おかやま、アート視点のまちあるき – 岡山芸術交流

いよいよ瀬戸内国際芸術祭の秋会期がはじまりました。

夏会期より過ごしやすい気候となり、また本島・高見島・粟島・伊吹島といった西の島々の作品も加わるとあって、訪問を計画している方も多いと思います。

ですが、現代アートが好きなら、ぜひもう一か所、訪問の候補に加えてほしいところがあります。

それが、岡山市内で開催されている岡山芸術交流

岡山芸術交流は、芸術を通じて国境や文化、世代を超えた様々な交流が生まれることをめざす大型国際展覧会です。

第1回のディレクターとなったリアム・ギリックが掲げたのは「開発」。

ソフトウェアやアプリの開発、公共事業、あるいは伝統工芸。

人によって思い浮かべるものはさまざまでしょうが、アートをものづくりの視点でもとらえたものとすれば、なかなかしっくりきます。

 

そんな岡山芸術交流の主要会場は、岡山駅から桃太郎通りをまっすぐ東へ進んだ、岡山城付近。

市電だと城下停留所、あるいは県庁通り停留所が便利です。

okayama_art_summit-2

 

北へ行くと、岡山市立オリエント美術館。ここは通常の展示の中に、今回の芸術祭の展示があるパターンですね。

okayama_art_summit-3

この車椅子ピクトさんは!

ここをはじめ、岡山芸術交流の会場各地で共通鑑賞券(一般1800円)を買えます。

 

その北には、旧後楽館天神校舎跡地。

校舎の1Fから3F、さらに中庭まで使った展示だけでなく、校舎自体の味わいも堪能できます。

インフォメーションセンターやグッズ売り場もあり、実質ここがメイン会場の扱いになっているようです。

okayama_art_summit-5

okayama_art_summit-7

okayama_art_summit-9

 

okayama_art_summit-10

なるへそ新聞ではなく山陽新聞でした。

「無人島で合コン、独身男女集まれ」…? ではなく、その上の岡山芸術交流の記事のために展示されているようです。

 

さらに北の岡山県立美術館は会場になっておらず、岡山県天神山文化プラザ。

okayama_art_summit-15

okayama_art_summit-12

この建物と、南の林原美術館、岡山県庁は前川國男の設計したもの。実に見事なモダニズム建築です。

okayama_art_summit-14

岡山と言えば桃太郎、それと桃をテーマにした眞島竜男さんの作品。

奥で流れている制作過程ビデオが妙にいい味を出していて、これだけDVDで買いたくなりました(笑)。

 

近くの空き地には、今回の展示の一環なのかは不明ですが、「A&A」というモニュメントが。

okayama_art_summit-17

okayama_art_summit-16

偶然にも、雨上がりに訪れたので、水たまりに文字が映りこむ一瞬をとらえることができました。

 

南に戻って、岡山県庁へ。

okayama_art_summit-22

工事中の覆いに、前川國男のことばが。なかなか刺激的なフレーズが並びます。

okayama_art_summit-21

県庁の威容に驚きます。香川県庁とは似て非なる重厚感。

okayama-art-summit_02

okayama_art_summit-19

県庁の中にはポプラグループのコンビニ・生活彩家もありましたが、休日だからか営業していなかったのは残念。

 

okayama_art_summit-20

初訪問なので、どれが今回の展示なのかよくわからないほど溶け込んでいます。

 

アートだけでなく、街中にも見どころが多く、一日ではなかなかすべてをまわりきることは難しいかもしれません。

歩き疲れたときには、岡山シンフォニービル向かいの、ちいさな“テロワール” に立ち寄るのがおすすめ。

休日には飲み物や食事の提供もあり、ゆっくりとくつろげるスペースになっています。

okayama-art-summit_04

okayama-art-summit_05

okayama-art-summit_07

okayama_art_summit-23

瀬戸キュン!レモネードのロゴもかわいい。

 

おまけ。帰りに、運良く「たま電車」にめぐりあえました。

okayama-art-summit_08

和歌山電鐵の伝説のねこ駅長、たまをモチーフにした路面電車です。

okayama_art_summit-25

okayama_art_summit-26

 

瀬戸内国際芸術祭とは違ったタイプの都市型芸術祭。岡山芸術交流は、まちあるきの楽しみをさらに広げてくれます。

瀬戸内ネコ歩き – 瀬戸芸の島編

7月も終わりなので、瀬戸内国際芸術祭関連の記事もいったんひとやすみ。8月になったら、地元愛知県で開催される「あいちトリエンナーレ2016」の記事を上げていく予定です!

