筒井康隆の浸透と拡散

わたしが敬愛する作家・筒井康隆の半世紀以上の創作活動に迫る特別展が2018年(平成30年)12月9日(日)まで東京の世田谷文学館で開催中です。

https://www.setabun.or.jp/exhibition/exhibition.html

会期中には必ず足を運ぶつもりですがしばらく行けそうにないので以下この記事では筒井さんをテーマにしたムックを紹介します。

 

副題は「日本文学の大スタア」。異端のフォントデザイナーと呼ばれる藤田重信さんの筑紫Cオールド明朝と筑紫アンティークゴシックが稀代のトリックスターである筒井康隆という作家にぴったりです。

作家としてのデビューは1960年。江戸川乱歩に見出され瞬く間に日本SF第一世代を代表する作家となりました。ムックには同世代の星新一・小松左京との対談も収録されています。

街中のいたるところに監視カメラが設置されメディアに人々が支配される世界を描いた「48億の妄想」など半世紀後の社会を予見していたかのような作品はいまでも人気が高いです。

現実が小説に追いついたのかあるいはこの現実自体も筒井康隆の小説が生み出した世界なのか。

 

たとえばわたしが生まれたのはずっと後の世代ですけれども子供のころ街の本屋さんへ行き文庫本の棚に向かえばそこに筒井康隆の作品がずらりと並んでいた記憶が思い起こされます。

もっと上の世代の読者に愛され読み継がれてきたからこそ作品は残りそうやって後の世代また後々の世代と誰もが筒井作品を手に取れる世界が実現したのです。

 

たとえば何度となく映像化された代表作「時をかける少女」も最初の原作や映画がありそれを観た人が作り手となった時代にそれを乗り越えようとして新しい映画が作られ続けていくのです。

「タイムリープする少女」という設定自体もはや小説やアニメにおけるひとつのジャンルとして定着してしまっています。

 

たとえばパソコン通信黎明期に朝日新聞に連載され読者からの投稿によって物語の展開が変わっていく「朝のガスパール」など現実と虚構を行き来する作品も数多くあります。

 

ひとりの作者が書いたフィクションが現実を取り込みあるいは現実を変えていく。

 

筒井さんはSFというものが小説の一ジャンルを超えて一般化・多様化していったことを〈浸透と拡散〉と表現しています。

その言葉を借りるならばこれはまさに筒井康隆の浸透と拡散。

 

この文章があらゆる意味で筒井康隆を読んでいなければ生まれ得なかったように(だから文体もあえていつもと違います)。

筒井康隆を読んだことのある人もない人も、筒井康隆の生んだ世界に囲まれて生きているのです。

 

人生を楽しむ知恵のもと – ライフハック大全と筒井康隆わかもとの知恵

 

ライフハック、という言葉があります。

〈ライフ〉=人生を〈ハック〉=問題解決するという意味で、2004年に生まれた造語だといいます。

いまや身近になったパソコンやスマートフォンなどのデジタルツールを利用したり、さまざまな人が編み出した時間管理、タスク管理の手法を紹介する〈ライフハック〉ブログが世の中にはたくさんあります。

その代表的な存在のひとつであるLifehacking.jpを運営する堀正岳さんが書かれた「ライフハック大全」という書籍を読みました。

この本には「人生と仕事を変える小さな習慣250」という副題がついています。

ブログで紹介されたライフハックをベースにしながらも、仕事術や効率化といった面を追い求めるあまり薄れてしまった「人生をもっとラクにしよう」「もっと楽しくしよう」というメッセージに立ち返って執筆されたといいます。

「人生を変える7つのライフハック」が紹介されたあと、大きく8つの章に分けて、すぐに使える、ずっと使えるライフハック術が紹介されていきます。

 

この本を読んで、ぜひ一緒に紹介したい、ある本が頭に浮かびました。

それが、筒井康隆『わかもとの知恵』です。

ライフハックから筒井康隆を思い浮かべる人は、あまりいないかもしれません。

(それこそHACK249「変」であること、かもしれません)

