mizuho

文字遣い/探索士 ——夕霧に包まれ消えゆく島の名を知る術も無し凪の私は

大海へと漕ぎ出す羅針盤を手に入れよう – 内向型人間のための人生戦略大全

内気、引っ込み思案と言われ、生きづらさを感じることも多い内向型人間。

そんな人の手助けとなる本を、また一冊見つけたのでご紹介します。

 

その書名のとおり、プライベートでの人間関係、パートナーの探し方から、職場での働き方、対人交渉のコツなど、人生のさまざまなシーンにおける内向型人間ならではの悩みの解決方法が解説されています。

 

もちろん、ひとくちに内向型人間といっても、その度合や傾向はさまざま。

第一部では、まずチェックリストを使って、自分は誰か、どのような強み・弱みがあるかを知ることができます。

この本では「内向型」と「外向型」を、一本の直線の両端にある二点だ、と表現しています。(数学的に正しくは「線分」だと思うのですが…というのはともかく)

その直線(線分)のどこかに、わたしたちはひとりひとり、ここちよいと感じる範囲・快適ゾーンをもっていて、そのなかに生きているのだと。

そうやって自分の立ち位置を把握したあと、典型的な内向型人間の強み・弱みが紹介され、自分にあてはまるものを選んでいきます。

そして第二部では、それをどう人生の中で活かすことができるか? を考えていくことになります。

 

わたしの場合、かなり極端な「内向型」の側に寄っているために、生活の中で不都合を感じることもしばしばでした。

けれど、内向型にしては、新しいことへの好奇心や探求心は強いほうというのが特徴。

そこで、内向型ならではの分析力という強みと組み合わせ、新しい視点をどんどん取り入れつつ、その情報を整理・分析して問題解決にあたるのが人生戦略として有効ということがわかります。

実は、それこそが、このブログが目指すところ。二つ名である「探索士」というのも、そんな自己分析の結果だったりします。

 

人生というのが、大海にたったひとりで船を漕ぎ出すようなものだとしたら。

その航海には、方角を指し示す羅針盤が必要。この本を読むことで、それを手に入れることができると言えそうです。

 

もうひとつ大事なことは、羅針盤で方角がわかったからといって、けっして全員が同じ場所に進まなければならないわけではないということ。

漕ぎ出す海ですら、快適ゾーンをもとに、自分で決めることができます。

それこそ瀬戸内海のような、穏やかに見えて豊穣な内海がここちよければ、そこを遊覧するのでもいい。

あえて快適ゾーンから少しはみ出して、日本海や太平洋のような、ときに嵐も訪れる外海に漕ぎ出すのでもいい。

 

自分自身を正しく知ることで、実りのある、自分だけの生き方を見つけていきましょう。

 

おかやま、アート視点のまちあるき – 岡山芸術交流

いよいよ瀬戸内国際芸術祭の秋会期がはじまりました。

夏会期より過ごしやすい気候となり、また本島・高見島・粟島・伊吹島といった西の島々の作品も加わるとあって、訪問を計画している方も多いと思います。

ですが、現代アートが好きなら、ぜひもう一か所、訪問の候補に加えてほしいところがあります。

それが、岡山市内で開催されている岡山芸術交流

岡山芸術交流は、芸術を通じて国境や文化、世代を超えた様々な交流が生まれることをめざす大型国際展覧会です。

第1回のディレクターとなったリアム・ギリックが掲げたのは「開発」。

ソフトウェアやアプリの開発、公共事業、あるいは伝統工芸。

人によって思い浮かべるものはさまざまでしょうが、アートをものづくりの視点でもとらえたものとすれば、なかなかしっくりきます。

 

そんな岡山芸術交流の主要会場は、岡山駅から桃太郎通りをまっすぐ東へ進んだ、岡山城付近。

市電だと城下停留所、あるいは県庁通り停留所が便利です。

okayama_art_summit-2

 

北へ行くと、岡山市立オリエント美術館。ここは通常の展示の中に、今回の芸術祭の展示があるパターンですね。

okayama_art_summit-3

この車椅子ピクトさんは!