さて、今回は島で出会った猫の話題。

芸術祭の作品がある島に限らず、瀬戸内には多くの猫が暮らしています。そんな子たちと出会うことができるのも、楽しみのひとつ。

 

まずは直島。大竹伸朗さんのアートで有名な直島銭湯の軒先で、さっそく猫がお出迎え。

setogei-neko - 2

 

setogei-neko - 1

setogei-neko - 4

setogei-neko - 5

あちこち歩き回って、いいポーズしてくれました。

 

ちなみに、直島銭湯がある宮浦港とは反対側・本村港付近には、猫カフェもあるそうですよ!=^_^=

にゃおしま (直島町その他/カフェ)

 

次は男木島です。オンバを前景に。

setogei-neko - 6

 

setogei-neko - 7

もう一匹きました。

 

setogei-neko - 8

興味津々なご様子。

 

setogei-neko - 9

すぐ飽きて、毛づくろいに夢中。

 

setogei-neko - 10

そして悠然と去って行く。この気まぐれ感がたまりませんね!(笑)

 

女木島では、狭いところで見かけた子の後ろ姿だけ。

setogei-neko - 11

 

最後に、前回(2013年)の写真ですが、高見島の猫を。

 

setogei-tamami-neko - 1

地元の人によると、この島の看板ねこだそうで。

setogei-tamami-neko - 3

setogei-tamami-neko - 4

とってもなつきます。

 

setogei-tamami-neko - 2

なんとなしに物憂げなポーズ。

 

高見島でのアート作品は秋会期の公開ですが、猫に会いに行くためなら会期を外したほうが落ち着けるかもしれませんね。

高見島へは多度津港から。同じ航路で、猫が多い島として知られる佐柳島(さなぎじま)へも行けます。

 

おまけ。今回の記事タイトルは、NHKで放映されている写真家・岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」から拝借しました。

旅先で猫写真を撮るなら、この本は必携です!

 

戦後を感じるモダニズム建築 – 香川・高松まちあるき

瀬戸内国際芸術祭の四国側玄関口となる、香川県高松市。県庁所在地として、新しい建物と歴史的な建物が混在した街並みは、歩いていて飽きることがありません。

今回、女木島の案内所でもらった「めぐるーと高松」というパンフレットがとても参考になったので、これを片手にまちあるきを楽しんでみました。

 

スタートはJR四国・高松駅から。外観が顔になっていてかわいいです。

setogei_takamatsu - 1

香川県庁を目指すため、バスターミナルへ。路線が複雑で乗り間違えそうになりますが、運転手の方に行き先を言うと、どのバスに乗ればよいか親切に教えていただけました。

 

こちらが香川県庁舎。

setogei_takamatsu - 2

手前の東館(旧・本館)の竣工は昭和33年。日本の戦後を代表する建築家・丹下健三が設計した、モダニズム建築の傑作と言われます。

奥の現・本館も同じく丹下健三によるもので、こちらは平成12年に竣工。

 

setogei_takamatsu - 3

ちょうど通りがかったバスのラッピング広告がかわいかったので、いっしょに撮影。広告のロゴといい、50年以上の時代のギャップを感じさせず、不思議に調和していますね。

当時の県知事・金子正則の「県民に開かれた空間」にしたいという想いが、実際に訪れるとよくわかります。 モダニズム建築の特徴とされるピロティが、歩道からスムーズにつながって、誰でも入りやすい空間になっています。

setogei_takamatsu - 4

setogei_takamatsu - 5

 

setogei_takamatsu - 6

「いま、ここは閉じています」は、新ゴっぽいフォントからして、だいぶ後の時代に作られたと思われます(笑)

 

setogei_takamatsu - 7

setogei_takamatsu - 8

ピロティの奥は日本庭園。

 

setogei_takamatsu - 10

一階ロビーも開放されています。中央の猪熊弦一郎による陶板壁画は、瀬戸内国際芸術祭の205番アート作品という扱いにもなっています。

setogei_takamatsu - 9

奥に県庁舎や丹下建築の歴史を紹介した展示も。既決・未決箱が高まる!(^^)

 

さて、県庁から中央公園沿いに丸亀町まで向かうと、素敵な建築がたくさんありました。パンフレットには載っていない、個人的に気になったものもまとめてご紹介。

setogei_takamatsu - 12

上下水道工事業協同組合ビル。明朝体が渋ビルっぽさを増しています。

 

setogei_takamatsu - 14

ロゴがすばらしい、番町書店と美容室トキムネ。トキがムネムネしますね!(笑)

 

setogei_takamatsu - 15

「混在併存」がポリシーの大江宏が設計した、香川県文化会館。

 

setogei_takamatsu - 16

なるほど〜。って、何がなるほどなのか?

 

setogei_takamatsu - 11

setogei_takamatsu - 19

向かい合う、香川市庁舎と香川国際交流会館(旧・県立図書館)。

setogei_takamatsu - 18

そのとなりにある、和菓子屋・巴堂さん。ぶどう餅おいしかったです!