けれど、小学生の頃から筒井康隆の小説に魅せられ、その文体から、発想から、あらゆる面で人生に大きな影響を受けているわたしにとっては、ごく普通のことでした。

そもそも、この本自体、筒井さんが幼少期に読んだ『重宝秘訣絵本』という小冊子が元になっています。

これは「強力わかもと」で知られる現・わかもと製薬が、戦前・戦中に錠剤わかもとの付録として刊行したものだそうです。

その時代の生活に役立つ知恵をもとにしながらも、さらに筒井さんの視点、体験を加え「子供に役立つ知恵」「おどろきのある知恵」「なるほどと思わせ、納得させる知恵」の三翻(サンハン)縛りで執筆したといいます。

それぞれ〈わ〉〈か〉〈も〉〈と〉〈の〉〈知恵〉という頭文字からはじまる6つの章で、台所、身のまわり、人とのつきあいなど、100を超える知恵が、絵本画家のきたやまようこさんによる挿絵とともに、ユーモラスに語られます。

 

出そうなあくびを止める知恵。

つかれない休み方の知恵。

相手の名前が思い出せないときの知恵。

いいアイデアを出す知恵…。

よく聞かれるものも、いかにも筒井さんにしか書けなそうなものも、色とりどり。

 

この本の副題は「覚えておくと一生役に立つ」です。

それは、知恵を身につけることで、人生を変えることができる、と言い換えることもできます。

 

あとがきで筒井さんは、何か困ったことがあれば、この本に書かれていないとわかっていることでも、この本を開いてみることを薦めています。

知恵も、ライフハックも、それぞれは小さな手法であり、長い人生のなかの、ある特定のケースにしか通用しないかもしれません。

それでも、それを学ぶことに意義はあります。

 

先人たちが生み出した、さまざまな手法や考え方を知って、それを今の自分にあてはめてみる。

あるいは、どうしたらもっとうまくできるか考えてみる。

それが、自分だけの人生を楽しく生きることにつながっていきます。

 

明朝体という川の流れ – 月刊MdN 2018年11月号 特集:明朝体を味わう。

なんだか今年(平成30年)は季節外れの高温が続いていますが、この時季になると例年、「月刊MdN」をはじめとした雑誌でフォントに関する特集が組まれます。

今年も期待に違わず実りの秋となりました。

表紙に書かれた謳い文句は「ワインのテイスティングのように明朝体を味わう。明朝体ソムリエになりたい」。

どこまでがテーマ名なのかよくわかりませんが、〈明朝体を味わう。〉だけは秀英明朝で組まれていて、それ以外は秀英丸ゴシックなので、真ん中だけが正式なテーマ名なんでしょうね(笑)。

付録の書体見本帳も、「明朝体テイスティングリスト」という体裁になっています。

 

明朝体だけに、名は体を表す。

明治から平成に至るまで、この日本に生まれた明朝体の数々を、デザイナー、研究家、あるいはフォントや印刷会社に勤める関係者に取材し、それぞれの特徴を多角的に味わう構成になっています。

ひとつひとつのフォントが詳しく見開きで紹介されていますが、それらは独立して生まれたわけではありません。

ワインの元になるブドウが交配を重ね、あるいは品種改良が進められたように、明治時代、活版印刷が輸入されて生まれた日本の明朝体は、活字から写植、現代のデジタルフォントという歴史の中で、あるフォントがあるフォントに影響を受けたりしながら、何世代にもわたって使われ続けています。

あるいは「水のような、空気のような」と評される明朝体フォントだけに、最初は小さなせせらぎが、やがて大きな川の流れとなり、幾重にもわかれ、また合流をくりかえす、そんな壮大な景色も浮かんできます。

たとえば、Windowsに搭載されているMS明朝のようなありふれたフォントも、金属活字の本明朝がルーツになっています(ちょうど本文の説明部分が脱落しているのが惜しい)。対するにmacOSに搭載されているヒラギノ明朝は、写植時代の本蘭明朝を意識したといいます。

 

明朝体はとりわけ、小説などの「ものがたり」を語るのにふさわしいフォントだとされます。

それは、水のように個性を抑えて文章をつむぐための存在でありながら、それ自身が、深い歴史性、ものがたりを裡に秘めているからなのかもしれません。

 

