芸文に入ると、森北伸さんの作品(N-02)がお出迎え。

aichi_triennale_2016_geibun - 2

aichi_triennale_2016_geibun - 4

前回のインパクトのあるヤノベケンジ作品とはまた違い、見る視点を変えて、いろいろな楽しみ方ができて好きです。

その奥にあるアートショップ・ナディッフ愛知もおすすめ。トリエンナーレや港千尋監督関連の本だけでなく、文字や路上観察といったテーマの本も豊富で楽しめます。

 

エレベータで10Fに上がると、ポスターやガイドブックの表紙のモチーフになった、ジェリー・グレッツィンガーの都市の地図が(N-03)。

aichi_triennale_2016_geibun - 5

床の上に乗って記念撮影を楽しめるスポットになっています。反対側には公式グッズ売り場も。このスペースまではチケットなしでも入場できるようなので、ぜひ足を運んでみてください!

 

さて、中に入っての見どころは、大巻伸嗣さんの作品(N-13)。

aichi_triennale_2016_geibun - 9

aichi_triennale_2016_geibun - 10

白い部屋をキャンバスに描かれた色彩豊かな花々。部屋を出たあとの制作過程のビデオも、思わず見入ってしまいます。

aichi_triennale_2016_geibun - 11

aichi_triennale_2016_geibun - 12

 

それから、わたしがとくに気に入ったのは、三田村光土里さんの作品(N-11)。

aichi_triennale_2016_geibun - 6

aichi_triennale_2016_geibun - 7

aichi_triennale_2016_geibun - 8

日常の記憶と記録がテーマということで、かわいい小物がたくさん詰め込まれた部屋。

 

aichi_triennale_2016_geibun - 13

こちらは松原慈さんの作品(N-16)。盲学校のこどもたちとのワークショップで作られた造形と、それを表す「ことば」が印象的です。

 

ほかにも、8Fや屋上にも展示がありますが、今回はここまで。また後日、ゆっくりまわります。

 

おまけ。今回、隠れた公式グッズでは? と思うのが、あいちトリエンナーレ2016特製しるこサンド

しるこサンドとは、愛知が世界に誇る松永製菓のビスケット菓子。
松永製菓株式会社
あずきを練り込んだ味が癖になるおいしさ。スーパーで棚に並んでいたら、ついつい手を伸ばしてしまいます。

今回は、ダニ・リマのオープニング公演(N-103)を見た人に、ポスターとの二択で配られていました。
また、名古屋市交通局とのコラボで、スタンプラリーの先着景品にもなっています。

aichi_triennale_2016_shirukosand - 1

もしかして今後、他にももらえるチャンスがあるかも…?

ところで、トリエンナーレのパッケージだと、しるこサンドスティックが入っているのではと思うのはわたしだけでしょうか?(笑)


もし自分の人生経験を地図に表したら

生まれてきてからいままで、重ねてきた時間。

それを、都道府県別などで、過ごした時間の長さに応じて地図に色分けしてみたらどうなるでしょう。
ふと、そんなことを考えました。

 

生まれ育った場所。

大学時代を過ごした場所。

社会人になり、いまも暮らしている場所。

この三つが、もっとも濃い色で表されるだろうことはすぐに想像がつきます。

それから、住んだことはないけれど、よく遊びに行く場所。

個人的には、偏愛する広島と、仕事でも行く機会の多い東京では、累積するとどちらが長いのか? が気になるところです。

 

実際に、手動で地図をつくることのできる「経県値」「経県マップというサイトがあります。

あるいは、iPhoneの写真アプリでは、写真を撮影場所ごとに地図上に表示することができますし、同じことが日記でできる Day One というようなアプリもあります。

もちろん、これだとスマートフォンを持っていなかったころの経験はカウントされないので、ちょっと寂しいですね。

この先、技術が進歩すれば、生まれた瞬間から位置情報を記録して、こんな地図が誰でも自動的に作れてしまうかもしれません。

 

こうやって地図を眺めていると、自分の人生経験を表しているようでおもしろいです。

 

ただ、これはあくまで「経験」を単純に数値にしたもの。
数えるほどしか行っていなくても思い出のある場所、あるいは、一度も行っていなくても思い入れのある場所だってあるかもしれません。

それは、経験を超えた、かけがえのない体験。

 

そして、まだ行ったことのない空白の場所を「行ってみたい」と眺めている、その瞬間も。

この先の未来に、未知の体験につながっていると言えます。

 

人生というのは、長い長い、時間と空間の旅。
いままでの、どこで過ごした瞬間も、きっとこれからのどこかにつながっていることでしょう。