ここをはじめ、岡山芸術交流の会場各地で共通鑑賞券(一般1800円)を買えます。

 

その北には、旧後楽館天神校舎跡地。

校舎の1Fから3F、さらに中庭まで使った展示だけでなく、校舎自体の味わいも堪能できます。

インフォメーションセンターやグッズ売り場もあり、実質ここがメイン会場の扱いになっているようです。

okayama_art_summit-5

okayama_art_summit-7

okayama_art_summit-9

 

okayama_art_summit-10

なるへそ新聞ではなく山陽新聞でした。

「無人島で合コン、独身男女集まれ」…? ではなく、その上の岡山芸術交流の記事のために展示されているようです。

 

さらに北の岡山県立美術館は会場になっておらず、岡山県天神山文化プラザ。

okayama_art_summit-15

okayama_art_summit-12

この建物と、南の林原美術館、岡山県庁は前川國男の設計したもの。実に見事なモダニズム建築です。

okayama_art_summit-14

岡山と言えば桃太郎、それと桃をテーマにした眞島竜男さんの作品。

奥で流れている制作過程ビデオが妙にいい味を出していて、これだけDVDで買いたくなりました(笑)。

 

近くの空き地には、今回の展示の一環なのかは不明ですが、「A&A」というモニュメントが。

okayama_art_summit-17

okayama_art_summit-16

偶然にも、雨上がりに訪れたので、水たまりに文字が映りこむ一瞬をとらえることができました。

 

南に戻って、岡山県庁へ。

okayama_art_summit-22

工事中の覆いに、前川國男のことばが。なかなか刺激的なフレーズが並びます。

okayama_art_summit-21

県庁の威容に驚きます。香川県庁とは似て非なる重厚感。

okayama-art-summit_02

okayama_art_summit-19

県庁の中にはポプラグループのコンビニ・生活彩家もありましたが、休日だからか営業していなかったのは残念。

 

okayama_art_summit-20

初訪問なので、どれが今回の展示なのかよくわからないほど溶け込んでいます。

 

アートだけでなく、街中にも見どころが多く、一日ではなかなかすべてをまわりきることは難しいかもしれません。

歩き疲れたときには、岡山シンフォニービル向かいの、ちいさな“テロワール” に立ち寄るのがおすすめ。

休日には飲み物や食事の提供もあり、ゆっくりとくつろげるスペースになっています。

okayama-art-summit_04

okayama-art-summit_05

okayama-art-summit_07

okayama_art_summit-23

瀬戸キュン!レモネードのロゴもかわいい。

 

おまけ。帰りに、運良く「たま電車」にめぐりあえました。

okayama-art-summit_08

和歌山電鐵の伝説のねこ駅長、たまをモチーフにした路面電車です。

okayama_art_summit-25

okayama_art_summit-26

 

瀬戸内国際芸術祭とは違ったタイプの都市型芸術祭。岡山芸術交流は、まちあるきの楽しみをさらに広げてくれます。

芸術の、その先へ。路上観察レジェンドDay

路上観察といえば、「凪の渡し場」でも何度か取り上げられている、赤瀬川原平さん。

その赤瀬川さんと生前ゆかりのあった方々を招いてのトークイベント、その名も「路上観察レジェンドDay」が先日、岡山市で行われました。

 

okayama_legend-1

当日のJR岡山駅。

駅前では「おかやま国際音楽祭」のマーチングコンサートがあったり、「岡山芸術交流」という芸術祭の会期がスタートしたりと、同時多発的にさまざまなイベントが行われていたようです。
岡山芸術交流については、後ほど別の記事で取り上げようと思います。

 

駅の西口から徒歩で数分、奉還町商店街へ。

okayama_legend-6

okayama_legend-7
相変わらず、タイポさんぽをはじめると足の進みが遅くなってしまいます。

okayama_legend-2

このとなりのカフェバー、KAMPが会場です。

okayama_legend-12

主催は、日本ピクトさん学会の内海慶一さん。

「ピクトさん」とは、案内や警告に使われる人型ピクトグラム。
ときに、その身を犠牲にしてわたしたちに警告してくれる献身的な姿勢に対する敬称です。

 