小さく産んで、小さく育てる – 小さな習慣

歯を磨く、お風呂に入る、髪型を整える…。

誰しも、毎日欠かすことなく、もはや無意識のうちに行っている習慣があるでしょう。

それと同じように、たとえば寝る前に2ページだけ勉強のために本を読むとか、30秒だけ運動をするとか、ちょっとした習慣を加えることで、人生に良い変化をもたらすことができます。

そんな「ばかばかしいくらい小さな習慣」の効用を説くのが、こちらの本。

世の中には、同じように人生の中で自分のやりたいことや目標を実現するために、目標を小さく分割する〈スモールステップ〉の手法をすすめる本がたくさんあります。

けれど、この本の主張には、ほかに類をみない特徴があります。

それが、小さな習慣で大切にするべきことは、つねに小さな目標のままであって、目標を達成したとしても、新たな期待値を設定してはいけないのだという点です。

 

もちろん、はじめから大きなゴールを設定し、どんどん大きな目標に向かっていくことで、ワクワク感を高められる人もいるでしょう。

わたし自身、そうした人を何人も見てきたし、そんな生き方、考え方に憧れをもっていました。

そんな人にとってみれば、小さな目標を達成したら、次は少し大きな目標にする、というのは、いかにも自然な成長のアプローチに思えます。

 

けれど、大きな目標を持つよりは、徹底的に小さな習慣に集中するほうが向いている人もいます。

だってその目標は途方もなく遠くて、本当にたどりつけるのか、不安ばかりが勝ってしまう。

そして、いざ大きな目標を立てて失敗したとしたら、やっぱり自分には無理なのだと感じて、いつまでたっても自己肯定感を育てることができません。

 

でも、この本によれば、そうではないのです。

 

小さな目標はずっと小さなままでいい、「大きな目標は拒んでください」とまで書かれています。

小さな習慣が本当に習慣となって、何日も何ヶ月も達成し続けられていれば、それだけで誇るべき成果なのです。

そう言われると、なんだかすっと肩の力が抜けるような気がしました。

 

習慣化は得意だけれど、思うように成果が上がらない…。

そう感じていた自分も、目標は大きくし続けなければいけないと思い込んで、勝手に焦りを感じていたのかもしれません。

「小さな習慣」の力を信じて、コツコツと前に進んでいきましょう。

 

紙上からはばたく、鳥瞰図の世界

旅に、地図はつきものです。

目的地までの道のりを調べたり、そこに記された土地や名所の名前から、想像をふくらませたり。

そんな実用性と楽しさを一体化したのが、鳥瞰図とよばれる地図です。

明治時代、鉄道や船舶などの交通手段が発達すると、それまでの旅の様相は一変します。

より早く、より遠くへ、日本中がスピードアップした大観光時代がやってきました。

浮世絵の伝統を引き継いで描かれる観光案内と、西洋の遠近法を利用した精密な鳥瞰図が入り混じりながら発展していきます。

やがて、そんな観光用地図の世界を一変させたのが、吉田初三郎という一人の絵師です。

大正2年、初三郎が描いた京都と大阪を結ぶ京阪電車の案内図が、行啓中の皇太子(のちの昭和天皇)の目にとまり「これは綺麗でわかりやすい」とのお言葉を賜ります。

その言葉を生涯胸に、初三郎は、一枚の紙の上から鳥瞰図という壮大なスケールの世界をはばたかせました。

 

来たるべき飛行機時代を予見するかのように、鳥の目で、はるいかな高みから見下ろした日本列島の姿が描き出されます。

カラフルな色使いと、写実性をあえて無視した大胆な省略・デフォルメで、その土地のエッセンスが一枚の鳥瞰図に凝縮されます。

見渡せば、はるか遠くには富士山。

知らない土地はもちろん、よく知った街であっても、初三郎の鳥瞰図を見れば、いつでも新鮮な発見があります。

 

VRやARといった映像技術が発達した、今だからこそ。

不死鳥のように、何度でもよみがえって読み継がれる。

鳥瞰図には、新たな視点でものを見ることの楽しさを教えてくれます。