 

setogei_takamatsu - 21

百十四銀行本店。緑青のブロンズとガラスがとても美しい。そうと知らなければ、昭和41年の竣工とは思いもよらなかったでしょう。

 

あとは、もはや建築ではないけれど、気になった子たち。

setogei_takamatsu - 17

後から貼られた文字は、たいていウェイトが揃わないので気になります。

setogei_takamatsu - 20

中央公園、パイロンに守られたタヌキの石像。名前はハゲさんだそう(^^;

setogei_takamatsu - 22

 

地下道には、星座を模した壁画が。

setogei_takamatsu - 23

いい丸ゴシック!

 

今回紹介した市街地以外にも、香川には魅力的な建築がたくさんあります。

直島で開催中の「直島建築+The Naoshima Plan」もおすすめです! 安藤忠雄のANDO MUSEUM、地中美術館とあわせてどうぞ。


 

瀬戸内ステンシル – 必要はフォントの母

さて、ではさっそくわたしの視点で、瀬戸内国際芸術祭の感想を書いていきます。

最初のテーマは、このブログらしく「文字」。

 

文字といえば、2010年の芸術祭の頃に強く思い出に残ったのは、男木島の港に浮かぶ男木交流館「男木島の魂」。

ですが今回訪れてみて、それ以外に印象的だったのは、街のあちこちにあるステンシル体でした。

 

ステンシルというのは、木や金属などのテンプレートに文字をくりぬいておき、それをなぞったり、上から塗装することで、いろいろな場所に文字を書ける手法。

テンプレートがひとつなぎになるように、文字に欠けた部分ができるのが特徴です。

必要に迫られてデザインされたフォントといえるでしょう。(厳密には、手書きのものはフォントではないですが)

 

宇野と直島をつなぐフェリーの中に、そんなステンシル体がいくつも残っていました。

setogei_stencil - 1

setogei_stencil - 2

setogei_stencil - 3

setogei_stencil - 4

ひとくちにステンシル体といっても、字体もさまざまで、書いた人の個性を強く感じます。

なぜか消火装置ばかり(笑)

setogei_stencil - 5

 

そして、必要に迫られてといえば、これも男木島で有名なオンバ・ファクトリー

ONBA FACTORY

坂や路地の多い島内で暮らすための必需品であるオンバ(乳母車)を制作する工房。

そのオンバに刻まれた「ONBA FACTORY」のロゴも、しっかりステンシル。

setogei_stencil - 6

setogei_stencil - 8

setogei_stencil - 9

せっかくなので、工房の方に話を伺えれば良かったのですが…また次に訪れた機会にはきっと!

検索してみると、2010年4月ですが、ステンシル制作の様子を公式ブログで見つけました。

ONBA FACTORY

 

必要性から生まれる美しさという点で、アートとフォントの共通点を感じる体験でした。

一人で旅する、瀬戸内国際芸術祭の楽しみ方【回想編】

いよいよ瀬戸内国際芸術祭の夏会期がはじまりました。

既に現地を訪れた人もおられると思います。でも、芸術祭は行って終わりではありません。

むしろ、祭りのあとをどう楽しむか、そのために現地で気をつけたいことを今回はお話しします。

 

回想するネタを集める

アート作品や案内所で渡されるパンフレット、あなたはどうしていますか?

わたしは、その場で目を通す時間がある・ないにかかわらず、なるべくもらうようにしています。

 

人の記憶はあいまいなものだけれど、記録は確実に残るもの。

あとで回想するときに、情報はなるべく多いほうが良いです。

 

ガイドブックには載っていないけれど、おもしろいイベントが見つかることもあるので、フェリーの待ち時間にでも目を通しておくと良いです。

ホテルに着いてからでも良いですが、そこで気づいてももう遅い…と、悔しい思いをしたことが何度があるので(笑)

 

気に入ったお店や商品も同じ。その場で買えなくても、ショップカードをもらうか、お店の方の許可を得て写真に残しておきましょう。

通販で手に入れることができたり、思いもかけない身近に店舗があったりすることも。

 

また、現地の本屋さんには、芸術祭に関連してさまざまな本や雑誌が並んでいます。高松なら、宮脇書店さんにぜひ寄ってみましょう。

多少荷物が重くなっても、いましか買えない! と思って、気になった本はなるべく購入しましょう。

 

回想を共有する

そして、芸術祭に行った感想をぜひ、まわりの人に共有しましょう。

 

気になったアート作品の話題はもちろん、印象に残った島の風景や街のこと。

お土産に瀬戸芸グッズを配ったり、マスキングテープを身の回りに貼ってみたりするのも、アピールになるかも(^^;

それは、あなただけの視点で語られる、もうひとつの「瀬戸内国際芸術祭」。

 

そうして、まわりにひとりでも瀬戸芸に興味をもつ人を増やしていきましょう。