ゲストは小学館「ドラえもんルーム」編集長の徳山さんと、おかやま路上観察学会主宰の河原さん。

徳山さんは、ご自身の路上観察の話だけでなく、赤瀬川さんが作られた「本物の零円札」を持参されていました。

世に言う「千円札事件」、千円札を模写したアート作品が偽札にあたるとして有罪判決を受けたあとの作品。

okayama_legend-5

この作品が「つくる」アートだとしたら、路上観察は「みつける」アート。

赤瀬川さんの著作「超芸術トマソン」は、当時の読売巨人軍の4番バッターながらまったく活躍しなかった助っ人外国人になぞらえて、街中にある無用物を「トマソン」として収集、分類した本です。

その記念すべきトマソン第一号が、このチラシのロゴにもなっている「四谷の純粋階段」。

okayama_legend-4

のぼっておりるだけで、どこにもつながらない階段。それは、すでに現代アートを超えた存在。

 

河原さんのトークでも、岡山にあったトマソン物件が話題に。

内海さんが地名を口に出されたので、気になってイベント後に現況を見にいってきました。

okayama_legend-8

こちらが、その階段。

okayama_legend-9

のぼると前には進めず。

okayama_legend-10

左に曲がるとスロープがあるのですが、

okayama_legend-11

それをおりると元の場所に戻るという。

 

近くに公園があり、当日はここでもおかやま国際音楽祭のイベントが行われていました。

芸術祭ではなく、音楽祭のイベントというのがおもしろいところ。

階段上のベンチで休憩したり、スロープで遊ぶ子供の姿も見られ、もはや無用物ではなさそうです。

かつてトマソンだった頃のエピソードは、地元でもほとんど知られていないとのこと。

引退して芸能界に転身した野球選手が、現役時代よりも有名になった…という感じなのでしょうか。

 

あまり岡山のことを知らない身からしたら、新鮮な話もありつつ、路上観察学の奥深さを感じることができました。

まちあるきには、無数の視点がある。

 

トリエンナーレの裏側で – 岡崎タイポさんぽ

いよいよ閉幕まで一ヶ月を切った、あいちトリエンナーレ。

10/16まで、岡崎公園で「アーキテクツ・オブ・エアー」が開催されるため、岡崎を訪れる方も多いと思います。
アーキテクツ・オブ・エアー | あいちトリエンナーレ2016
といいつつ、すでにトリエンナーレ作品は多くのブログやメディアで取り上げられていることもあり、あえて「凪の渡し場」では紹介しません!

そのかわり、例によって「タイポさんぽ」の視点で、まちを歩いて気になった文字を紹介していきます。

トリエンナーレの裏側で、ひっそりとまちを見守ってきた文字たちが、旅人を待ち受けていました。

 

okazaki_19

まずは、トリエンナーレ会場にもなっている、名鉄東岡崎駅の岡ビル百貨店。

昭和の時代から変わらない駅ビルの雰囲気。

okazaki_10

「キッチンこも」にメガネ・補聴器「ウツノ」、どちらも左右でロゴが微妙に違うのが気になります。

お店のキャッチフレーズも、じっくり読んでみると味わいがあります。

美容室のキャッチフレーズ、ちょっと長すぎないでしょうか。短く切ってさっぱりしたい! あっ、もしかして、そういう狙いがあるのでしょうか。

 

市街地へは、この駅からバス、あるいは徒歩で向かいます。

まずは、インパクトのあるものから。

okazaki_11

過去の店舗のロゴが地層のように積み重なった、記憶の残響。

okazaki_09

「岡」が、ちょっとオカザえもんさんっぽい…?

okazaki_01

いいじゃん!安いじゃん!おもしろいじゃん!

「人気ナンバーワン」と「穴場です」は果たして両立するのか? というツッコミも無用のテンション。

 

okazaki_14

カラオケスズメ。イラストもいい味出してます。

okazaki_07

さらに謎のイラスト。喫煙者への風当たりがいまほど強くなかった時代をしのばせます。

 

okazaki_02

はい、あまりのテンションに疲れました。ちょっと一休み。

ここからは、癒やしを求めていきましょうね。

okazaki_18

「シ」のはねに合わせたのであろう、「イト」のまるかぎがかわいい。

okazaki_13

このステンシルが、とても好きです。側面の「P」がちっちゃいのもかわいい。

okazaki_16

渋ビルでよく見る、ちょっと斜体のかかった宋朝体のようなロゴですが、ここまで素晴らしいものは見たことがありません。岡崎に住んでいたら、ここをかかりつけ医にしたいくらいです。

 

okazaki_06

最後は、岡崎信用金庫資料館をご紹介。

この建物は、もともと岡崎銀行本店として建築家・鈴木禎次により設計されました。

その後は東海銀行の所有になったり商工会議所になったりしつつ、取り壊しの危機にあったところを岡崎信用金庫が買い取って資料館としたそうです。

館内では、日本や世界の貨幣がずらりと並んでいて見ごたえがあります。

okazaki_05

信用金庫なのに、なぜか日本銀行券が…。そして国立印刷局のプロモーションビデオが流れていたりと、なかなかふしぎな空間で紹介したくなりました。

まあ、漢字ミュージアムでも昔の硬貨の展示がありましたし、お金に文字はつきものということで。

 

フォントはお金で買えるけれど、まちもじはお金で買えない。でも、そこに行けば会えるのです。

いつかなくなってしまうかもしれない、その前に、会いに行きましょう。

 

あつめる、わける、みえてくる – ゆるパイ図鑑

旅行が好きで、全国各地に出かけています。

そのさきざきで、お土産売り場やスーパーのお菓子売り場をのぞくと、なんとなく別の土地で見かけたようなお菓子があることに気づきます。

普通だと、その程度の認識ですぐ忘れてしまうところ、深く深く探索していく人がいます。

そしてついには、図鑑として一冊の本にまとめてしまったのがこちら。

 

 

発端は、言わずと知れた浜松名菓・春華堂のうなぎパイ。
うなぎパイ|お菓子|浜松のお菓子処 春華堂

「夜のお菓子」というキャッチコピーで一躍有名になったこのお菓子にあやかってか、いま、日本全国でご当地ゆるキャラならぬ、ご当地ゆるパイが増殖しているといいます。

この本では書名の通り、それらのパイを素材や形状で分類し、図鑑形式で紹介しています。

 

たとえば、あなご、どじょうといった特産の魚介類を練り込んだパイ。

あるいは、りんご、みかんなどのフルーツ系。

果ては、宇都宮餃子パイ、名古屋のきしめんパイ、広島風お好み焼きパイなど…。

なぜそこまでの情熱を傾けて、名産品をパイにしようとするのか、と思ってしまう品々。

 

形状の分類からも見えてくることがあります。

元祖うなぎパイをロールモデルとする長形パイ。

うなぎパイはウナギの形に似せているから長いことに違和感はありませんが、しじみパイ、りんごパイなどは、ほんらい長形にする必然性はありません。

葉っぱの形のリーフパイ、おまんじゅうのような包み形など、他の形状のパイと並べてみることで、うなぎパイに引きずられて長形になってしまったのでは…と推測できます。

 

かつて、無数の植物や動物の形態を観察し、比較し、分類することで、博物学や本草学といった学問体系がつくりあげられていったように。

現代にあふれる商品の中からでも、なにかに注目して、みわけることで、新たな発見があります。

 

これもきっと、路上観察、文字観察と同じように、現代の考現学のひとつ。

 

ちなみに、この類の本が、なぜか別々の出版社から同じ新書サイズで出ているので、購入しては同じ本棚に並べて揃えています。

いつか、こういった本だけの図鑑を作ってみたくなります。